• 締切済み

文章の表現を小説から学びたい

drogbaの回答

  • drogba
  • ベストアンサー率45% (83/181)
回答No.2

平山 夢明さんの『ダイナー』 読んでみて下さい。 凄まじい筆力です。 複写すれば相当勉強になるはずです。

kawa2012
質問者

お礼

ありがとうございます。 アマゾンで評価をみたところ高評価の 連続ですね。 特にレビューされている方々の内容が濃くて 情熱を感じました。 早速、ネットで図書館の貸出有無を調べたところ いつも行くところにありましたので読んでみます。

関連するQ&A

  • 表現力抜群の官能小説作家

    官能小説作家で表現力や文章力が高い作家さんを教えて下さい 短編書いてる人だと嬉しいです 短編読む比率が多いので

  • リズムがよく流れるように読める小説or表現や言い回しの面白い小説orユーモアあふれる文体の小説を探しています。

    最近小説に興味を持ち、出来れば書いてみたいと思って手本にする文章(作家さん)を探しています。 そこで、リズムがよく流れるように読める小説or表現や言い回しの面白い小説orユーモアあふれる文体の小説に少しでも心当たりのある方、どうか教えて頂けないでしょうか。 多く兼ねそろえているモノだとなおいいです。 ジャンルは一切問いません。純文学、ライトノベル、短編長編、小説でさえあればなんでもいいです。 よろしくお願い致します。

  • 小説の文章の違いに関して

    小説の文章に関する質問です。詳しい方、どうかお願いします。 かなり素朴な疑問なのですが……。 以下の二つの文を見てください。 実際は縦書きです。 ※想像などではなく、実際のプロの文章を見て思った疑問です。 「おはようございます」 中年男は言った。 「おはようございます」中年男は言った。 上記の二つの文章は、段落を変えて事象を書いている文と、「~」の後に続けて書いている文です。 前者は、挙げればきりがない程、多くの作家が使っている表現ですが、後者もたまに見かけます。(個人的には後者が好きです) 前者は疑う余地のない、正しい文章の書き方だと思うのですが、後者はどうなのでしょうか? 後者の書き方で発売されている小説(SFものが多い?)を所有しています。 もしかしたら、最近は後者のような文章が多いのでしょうか?それとも私の読書経験が不足しているのでしょうか? そこで、具体的な疑問です。 1、後者の文章は正しい文章か。(または、「普通」か) 2、後者の文章で、「~~~」の後に事象や感情が続く事がありますが、通常の文章?のように、長々と書いていいか。 の二点です。 質問の2に関して、具体的に書くと…… 「いいや、青酸カリだ」白髪頭の男は、黒革の手袋をはめると、徐に薬瓶を手に取った。 変ですかね? それとも 「いいや、青酸カリだ」白髪頭の男は言った。 そして、黒革の手袋をはめると、徐に薬瓶を手に取った。 だったらどうでしょうか? 下手な文章で申し訳ありません。 ご回答、よろしくおねがいします。

  • 洋書(小説)内での「沈黙」の表現

    日本における小説では、一言も発さない場合の表現は、 「…………」 と三点リーダを4つ表記し、また会話中でのわずかな沈黙や間は、 「でも……」 のように三点リーダを2つ表記するという決まりがありますよね。 しかし、洋書を読んでいるとこのような沈黙の表現がないような気がします。 "............" というように全てピリオドということはなく、 "Um..." "...Mmm..." "Well..." 何かしらの言葉が入っています。会話中に言いよどんだりする場合はその部分にピリオドが3つほど並んでいるようですが。日本の小説のような、 「…………」 の表現は英語にはない、ということなのでしょうか? 英語での小説の書き方や文章の体裁の整え方などに詳しい方、そのようなサイトを知っているという方、回答をよろしくお願い致します。

  • 文章で表現することが好き。コピーライター、編集者、作家のほかにどんな職業があるか。

    こんばんは、初めまして。私は来年高校を卒業します。 今まで将来について全くやりたいとが見付かりませんでしたが、最近、「文章で表現する」ことを生かせる仕事に就けないかと考えるようになりました。 趣味で小説を書いている間に、文章で、自分の言葉で表現することに、深い感動を覚えられたからです。 まだまだ文は拙いですが、文章を書くことが、私にとって自分を表現出来る方法だと思いました。 そこで「小説家になりたい」ということが一番の夢になりましたが、此処にある質問を参考にしたところ、それ一本に絞って目指すことは危険だという貴重な意見を聞くことができました。 そこで、仕事をしながら小説を書いていくという方向に決めたのですが、その本業の仕事を何にするのかで迷っています。 やはり本業も、文章で表現することを生かせるお仕事ができたらと思っています。 編集者やライターになれるのは大卒(しかも有名大)卒の方がほとんどということで、コピーライターに、専門学校で学んで目指すことを現在考えています。(それでも入れる企業は限られてくると思いますが……。) 高校に入ってからしっかり勉強しなかった私が、夢を持つのは甘いことだと思いますが、今から、自分の興味を持った仕事について必死に勉強、努力をして、やり直せたらと思っています。 そこで、作家、編集者、ライター、コピーライターのほかに、文章表現を生かせる仕事はどんな職業があるのか、教えていただけたらと思います。m(__)m 文章に失礼があったら申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • オススメ小説を教えてください。

    本は割と好きなのですが、マニュアル本やHOW TO本、 自己啓発本をよく読みます。 人間の機微が分かるようになるには小説を読むべきだという 記載をとある本でよみ、人間の感情表現の豊かな 小説を読もうと思ったのですが、何が良いかわからないので 質問しました。どのような作家さんが有名なのか教えていただけると うれしいです。 よろしくお願いします。

  • 【小説表現】 会話文のどもり 【リアリティー】

    小説の会話文で、「どもり」は必要でしょうか。小説手法として、善し悪しを教えてください。 ・「ど、どうして、そんなこと言うの……?」 ・「た、田中さん。それは、承認できない」 この文でいう、「ど、どうして」「た、田中さん」など最初の部分です。 会話に臨場感というか、リアル感が生じるように思うのですが、他の小説(とくに一般書籍)をみてると、「どもり」ってあまり無いように思えます。つまり、不必要だと思われてるんでしょうか? その中でも、「あ、はい」は現実でも、小説でも一番よく見る「どもり」だと思いますが。 ↓からは私の意見ですが、 私は、小説の会話文(手法)は、全体的にリアリティーが薄いと思っています。芝居じみてるというのが正しいんでしょうか。 かといって、現実の会話のようにしたところで、それは単純に、小説が読みづらくなるだけ。ダメだと理解してます。 この妥協点を見極めたいというか、できるだけ現実に近づけたいと考えました。 実際、毎回どもり表現なんて書いたら、読者は煩わしいと思うので、言うほど頻繁には使いません。 地の文で、人物の動揺やどもりを表現することはできるし、小説を書くなら地の文を磨いた方がいいと思ってます。

  • 小説が全く読めない

    過去に何度も様々な小説に挑戦しましたが、 どの小説も最初のページから酷く退屈さを感じてしまい、 次第に文字を目で追うだけになり、苦痛に耐えられなくなり挫折してしまいます。 ダラダラとした冗長な展開や心理描写や会話の連続に弱く、 論文のような?淡々とした文章(感情ではなく思考が主なもの)しか読めません。 (実用書や教科書の類の本は普通に読みます) そもそも共感する脳が無いのかもしれません。 子供の頃から社会性もコミュニケーション能力も極端に低く、 多分、アスペルガーなんだと思います。 正直なところ、読まなければいいだけなのかもしれませんが、 小説を読むことができれば人生はより豊かになると思います。 小説を読むための脳の使い方、もしくは 殆ど小説は読まないが、これだけは読めた!みたいな本があれば教えて下さい。

  • 心がほんわかする小説ってありませんか?

    最近、友人の勧めで 小説版ARIAを読みまして、読み終わった後非常に「ほんわかというかまったり」(?)した気分になりまして、他にも、まったりした感じの小説ってありませんか? 細かい条件としては ・ファンタジーで、少し不思議であったり、のんびりした空気のあるもの ・文章表現が上手いもの あまり、小説というものを読まないので 好きな作家さんや既読のものをあげれなくてすみませんが よろしくお願いします

  • 会話文のみのしか浮かばない(小説を書く時)

    恥を忍んで質問させていただきます。 よろしくお願いします。 色々な小説を読んでいるうちに「自分でも小説を書いてみたい!」 という気持ちが湧きました。 設定も大まか決め、いざ書いてみようとすると 物語は自分の頭の中では動いていてアニメーションの様に想像出来ますが 文章にしてみると、【会話文のみ】しか書けないのです。 極端に書くと A:「こんにちは!」 B:「こんにちは」 A:「いい天気ですね」 B:「そうですね」 これでは小説にもなりませんし、面白みも全くありません。 goo内で「小説の書き方」で検索し、色々見ましたが 1.【日記】を書けば文章力が上がると書いてあったので 試してみると【トピックス】【メモ】になってしまします。 どの様に気を付ければ文章力はあがるのでしょか? 2.【本を読む・複写する】とありましたが、どう気を付けながら 読んだり、複写して取り入れていけばいいのでしょうか? そしてあまり難しくないオススメの本を紹介していただけたら嬉しいです。 3.【会話文のみ】しか書けない、表現力・文章力ほとんどゼロの 私が1.2以外でどう努力すれば小説を書くように出来るのでしょうか? 色々なサイトを見ましたがピンとくるものがなく質問させていただきました。 小説を書く以前の問題、とは思いますが小説を時間がかかっても書いてみたいのです。 よろしくお願いします。