• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:法について清廉潔白でないと論じる資格なし)

道交法についての個人の偏った法解釈と走行に関する考え方

hideka0404の回答

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

どちらも守らなければならないと思います。 27条は、主に高速道路で見掛けます。 明らかに後ろの車に追いつかれているのに、左側車線に車線変更しない者。 左側からの追い越しなどですね。 38条は、田舎で見掛けます。 あまり通行量の少ない交差点で、信号機が無いところですね。 そもそも通行人がいる場合が稀有だとは思いますが、「止まれ」標識の無い停止撰が、まま存在します。 この場合も、通行人がいた場合は守る必要がありますので、厳密に言えば守らねばなりません。 しかしながら、多くは見過ごされていますね。

nekoinusnob
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですよね、こういう大事なのを見過ごしながらも、私は安全運転していると子供の様に言い張る、それが、違うのじゃないかと思った次第です。

関連するQ&A

  • 道交法を守ると言うなら他の条項も守った上でなければ

    法を守っていると堂々とは言えないと思うのですが。 道交法の自分に都合の良いものだけをの一部だけを守り、他の部分は無視、この一方的な法解釈で運行するのは、道交法を守って走っているとは言えないと思うのですが・・・ この様な考えの主張は、極端に言うと殺人はしないが、盗みはする、だが法は守っているとしか聞こえないのですが・・・ 全てを守った上で、円滑に走行するこれが根本かなと思いますが・・・ 厳密にこの速度でピッタリと等そこまでは求めませんが、偏った、自分勝手、自分に都合の良い思い込み法解釈での走行ほど危ないものと思うのですが。 皆さんはどう思われますか。 何か見落としている等有りましたら宜しくお願いします。

  • 清廉潔白な人が権力や経済力を手に入れることはできるのか?それらの力を持った後も清廉潔白さを維持できるか?

    不正や不祥事が起こると、人々は「あってはならないことだ」「何をやっているのだ」と怒ります。 とくにもそれが権力や経済力を持つ立場の人だった場合、人々の怒りは大きくなります。 それ自体は極めて自然な感情だと思います。 しかし、権力や経済力を持ったときに清廉潔白さを貫けるものなのかと考えてみると、それは相当に困難なことなのではないかと思います。 それ以前に、清廉潔白な人が権力や経済力を持つ立場にたどりつけるのか、 もし出来るとしても、ごく少数の幸福なパターンなのではないかとも思います。 〔多くの人の心にある弱さ〕 ・誰しも、自分の苦労は実体験だからよく分かっても、他者の苦労を本当に推し量ることは難しい。  (例:高齢者、妊婦、障害者など、困難な状態にあるのを多くの人が認識しているに関わらず、実際の場面では邪魔者扱いされることも多々ある) ・自分の親しい人やメリットのある人に対して便宜を図ってあげたい気持ちが起こりやすい。 〔周辺環境による要因〕 ・権力やお金があると、恩恵にあずかろうとする人々が群がってくる。 ・ずるい事をしないと他者・他企業などを出し抜けない。 ・言う事を聞けば大きな恩恵を約束されるが、聞かなかったらひどい目に合わされるリスクと直面する。 何を言いたいかというと、他者が不正を起こしたときに責めるのは簡単だけれど、多くの人に共通する心理などが作用してのことであって、 いざ自分がその立場になったら、正しい道を貫けるのかという疑問を感じるのです。 いろいろ、世の中の問題を考えているうちにこのような考えに突き当たりました。 皆さんは、清廉潔白な人が権力や経済力を手に入れることはできると思いますか? また、それらの力を持った後も清廉潔白さを維持できると思いますか? どうしたら不正や不祥事を起こさないようにできると思いますか?

  • 清廉潔白

    清廉潔白 こんにちは 「清廉潔白」 この言葉は人によってとらえかたが違いますか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 清廉潔白

    どの様なイメージですか? 言葉から、何を求めますか? また、どうありたいと思いますか? たくさんのご意見を頂きたいです。

  • 道路交通法

    日本国の公道において赤色回転灯の点灯走行は緊急車両登録車両以外は許可されていませんが、 >黄色回転灯はどうなのでしょうか? >また、公道に面している畑等での農耕車両への赤色回転灯の点灯走行は公道走行車両の気をそらしてしまい、とても危険なのですが、これは道交法に違反しないのでしょうか?、何らかの警告、注意が法的に出来る場合には教えてください。 出来れば、道交法○○条**項に違反する、とお書き願います。

  • 道路交通法教えてください。

    片側1車線の高速道路。制限速度80km/h パトカーが80km/hで走行してます。 その後ろにバイクが走行してます。 パトカーがたまに70km/hまで速度が下がります。 ある時、パトカーの速度が下がったので 道路交通法27条を盾に バイクは右ウィンカーを出し右寄りに進路変更し 追い越したい意思を見せます。 パトカーは速度を上げず、バイクを気にしながら そのまま走行したと仮定します。 バイクは80km/hでパトカーを追い越したら捕まりますか? パトカーが左側端まで寄せることありますか? バイクの動きに気づいたパトカーが速度を上げたら警察が違反ですか? 宜しくお願いします。

  • 軽自動車+10km/h柔軟性の無い法解釈の危険性?

    公道で車を運転することは様々な危険と隣り合わせとなることでもあるが、 中には異常なまでに軽自動車で制限速度+10km/h走行に利己的に執着するやからもいるようである。 軽自動車で制限速度+10km/hを唯一絶対神として信仰し他を排除してまで執着する理由があるとすれば、 それはどのようなものだと思われるだろうか? また極端に偏向的に軽自動車最強伝説や柔軟性の無い誤った道交法解釈を盲信して運転した場合には、 一体どのような危険性や問題が生じるのだろうか? 忌憚無きご回答をいただきたい。

  • 道路交通法改正についてなんですが、よく思うのが制限

    道路交通法改正についてなんですが、よく思うのが制限速度について。歩道、道幅、家の密集度などで計算するのだと思いますが、狭く交通量が多いため25~30キロで流れてる道が40キロ制限だったり、見通しが悪いのに制限なし(60キロ)だったりと、なぜこの道が・・・?と思うことが多々あります。 また、 「制限速度未満で走行中に制限速度で走る車に追いつかれたら譲らなければならない」 「制限速度を超えてはならない」 など、守ってる人はほとんど見かけないほど道路交通法がグレーゾーンに入ってるのかなと思いました。 道路交通法ではないですが、 「制限速度に関係なく流れに乗って走らないとマナー違反」 という独自のルールが出来てしまっていたり・・・。 改正すると反則金が入りにくくなったりするから変えないとか言われますけど、みなさんはどう思っておますか?

  • 医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について

    林間学校や修学旅行で持病を持つ子供に担任やその他の教員が服薬させることができるようになったと聞きました。障害などがあり自分で服薬ができない子供はこういった場合第3者に服薬させてもらう必要があります。 「医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について」を読めばわかると聞いたのですが、文章が難しくて自分の理解があっているのかどうか自信がありません。 知人の話ですが、服薬行為が医療行為だから宿泊を伴う行事には保護者同伴でしか参加できませんと言われ付き添ったのですが後になってこの解釈をしりました。 どなたかこの解釈を分かりやすく説明していただけませんか。 「医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について」 http://homepage3.nifty.com/kazu-page/mcare/mc-24.htm お手数をおかけすることと思いますがよろしくお願い致します。

  • 消防法危険物の管内流速制限について

    すみませんがどなたか教えて下さい。 消防法危険物(第4類第1石油類)を移送する配管の配管内流速の制限速度、並びにその根拠がわからず困っています。 消防法危規則第40条の7では、ローリーへの注入速度を1m/s以下とするようありますが、一般的な管内流速についての定めが見つかりません。 制限速度が何m/s以下なのか、又その根拠を著す法規類・ホームページ・文献がありましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。