• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:資材置き場の騒音)

資材置き場の騒音問題|解決方法や法律面について

mk5995の回答

  • mk5995
  • ベストアンサー率44% (113/254)
回答No.1

騒音問題は厄介ですよね。 近隣での問題なのでこじれると、とことんこじれます。 ニュースでは信じられないレベルで殺人までありますよね。 100dBもの騒音となると一筋縄ではいかない気もします。 現在開放状態なら囲うだけでかなり変わるでしょうが、 定常音ではなく、断続音の場合感情も入ってきますので 余計に厄介です。騒音はその場所、時間帯により規制値が定められています。 私は工場の騒音対策をやった事も有りましたので、興味があり調べてみました。 こちらのサイトがベストのようです。 こちらで情報を仕入れて一度は直接隣の会社に苦情を入れたほうが良いかと思います。 行政にはそれでも改善が見られない時に相談されたほうが良いかと思います。 しかし100dBは半端ではないですよ。 早く良い解決をされます事をお祈りします。

参考URL:
http://www5f.biglobe.ne.jp/~milty/index.html
noname#230976
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考URLを拝見しました。そちらのページによりますと、積み下ろしの騒音は作業騒音にあたるらしく、法律での規制はないようです。自治体によっては条例で規制しているようで、少し調べてみたのですが、私の住む県、市には規制がないようです。騒音のレベルが非常識ですので、なんらかの法律に抵触するのではないかとも思うのですが。 まずは直接の苦情が第一だとは分かっているのですが、他社と比べるとこの会社の設備はあまりにも適当で、まともな会社とは思えず、躊躇しているうちに時間が経ってしまいました。 囲いも効果はあるでしょうが、根本解決にはなりそうにないですし、正直な気持ちとしては他の場所に移転欲しいのです。元々、音に対して敏感な方ではないのですが、最近は家以外の場所でも同様の金属のぶつかる音を聞くとイライラしてしまいます。

noname#230976
質問者

補足

No.2のrisunotorasan様への補足を書き込んだあとで自分でも少し調べたので、こちらの補足欄を利用して追記させて下さい。 市街化調整区域というのは基本的に農地で、あまり人が住まず、農業機械の使用を前提としているので、比較的騒音規制は緩いようです(住宅地と工業地の中間位)。また、市街化調整区域は建物の建築許可を得るのが難しいので、売りに出された土地は、資材置き場や駐車場として利用されるケースが多いようです。 例えば横須賀市には「市街化調整区域の資材置場について」というページがあります。 http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/4805/tokei/toti/shizai.html 資材置場の建設自体は仕方がないようですが、家の近くに突然資材置き場が出来て100dbの騒音、というのは私でなくても理不尽を感じると思います。作業騒音としても規制できないようですし、業者としてはそのあたりも考慮のうえなのでしょうか。常識論では話がつかない可能性もあるので、できれば法律、条例の違反として指摘できればよいのですが。周辺は田んぼばかりで、農繁期には多少騒がしいですが、普段は本当に静かな場所です。

関連するQ&A

  • 資材置き場の土地を借りるか買うか迷っています。

    資材置き場(建設資材を置きます)を探しています。 広さは5坪程度で更地でも倉庫でもいいです。 初めはコンテナハウスを借りることを考えていたのですが、 月2万以上かかるため断念しました。 月5千円程度で資材置き場を借りれないかと考えているのですが、 どう探したら良いか教えて頂けませんか? 土地を安く買えるなら、買ってしまってもよいのですが、 5坪とか買えるのでしょうか?また、どう探したら良いかも わかりません。 場所は名古屋市またはその近郊で探しています。

  • 資材置き場として農振の除外と農転申請をしたい

    農振除外申請について質問させて頂きます。 除外申請をしたい農地は、現在私の会社が資材置き場として利用している隣の農地です。その資材置き場が手混ぜになってきたので困っていた所、隣の農地の所有者が私に買ってもらいたいと相談に来たのが発端です。 農地について・・・ (1)現在の土地所有者本人は、農業はしていません(親からの相続)。近隣の農家に貸しています。 (2)土地改良の地域に入っているが、実際には昔からの形状のまま使用されています。 (3)面積が、1000平米ちょっとあります。 資材置き場について 資材をトレーラーで運んで来る為、現在の敷地内では、積み下ろしが出来ず農道を利用して積み下ろしをしています。(たまに農家の人から苦情有り)また、従業員の車が敷地内に駐車できず農道に駐車する事があります。 現在、資材置き場が狭いせいで農家の方に迷惑をかける状況があり、隣接の農地を農振除外し購入できればお互い良いのではないかと思っています。 このような状況下にあっても農振除外は、難しいのでしょうか?農振除外についてアドバイス等宜しくお願い致します。

  • ゴミ置き場について

    わが家の目の前に分譲住宅の工事が始まりました。区画図面を確認したとこらわが家の玄関前の南側道路を挟んだ目の前にゴミ置き場が設置されることになっていました。玄関前でしかも南側のため異臭や環境がが著しく損なわれてしまいます。土地売買の測量の時、依頼されて立ち会いましたが、その時玄関の目の前にはゴミ置き場を設置しない様に申し入れしてあります。早速建設工事会社の担当者に電話し他の場所に移動するように要請しました。もし工事会社が移動してくれなかったら法的に解決する方法があるのでしょうか?教えてください。

  • 鉄板の盗難防止について

    いつもお世話になっています。 建設会社をしております。 今、鉄の値段が高騰し鉄関係の資材がよく盗難にあいます。 資材置場には、防犯カメラを設置したのですが、 現場での盗難防止はどうすればいいでしょうか? 歩道と車道の間のすき間に鉄板を引かなければいけないのですが、 その鉄板が盗まれてしまいました。 たぶん、ユニック車を使用したのだと思います。 (手で運ぶのはムリだと思います) もちろん保険には、入っているのですが、盗難防止になにか いい案はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仮囲い設置について。

    隣の資材置き場からの土埃がひどく、何度も話をしに行ったところ、ガルバニュウム鋼板の仮囲いを設置すると言われました。 我が家はこの仮囲いの南側になり、夏の照り返しが心配なのと、北側から全く風が入らなくなります。もっと他に良い防塵方法はないでしょうか?詳しい方宜しくお願いします。

  • 他人の土地で「たき火」するって違法ですよね?

    寒い風の強い朝のこと、うちの目の前の建設会社の資材置き場で、どこの誰ともしれない人が「たき火」をしていました。 周りには民家が一軒(50m位は離れています)、たき火の場所は一面の枯れ草なので、驚いた義父が注意したところ、「この程度の火で火事になんかなるもんか!俺が付いて見てるんだぞっ!」と消す気配もなく、仕方なくバケツに水を入れて近くに置いて「これで消して行ってくれ。」と家に戻りました。 警察にも連絡したのですが、その人はいつのまにかいなくなっていました。(火は消してありました) 空のバケツはうちの玄関に置いてありました。 これって、罪になるのでしょうか?

  • 借地権

    会社が地主から土地を借りて、その土地を駐車場や資材置き場等に使用し、建物や構築物を建設しなかった場合には借地権の認定はないのでしょうか?

  • 調整区域(家などはなく資材置き場になっている)、袋小路の私道におけるト

    調整区域(家などはなく資材置き場になっている)、袋小路の私道におけるトラブルです。 図の通りになります。 Aは他の人の所有権、Bは私の所有権、bは私の賃借権、Cは車の所有者の所有権。 現在の状況として、Cの車が図のように私道に駐車しております。またこの車の車検は切れております。 Cの車の駐車により、その先のA、B、bの前の私道を車で通ることができません。これにより資材を運びこむことが出来ない状況となっております。 Aの所有者とは連絡はとれず、また所有はしているものの利用はしていないようです。実際、私とCだけの問題となっているような形です。Cの駐車期間は何ヶ月、というよりも駐車して放置されてる状態です。車が通れないため仕事にも影響が出てしまう状況です。 Cには車を移動してもらうように何度も言っておりますが、「私道だから別にかまわないでしょ」という返答で一向に移動してもらえる気配がありません。 そこで、警察に相談したところ、「私道でのトラブルは個人間で解決しろ」とのこと。何度も相談したところ実際にこの場所まで足を運んでもらったこともあり、Cに移動するように直接注意をしていましたが、「移動する」と言ったまま、一向に移動しません。 市役所にも相談しましたが、介入できないとのことでした。 警察に動いてもらえず、解決できないまま困っております。 どのようにしたらCの車が移動してもらえるようにできるでしょうか。また、裁判は考えておりません。

  • 我が家の近くに建設会社の土場ができ迷惑

    我が家の近くに、突然ある建設会社の土場・資材・重機置き場ができ、さまざまな環境悪化が考えられ迷惑しています。この地区は住宅地、アパート、マンション、飲食店一軒がありますが工場はありません。今まで割と閑静で住民が力を合わせ美化に努め、雰囲気のいい場所でした。 このような地区に、あとから建設会社の土場を作れるのでしょうか?できれば退去してもらいたいですし、さもなければ環境・雰囲気の保持のためにどのようなこと(塀の設置、ダンプ・重機の出入りの時の安全確保、公道の汚れ、堆積土砂のカバー等)が要求できますでしょうか?どなたかお詳しい方のご教授を切に望んでおります。よろしくお願いいたします。

  • 再度追加質問です(土地購入)

    現在土地購入の質問をさせて頂いてますが追加での質問をさせて頂きます。2年目に宅地造成で販売された団地内にその時売り出しにならない土地がございまして(建設会社の資材置き場兼資材置き場)で有った為の場所が最近他の場所に事務所と資材置き場を用意できた為土地の売却になりまだ販売前なのですが不動産会社に問い合わせた所区画図面はあるのでという事で頂きました。そこで私の希望の場所が取れると言われましたがライフラインがいまいち分からなくて聞きましたが土地は現状の砂利があるままの販売でガスは前面道路までは来ているらしいです。 ますは建築設計時に住宅メーカーにしてもらった方が安く上がりますよと言われました。私の想像では一般的に宅地造成の形での話(土を入れた感じ)でしたが違うみたいです。他の土地は全て一括で建売メーカーに話をしているみたいです。(建売メーカーは教えてもらえませんでした)この様な話なのですが大丈夫なものか心配です。 また皆様のお力お貸し下さい。