• ベストアンサー

英文構造を教えてください

Who is this come to torment me? 一つの節の中に is come と動詞が二つ並んでいますが、接続詞や関係詞が見当たらず意味が把握できません。 どのような英文構造になっているか、お手数かけますが、ご教示頂きたく、何卒宜しくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

Who is this (that/who) has come ~? 通例,主格の関係代名詞は省略できませんが, こういう場合は構造上,できなくもありません。 あと,普通なら comes と -s がつくはずなのと, 意味的には完了の方があっているので has come の 's が落ちたのでしょうか。 いずれにせよ,普通の文法と違ったくだけた会話表現か, 外国人が作った英語か。

Eusebios
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、comeは完了だからcomesとなっていないのですね。 おかげで、より理解が深まりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1441/3774)
回答No.3

Who is this come to torment me? 私を悩ましにやってくる ものは誰だ? Who is this? これは誰だ? come to torment me? 私を悩ましにやってくるものは? この二つの文からなっていると思います。 (亡霊か悪魔にでも悩まされているのでしょう。 その前兆を感じた人の言葉の様に思います。) 接続詞や関係詞は省略されていると考えて良いと思います。 this は人ではない可能性が高いですが人かもしれません。 come to torment me は this についての説明をしております。 強いて言うならば Who is this (that) come to torment me? あたりの that が省略されていると思って OK と思います。

Eusebios
質問者

お礼

明快なご回答ありがとうございます。 やはり関係代名詞のthatが省略されてしまったと考えていいのですね。

回答No.2

this を削除して考えると is come to で「~するようになった」という現在完了形になります。 have + 過去分詞が定番ですが、be 動詞 + 自動詞の過去分詞も現在完了形になります。 『誰が私を苦しめるようになってしまったのだ。』となります。 this が正しいとすれば私には分かりません。

Eusebios
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 thisは間違いなく記載されているので省略かと思うのですが、このような省略は見たことないですね。

  • cincinnati
  • ベストアンサー率46% (606/1293)
回答No.1

「私を悩ますためにきたこの人は誰ですか?」という意味であれば以下のようになるのではないかと思います。 Who is this person? This person came to torment me. 以上の2文から成り立っています。一つにしますと、 Who is this person who came to torment me? 上の日本語のような意味ですと、まず関係代名詞のwhoがぬけていることと、comeはcameと過去形になります。もし現在形にするのであればcomesとなると思います。 Who is this who....とpersonとかoneが無いと乱暴に聞こえます。

Eusebios
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私自身もそのような意味かと考えたのですが、こういう省略を見たことがなく混乱しました。 この場合は乱暴に聞こえるのですね。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • ■英文構造が…

    Enclosed you will find a document which is to be sent back to us after you sign it. 上の英文で「形容詞・S・V・O(関係詞節)〈副詞節〉」のように思いますが、どのような文構造で、どのような意味になるのかが全くわかりません。 おしえてください。

  • 次の英文の構造が

    This is compelling the sound departments of the major Hollywood studios and elsewhere to transition to digital archiving for lack of a better altenative. 訳は ( この状況から、ハリウッドや その他の主要なスタジオの音声部門は、より優れた代替手段がないため、デジタル アーカイビングへの移行を余儀なくされることとなった。) なのですが文法の構造がいまいちわかりません。 compelling の 後に 接続詞that が入ると思うのですが 主語 が department と elsewhere とすると that節の中に 動詞がなく 節になりません。 動詞はどこにあるのでしょうか。 あるいは that節の 後、名詞句だけでもいい場合が あるのでしょうか?  どなたかお願いいたします。

  • 英文の構造を教えて下さい。

    下記英文の構造です。 How long does it take to get there? (そこへはどのくらい時間がかかるのですか) (1)主語はit=to get thereでよいのでしょうか。 (2)takeは述語動詞で他動詞でよいのでしょうか。 (3)takeが述語動詞で他動詞だとすると目的語が無くても 英文としては特に問題がないのか疑問に感じています。 他動詞には必ず目的語が必要との思い込みがあるので、 他動詞の使い方について解説してください。 (4)how longは副詞でよいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 以下の英文の構造について質問です。

    以下の英文の構造について質問です。 分からないところが多く、質問が多くなってしまいすみません。 また、上手く訳せなかったため 全訳もしていただけるとありがたいです。 もし意訳の文章の方が分かりやすいようでしたら 意訳と直訳どちらも教えて頂きたいです。 1.People will not read the classics because they have got it into their heads that they are dull. *becauseの接続詞は副詞節となりread修飾でしょうか?  またこの節はどこまででしょうか? *that they are dullのthatを接続詞でよいのでしょうか?  またこの節は何節でどこ修飾になっているのか分かりません。 *itは何を指しているのでしょうか? 2.They have formed this impression,Ithink,because they have been forced them in schools and colleges,and the reading prescribed by scholastic authorities is not as often as it should be chosen be chosen to persuade the young that great literature is good to read. *is not as ~のisは自動詞ですが、補語はありますか? *このbecauseは接続詞で副詞節となりますが、節はどこまででしょうか? *to readは形容詞用法でしょうか? *because以降が全く訳せません…。 *the readingとprescribedは分詞でしょうか? 3.It is natural enough that,when they arrived at maturity,many persons should suppose that there is little in the great works of the past that can help them to deal with the anxious and harassing present. *このit is thatは仮主語と真主語構文でしょうか? *that there is~は接続詞で、that can help~は関係代名詞でしょうか? *to dealは形容詞用法でしょうか? *harassingは現在分詞でしょうか? 4.But a work becomes a classic only because succeeding generations of people,ordinary readers like you and me,have found pleasure in reading it. *succeedingは動名詞でしょうか? *readingは動名詞でしょうか? *最後のitは何をさしているのでしょうか? 長くなってしまいすみません。 よろしければご回答宜しくお願い致します。

  • 英文の構造について教えてください

    The only building there is closed. その場所にある唯一の建物は、閉鎖されています。 この英文は下記の構造になっていると思います。 ・主語: The only building there ・動詞: is ・補語: closed there は the only building という名詞を修飾していると思いますが、there は形容詞として使われているのでしょうか。

  • 英文の構造がわかりません

    以下の英文の構造を教えて下さい Allied to this is the traditional Japanese concept that marriage is the creation of links between two households rather than the joining of two individuals.

  • 関係代名詞の省略でしょうか?

    Bishop Gardiner believed that here was a Moses come to lead England back to the promised land. この英文は下記のように a Moses と come の間に who had が省略されているのでしょうか。 Bishop Gardiner believed that here was a Moses ( who had ) come to lead England back to the promised land. 最初、一つの節の中に動詞が二つあるのに( was, come )、接続詞や関係代名詞がないので???と思いましたが、there is/are 構文や here is/are 構文の場合、関係代名詞が主格であっても省略できると思い出したので、このように考えました。 ただ、関係代名詞自体は省略できても had まで省略できるのか???疑問が残ります。。。 この点につきまして、お手数かけますが、ご教授いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 以下の英文についての質問です

    以下の英文についての質問です  質問1:以下の英文を見てください I found it pretty hard to adjust to my new surroundings. このfound以降ってthat(節の働きをする)が省略されていると思うのですが、そうであれば節の中に動詞がみつかりません。動詞はどこにあるのでしょうか?   質問2:以下の英文を見てください  It may seem trivial to you but for me it is worth paying attention to この文のfor me は品詞としては何の働きをしているのでしょうか?また何を修飾してるのでしょうか?

  • while

    辞書でwhileをひくと従位接続詞とありますが、つぎの英文では節がないのですが省略されてるのでしょうか。 This exercise is to be done while standing in place. 「この練習は正しく立っている間行われるべきである。」 と訳しました。 辞書では主節と副詞節の主語が同じ場合はbe動詞も省略できると書いてありますが、この場合同じように思えません。教えてください。

  • 英文の構造を教えてください。

    以下の英文の文法構造を教えてください。 --------------------------------------------------------------------------------- It is a very difficult task to overcome our habit of judging other people by our own standards - in this case, our American ideals, assumptions, and way of life but it is really essential if we are to come to have a genuine understanding of the world beyond ourselves. (自分たちのもっている基準で --- わたしたちの場合、アメリカ人が理想とするもの、仮定として広く受け入れられていることや、生活習慣などを用いて ---, 他の民族についてとやかくいうという習慣は、なかなか簡単に克服できるものではありません。しかし、わたしたちの知らない世界について、真の理解を得ようとするならば、これは必ず必要とされることなのです。)