• ベストアンサー

主人が猫拾いました(泣)

たった今、主人から子猫拾ったと電話が・・・ 私・・困惑! 主人・・混乱! 二匹目迎えようかとは思っていましたが、 ブリーダーか、保護団体と考えていました。 さて、どうしましょう?(泣) まずは病院にGOでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sauce2000
  • ベストアンサー率78% (104/133)
回答No.4

ご自宅で飼われるにしろボランティアさんに譲渡するにしろ、まずは先住猫ちゃんと保護猫ちゃんを完全隔離して、保護猫ちゃんを病院へ連れていってくださいね。 保護猫ちゃんは、たいてい何かの病気や怪我を負っていますから、健康診断などが済むまで、先住猫ちゃんと接触させないよう注意してください。 先住猫ちゃんはワクチンは打ってますか? (1) ワクチンは、「3種混合ワクチン」ですか、「5種混合ワクチン」ですか? →3種なら(2)へ、5種なら(3)へ (2) 猫エイズ、猫白血病の検査はしましたか? 大喧嘩で猫エイズ、舐め合いや器の共有で猫白血病の感染の危険があります。3種混合ワクチンには猫白血病のワクチンは入ってません。 日本には猫エイズ、それと猫伝染性腹膜炎のワクチンはありません。 全部致死率の高い怖い病気です。 (3) 猫エイズの検査はしましたか? 猫エイズと猫白血病は、健康診断で採血した血液を、別の検査に回して確認します。 (検査キットで10分くらいでわかります。) ・猫白血病→保護猫ちゃんが感染していて、先住猫ちゃんが5種混合ワクチン接種してなかったから、喧嘩の噛み傷や、舐め合いや器の共有などで感染する場合があります。 また、万が一先住猫ちゃんが感染していて、保護猫ちゃんが感染していなかったら、 やはり感染する可能性があります。 ・猫エイズ→ワクチンは日本にはありません。激しい喧嘩や交尾で感染します。 ・猫伝染性腹膜炎→感染する説としない説があります。中間説もあります。 他の猫ちゃんに感染しなくても、保護猫ちゃんがこれにかかっていたら、高確率で死亡します。 激しい下痢や嘔吐があったら、注意です。 健康診断で問題がなかったら、 ワクチンを済ませて、ご自宅に迎えるか、 第三者に委託か (不妊手術は月齢と成長を考慮して、譲渡先と相談を。) 新しい猫ちゃんを迎える時は、先住猫ちゃんのストレスにならないよう、段階を経て徐々に慣れさせてくださいね。 対面の手順は、こちらをご参考に。 2匹目の猫を迎えるときの注意点 - ペットの森 http://petnomori.jp/knowledge/detail/?w_book_id=412 猫の多頭飼育 ~新しい猫を紹介するパート1~ http://www.petjpr.com/column/news-bin/Detail.cgi?rgst=00000126&CatgM=3 (ただ、いかに気をつけてあげても、どんなに時間をかけても、全く仲良くならない猫もいます。 この場合は、完全隔離飼いか、譲渡先を探すかなどになるでしょう。) 不妊手術は、ワクチン接種の後に、急成長期が終わる6ヶ月齢以降が望ましいです。 ただ、先住猫ちゃんが未不妊で、保護猫ちゃんと性別が違っていたら、早熟な猫ですと、6ヶ月齢前でも妊娠したりさせたりします。この場合、先住猫ちゃんの健康診断が済んだら、お早めに手術されることをお勧めします。 同性で未不妊ですと、保護猫ちゃんの成長に伴って、やっぱりケンカになります。 保護猫ちゃんを迎えるためのお部屋と、トイレや食器、小さな子猫なら専用フードの準備が必要になります。 まさか、生まれて間もない赤ちゃんではないですよね? (もしその場合は教えてください。) シャンプーは先生に訊ねてから行ってください。 衰弱している猫ですと命取りになることもあるので。

hirakinaori
質問者

お礼

川で溺れかける子猫を保護したようです。 仕事中でしたので夕方まで会社にて保護 帰宅前に掛かり付けの病院で診察をして 結局連れて帰ってきました。 ケージ、トイレもありましたので、 昨晩は疲れ切ったようにケージの中で爆睡してたみたいです。 診察では、ノミ ダニ無し、検便OK 血液検査は結果一カ月待ちで 若干、視力に問題があるそうです。 痩せこけてお顔も柄も残念な不細工三毛です。 容姿と視力の問題はありますが内の子にしようと 思います。 ありがとうございました。

hirakinaori
質問者

補足

内の子は三種ワクチンです。 今はケージにて隔離してますので 大丈夫かと思います。 少し様子をみて もう一度病院に行くので その時に先生に相談してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • masatsan
  • ベストアンサー率15% (179/1159)
回答No.5

皆さんおっしゃているように(母猫が居ない場合ですが)、先住猫と隔離する必要があります。えこひいきするわけではありませんが、何かあった場合当然先住猫の方が大切だと思います。 隔離する場所を作って医者ですね。 できればワクチン、蚤ダニ駆除、虫下しをして2週間程度外で隔離するのが良いと思います。

hirakinaori
質問者

お礼

川で溺れかける子猫を保護したようです。 仕事中でしたので夕方まで会社にて保護 帰宅前に掛かり付けの病院で診察をして 結局連れて帰ってきました。 ケージ、トイレもありましたので、 昨晩は疲れ切ったようにケージの中で爆睡してたみたいです。 診察では、ノミ ダニ無し、検便OK 血液検査は結果一カ月待ちで 若干、視力に問題があるそうです。 痩せこけてお顔も柄も残念な不細工三毛です。 容姿と視力の問題はありますが内の子にしようと 思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6451)
回答No.3

子猫はどのような状態でしたでしょうか。 段ボールに入れて「拾って下さい」ならいいのですが、ただその辺にいただけなら親猫がいるのでは。 猫ちゃんはほぼ100%病気があると聞いてますのでまずは病院ですね。 その前に洗ってやってからでもいいかも。体が汚れてると思いますので。

hirakinaori
質問者

お礼

川で溺れかける子猫を保護したようです。 仕事中でしたので夕方まで会社にて保護 帰宅前に掛かり付けの病院で診察をして 結局連れて帰ってきました。 ケージ、トイレもありましたので、 昨晩は疲れ切ったようにケージの中で爆睡してたみたいです。 診察では、ノミ ダニ無し、検便OK 血液検査は結果一カ月待ちで 若干、視力に問題があるそうです。 痩せこけてお顔も柄も残念な不細工三毛です。 容姿と視力の問題はありますが内の子にしようと 思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.2

まずは拾った猫を受け入れるか受け入れないかの判断が先です。 私も完全室内飼いの猫が2匹飼っていますが、 この状況下に拾ってきた猫を投入するのは爆弾を投下するのと同じ、と考えます。 雑種以外の猫を飼っているのなら、混血や避妊の問題も生じてきます。 また、新入りと古参の相性もありますし、病気の問題もあります。 というか、病気の問題が一番重要視されるでしょうね。 それらを踏まえて我が家に迎い入れると判断したならば、 真っ先に向かうのは病院!という事になります。 ノミやダニだけでなく、どんな病気を抱えているかも解らないので、 それらの対策が大前提だと言えると思います。

hirakinaori
質問者

お礼

川で溺れかける子猫を保護したようです。 仕事中でしたので夕方まで会社にて保護 帰宅前に掛かり付けの病院で診察をして 結局連れて帰ってきました。 ケージ、トイレもありましたので、 昨晩は疲れ切ったようにケージの中で爆睡してたみたいです。 診察では、ノミ ダニ無し、検便OK 血液検査は結果一カ月待ちで 若干、視力に問題があるそうです。 痩せこけてお顔も柄も残念な不細工三毛です。 容姿と視力の問題はありますが内の子にしようと 思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nantamann
  • ベストアンサー率30% (342/1138)
回答No.1

拾ったものは交番へ。無主物か落としものか分かりません。勝手に持ち帰ったら拾得物横領罪に問われるかもしれません。 公告後3か月間で無主物となれば晴れて引き取れます。引き取らなければ警察が処分します。イキモノを届けられたら警察も大弱り。 引き取りその後 生殺与奪の権は質問者さんにあります。 1 飼い猫にする。 2 保護団体に渡す。 3 保健所に持って行く。   >まずは病院にGOでしょうか? 去勢ですか。かなり費用がかかりますね。いい考えと思います。

hirakinaori
質問者

お礼

川で溺れかける子猫を保護したようです。 仕事中でしたので夕方まで会社にて保護 帰宅前に掛かり付けの病院で診察をして 結局連れて帰ってきました。 ケージ、トイレもありましたので、 昨晩は疲れ切ったようにケージの中で爆睡してたみたいです。 診察では、ノミ ダニ無し、検便OK 血液検査は結果一カ月待ちで 若干、視力に問題があるそうです。 痩せこけてお顔も柄も残念な不細工三毛です。 容姿と視力の問題はありますが内の子にしようと 思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫が主人にまったく懐かない…むしろちょっと怖がってます

    子猫を飼い始めて4ヶ月が過ぎました。 私には本当によく懐いていて、2匹いるのですがどちらもベッタリです。 毎日ゴハンをあげたり、トイレを掃除したり、いろいろ世話をしているからだと思うんですが。 でも…主人には未だにまったく懐きません。 猫から見るとゴハンをくれる人でもないし、日中仕事で不在だし(出張で数日居ないことも多い)、そんなものでしょうか? 自分達からは絶対に主人には近づかないし、主人が近づくと逃げてしまいます。 たまに近くに居るときに、主人が撫でようと背中を触ったりするとものすごくビックリというか、ビビッています。 おもちゃを持っている時は、近寄っていっておもちゃで遊んだりはするのですが…。 主人に対する猫の様子を見ていると、懐かないというよりはむしろちょっと怖がっているようにも見えます。 もちろん猫を苛めたり怒鳴ったりとかは一切しないし、主人は猫たちのことがとっても大好きなのに 猫にはいつも拒絶されてさみしそうです^^; 私たち夫婦は猫を飼うのが初めてなのですが、猫というのはそんなものでしょうか? それとも、この子たちの性格? なんだか、近所で見かける野良猫の方がよっぽど主人に懐いている感じです^^; せめてもう少し普通(?)に、怖がらなくなってくれればなぁと思うのですが 普段の生活で何か気をつける点などありますか? ちなみに2匹は、家の近所に捨てられていたのを保護した子達です。 拾ったその日に、ノミ駆除するために主人がシャンプーをしたのが強烈に嫌な出来事として残っているのかなあ? とか思ったりもするのですが、そういうのも関係あるのでしょうか? (シャンプー時はとにかくビビリまくって、痙攣のようにブルブル震え失禁していたそうです)

    • ベストアンサー
  • 猫を飼うにあたって

    猫を飼いたいと考えています。 24歳 女です。 初めは里親制度など、猫を保護している団体から猫を引き取る気持ちでいましたが、 命を預かるということなので、いろいろと調べていると結局どこから猫を引き取るのが一番ベストなのか不安になってきました。 ペットショップですと近親相姦などでかわいそうな環境のもとで交配された猫が多い、 ブリーダーの方から購入するとなると、ウェブ上である程度この子を育てるという子を決めてから会いに行かなくてはならない、 里親制度だとどんな両親の元で生まれたか分からない、など調べれば調べるほど分からなくなってしまっております。 勝手なわがままではありますが、 猫だったらなんでもいい!とは思えず、 好きなお顔の猫もいますし、 実際に会ってこの子がいい!と思った子がいいと考えています。 一体どこから引き取るのが一番安全で、猫にとっても幸せなのでしょうか? ご教授頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ネコが主人になつかない

    4ヶ月になるオスの子ネコを飼っているのですが、主人になついてくれません。 私がだっこしたらおとなしくゴロゴロ鳴いているのですが、主人がだっこするとイヤイヤして逃げていきます。また、かみ癖もひどく毎日ガブガブ噛まれています。「コラ!」と怒っても止めてくれません。私が怒ると止めてくれます。 主人もネコが大好きなのですが、毎回噛まれたり、逃げられたりで、見ていて主人が可哀想になってきます。愛情が空回りしている感じです。 ご飯をやったりトイレ掃除をするのは7:3で私が多いくらいで、それなりに主人も世話をしています。 犬は飼い主の順位付けをするとききますが、家のネコもそれをやっているようで、完全に主人はなめられているようです。 ネコってこういうものなんでしょうか? また、どうすれば主人にもなついてくれるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫ブリーダー

    血統書付きの1種類だけを扱うブリーダーの知り合いがいます。 そこで働かないか誘われてます。猫が好きなので一瞬喜んだのですが、よく考えてからにしようと思います。 気になっているのが、これです。 私はほどほどですが、捨て猫を保護する人たちを尊敬してます。1匹でも捨て猫が救出されてほしいと心から思っています。 しかしブリーダー補助のお仕事は同じく猫のかかわることですが、お金もうけの為のブリーダーとか、そういうブリーダーがあるから捨て猫が増えるとか、そういう意見を聞いたことがあります。 私は全くそんなのは考えず、ただ純粋に猫を扱う仕事を心をこめてしたいと思っているだけなのです。色んな世界を客観的に見て、合わなければその仕事をやめたらいいと考えてます。 それで質問なのですが、ブリーダーのお仕事って批判が多いですか?具体的にどんな批判が多いですか? 保護猫・活動に興味あるのに、ブリーダーの補助の仕事は矛盾してますか?

    • ベストアンサー
  • のらネコちゃんが心配です・・・至急教えて下さい!!12月末で引っ越してしまいます!!

    私は、結婚後、現在の社宅で5年在住しています。急に越さなくてはいけない事態になりました。 この辺では、ノラ猫がいるのは、住んですぐにわかりました。私は、見ぬフリも出来ず、ご飯をあげてしまい5年になります。主人も動物は大好きですがノラ猫の本来のえさ取りの本能をなくし、人から貰わずには生きていけなくなるような事はするな最後まで責任は取れないのだからと。最初は何度も喧嘩をしましたが理解をしてもらい今までノラ猫のご飯をあげています。今まで来た子たちはだいたい半年位たつと姿を消し、かわるがわる違う子たちが、また半年単位で通いまた違う子たちが来るという感じでした。今来る子たちは、4匹で、(ママねこ1匹・子猫2匹(多分8,9月生まれ)・お兄ちゃん?ネコ1匹触れないのでオスかメスかはわかりません顔つきでオスかなと勝手に思ってます。(子猫の前に生んだ子で、もう一匹いたのですがその子は姿を見なくなりました。この子もまだ子猫です。)私は12月いっぱいでここを越す事になり、これから厳しい寒さになるので、この子たちが生きていけるか心配です。家では、すでに1匹昨年の5月に保護したネコがいるので飼うのは難しいですし、かなり警戒心のあるノラネコたちなので捕獲するのが難しいです。でも、ほっとけないです。捕獲し、どうにか飼ってくれる人を探したいのですが、どのようにすれば良いのか教えて下さい。4匹もいるので、病院代も心配ですし、できれば、動物愛護団体のような機関にもご協力頂き、この子達が何とか幸せに生きていける様にしてあげられれば助かりますが、その様な事はしてはくれないのでしょうか?ママネコの不妊手術・ネコ1匹あたりの検査などの病院代はおいくら位なのか教えて頂ければと思っています。愛護団体はどこまでしてくれるのか?金銭的には協力頂けないのか?も教えて下さい。こちらは横浜市西区です。この付近の動物愛護団体はありますか?

    • ベストアンサー
  • 育児放棄された猫

    育児放棄された猫 育児放棄された野良の子猫が2匹います。 近所のおばさんがたまに餌をあげていて その猫が生んだようです。 まだ生まれて数日だと思われますが親猫が育児放棄してるみたいです。 どれだけ鳴いても親猫は来ません 餌をあげるだけではなく避妊とかもしてくれたらいいんですけどね。 ウチもペットダメですし 餌をあげてた人もダメみたいです 電話一本で猫を預かりに来てくれる保護団体なんてありませんよね・・・ どうしたらいいでしょうか 子猫たちはおそらくもう長く持たない気がします

    • ベストアンサー
  • 子猫を拾いました!

    公園を散歩していたところ、ニャーニャーとちび猫らしい声がしたのでいってみると、子猫がうずくまっていました。このまま放っておくとゆくゆくは餓死してしまうだろうと保護しましたが、うちには猫1匹がいて、母親のもう反発にあい、里親募集しようと思うんですが、三毛猫で私からすればかわいいのですが、血統のにゃんとかよっぽど人目でかわいいと思うにゃんじゃないとすぐには里親は見つからないと思います。早く見つけないと母親が捨ててきてしまうので、動物愛護団体さんかなんかに一時的でも保護してもらいたいのですが・・・千葉在住なので千葉か東京のどこかに動物愛護団体などでいいところ、ご存知でしたら教えてください。

    • 締切済み
  • 左右の眼球の位置がずれている猫は?

    猫をブリーダーから迎えたいと考えています。 色々とブリーダーさんなどのH.P(スコのブリーダー)を見て子猫を探しているのですが、売られているブリーダーさんの子猫(生後1ヶ月位)の左右の眼球の位置がずれている事が(焦点が合っていない感じ)結構よくあります。 この左右の眼球の位置がずれている原因はなんなんでしょうか? 子猫にはよくある事なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 保護団体から譲り受けた四ヶ月の猫について

    文章が下手で分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願い致します。 二月の初めに保護団体から四ヶ月の猫♀を譲り受けました。 とても可愛らしい猫なんですが、譲り受けた日からクシャミ連発で鼻からズズーッと音がして、どうやら鼻づまりで苦しんでいるようでした。 実は、その保護団体の方がうちの家に届けてくれたんですが、その時にもクシャミ、鼻水、鼻づまりの症状が出ていたんです。しかし、その保護団体の方はそれを見て見ぬフリというか、全く気にしてないような感じでした。 私はその保護団体のホームページなどを見て、とても信用していた部分もあったので何も聞けずそのまま飼い始めました。 その方がクシャミや鼻づまりの事に触れないのは、そんなに気にしなくていい事だからかな?と思ってしまったからです。 でもあまりに辛そうなので、譲渡された次の日に病院に連れて行って検便・血液検査をしました。 結果は鼻炎との事だったので1週間分薬を貰い、なんとか1週間飲ませました。 でも、クシャミをすると血が出るようになり、どんどん酷くなるばかりで… 病院にまた連れて行ったのですが、やはり鼻炎という事で薬を飲み続けるしかないとの事。 今も薬を飲ませていますが、あまり良くなっていない気がします。 猫の鼻炎は長引くのでしょうか? それと、保護団体の方にこの症状の事を聞くべきだったのでしょうか? 聞かなかった自分にも腹が立ちますが、保護団体の方が何故猫の症状に気付いていながらも病院へ連れて行ってあげなかったのか、不思議でなりません。 保護するだけで、そういう義務は無いのでしょうか… ちなみにワクチンは一回目を打っています。 長文で下手な文章で申し訳ないんですが、答えて頂けると助かります。

    • 締切済み
  • 左目がつぶれた子猫を拾いました。

    左目がつぶれた子猫を拾いました。 先ほど、住宅街で子猫を保護しました。 片目がつぶれているようですが、他に目立った怪我は見当たりません。 雨が降っていることもあり、震えていました。 お世話をしようと思って保護したのですが、このような経験がないもので…どうしてあげたらよいのか、わかりません。 今後どのような対処(治療・飼い主探しなど)をしてあげたらよいのでしょうか。また、このような猫を受け付けている団体・施設の窓口はあるのでしょうか。 どうかご助力お願いいたします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • Windows11にアップグレードした後、TS8030を使用してスキャンすることができません。どうすれば解決できるでしょうか?
  • TS8030を使ってもスキャンできない問題が発生しました。Windows11にアップグレードしたことが原因かもしれません。
  • キヤノン製品のTS8030をWindows11で使用する際にスキャンできない問題が発生しています。解決策を教えてください。
回答を見る