• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:通学定期内でアルバイト先の通勤費はもらえませんか?)

通学定期内でアルバイト先の通勤費はもらえる?

ahahahahanの回答

回答No.2

通学定期は学生割引が適用されているので 鉄道会社にばれた場合、バイト先の通勤に使うと三倍の料金が取られるという回答がありました。 そのまま会社から交通費をもらことは詐欺にあたる可能性があります。 しかし、定時制高校に通いながら学割圏内で正社員で働いてましたが問題はありませんでした。

k-ti5959
質問者

お礼

やはり鉄道会社にバレたらお金を要求されるんでしょうか…? どちらが正しいのかがわからなくなってきてしまいました… 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 通勤定期と通学定期って買えますか?

    甥に代わって質問させていただきます 現在高校生ですが週に5日、塾に通うことになりました。通学定期区間以外のところですので最初は回数券で通う予定でいましたが週に5日ともなると通勤定期の方が安いのです。こういった場合高校生でも通勤定期は買えるのでしょうか?またもし買えたとして2枚の定期(通勤・通学)磁気処理はできるのでしょうか?通学定期が使えない塾通いの皆さんはどうなさってるのでしょうか?教えて下さい。

  • 通学定期か通勤定期か

    今度バイトをすることになりました. バイト先は交通費を出してくれるそうなので,定期を買うことになりました.自宅からバイト先と通学先は途中まで一緒で,途中で分かれます.今現在通学定期を持っている状態です. そこでなのですが,通学定期が使えなくなるところから通勤定期を買う方が通学定期がムダにならないと考えるのですが,やはり最寄りの駅から通勤定期を買う方がいいですよね. もし,通学定期を使えなくなるところから通勤定期を買うなら,下車する駅で定期は2枚見せるか機械で換算させるかの方法だと思うのですが,機械で換算させられるかご存知ないでしょうか. よろしくお願いします.

  • 通学定期と通勤定期について

    今分倍河原から戸越銀座までの通学定期を所持してますが、 今月21日に期限切れとなりました。 私は9月13日に卒業しますため、事実上13日以降は通学定期は使用不可になります。なので今から通学定期としての購入は考慮してません。 そこでいくつもあり申し訳ありませんが質問です。 1。現在期限切れではあるものの通学定期を所持しておりますが、同じ区間を通勤定期での購入は可能でしょうか?[別々のデポジット?として購入できるか?と通学定期は破棄しても大丈夫ですか?] 2。購入の際必要な書類はありますか? [通学定期と同じ区間もあり気になりました] ご回答よろしくお願いします(^ ^)

  • 通学定期について

    早稲田大学所沢キャンパスから早稲田キャンパスまで西武線を使っていこうと思うのですが、通学定期と通勤定期で運賃がすごく違います。 できれば通学定期を使いたいのですが、早稲田大学生は通学定期を発行してもらえるのでしょうか?

  • 通学定期内だから通勤手当の支給がないのは・・・?

    私は学生で、自宅から学校までは電車を使って通学しているため、 通学定期を購入し利用しています。 また私はアルバイトをしているのですが、 アルバイト先の最寄駅が自宅最寄駅と大学最寄駅の間にあり、 通学定期券を利用して通勤できるという理由で 通勤手当を貰っていません。 このアルバイトの面接を受けた際に、 「通学定期で通えるから通勤手当は大丈夫ね(要らないね)」 と言われ、うっかり「はい」と答えてしまったため、 2年間ずっと貰わずにきたのですが。。。 まだこの先、このアルバイトは続けるつもりなので、 もしも貰えるならば貰いたいと思っています。 このような場合、通勤手当は貰えるのか否か、 わかる方いらっしゃったらご回答宜しくお願いします。

  • 通学定期と通勤定期

    今学校までの通学定期suica(市川~水道橋)を持っているのですが、 バイト先(秋葉原乗換えで有楽町)までの通勤定期を買おうと思っています。 この場合、再入場をしないといけないのでしょうか?

  • 通学定期券と通勤定期券

    はじめまして。 現在、通学定期券を使って横浜⇔品川を行き来しているのですが、バイトやら何やらで五反田によく行くので、この区間の定期を買おうかと思っています。 この場合、横浜⇔品川の通学定期と品川⇔五反田の通勤定期を1枚にすることは可能でしょうか。 五反田に行った後は、品川で降りずにそのまま横浜まで行ければと思っています。

  • 通学定期と通勤定期の併用について

    私は大学生ですので、当然のごとく大学までは通学定期で通学しています。しかし、来週からダブルスクールするのですが、その専門学校が私の家を中心として大学と全く反対方向にあるので、大学までの通学定期とは別に通勤定期を購入せざるを得ません。そこで通学定期と通勤定期を併用して使用する場合、前述したように私の家は大学と専門学校の間にあるので、まず一方の定期で電車に乗り、私の家の最寄り駅で一度降りて、そしてまたもう一方の定期で電車に乗らなければならないのでしょうか?大学から専門学校まで直接行ける方法はないでしょうか? ちなみに電車は両区間ともJRです。大学から専門学校まで通勤定期を買えば問題は解決するのですが、なにぶん学生ですので金銭的な面でそれは出来ません。どうか解決策を教えて下さい。

  • 通勤定期? 通学定期?

    学籍のある人、または通学用に作る人が買える、学割のある定期券を通学定期。 そういうのがない正規料金の定期券を、通勤定期と俗にいいます。 通学定期はまだしも、なぜ通勤定期は通勤定期と言うのでしょうか? また、通学定期と言われる物でも、鉄道・バス事業社によっては学籍のある人であれば、その使途目的を問わずに作れるものもありますが、それも俗に通学定期と呼ぶ事が多いです。 (西鉄バスのエコルカード、福岡市地下鉄の学生用ちかパスなどは、学籍のある人は在学証明書や学生証の提出で目的問わず購入ができる様です) また、通勤定期と言われる物も、それこそ通勤問わず、ありとあらゆる目的に使えます。 ・認定外の専門学校、塾、語学学校などで、通学定期を作る事のできない人が、通学用に定期券を作る場合 ・通院でしばらくの間、病院に通い続ける必要がある人の場合 ・自家用車を持っていない等の理由で、通勤や通学ではないが、買い物、小旅行、その他色々な理由で公共交通機関を足代わりに高頻度に使う人の場合(1地方の全線フリーパス等だったら特に価格次第では需要はあると思います) だから通勤定期という呼び名に結構違和感を感じるのですが、通勤定期と呼ばれることが多いのはなぜでしょうか? むしろ「一般定期」の方がしっくりきますが、通勤定期という人が多いようです。

  • 通学定期と通勤定期

    私は大学生で川口~巣鴨の通学定期を使っています。 先月から有楽町でバイトをはじめたのですが、今は田端~有楽町までの片道160円をSuicaのチャージを利用して通勤しています。 しかし来月からは週6で通勤する事になるので定期購入を考えています。 そこで質問なんですが私はどのように定期をかえばよいのでしょうか。 アルバイトに使う定期は学割で購入できないことは知っているのですが、この場合通学定期とは別に川口~有楽町の定期を買わなければならないのでしょうか? それとも田端~有楽町の定期を買って一回一回改札で説明して降りなければいけないのでしょうか? もし知っているかたがいましたら教えてください