• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子猫が凶暴で困っています)

子猫の凶暴な行動に困っています!どう対処すればいい?

juny3838の回答

  • juny3838
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.8

はじめまして。猫ちゃんを元の家に帰す方が可哀想と思いました。だって、餌だけをあげて愛情は注いでないみたいに思えるからです。増えたので困っていると言われたおうちに返したら捨てられるかも。主様のしていることは決して動物虐待ではありません。文面からも猫ちゃんに対する愛情があふれでているのが窺えます。気長に愛情を示して下さい。きっとなつきます。早くお膝の上に乗れる事が出来ますように…

trtr11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 家族と話し合った結果、元のお家に帰しました。前のお家では、住むスペースが隔離されているだけで愛情を注いでいないわけでわないので、大丈夫だと思います。かごから出した後も他の猫たちに体をすりすりして甘えた声を出していたので、嬉しい半面心が痛かったです…。何がこの子猫のために良かったのかよく分からなくなってしまいましたが、この数日子猫にストレスを与えてしまったというのは確かです。 でもきっと今頃、安心してぐっすり寝ているとおもいます。今後の成長も気になるので、ちょくちょく通うつもりです。

関連するQ&A

  • 子猫のじゃれ合い、ケンカ、相性

    生後、9ヶ月、8ヶ月のアメショのオスの子猫を3匹飼うことになり、少し困ったことがあります。 最初と二番目の子は、去勢済みです。 三番目は、12月に行う予定です 。 最初の子は家に来て5ヶ月、2番目の子は4ヶ月、最後の子が1ヶ月なのですが、最後の子があまりにもヤンチャ坊主でケージから出すと、先住猫達を追いかけ回します。 加減がわからないのもあって、先住猫達は悲鳴をあげて逃げ回って、最終的には威嚇されてます。 特に一番最初の子が威嚇しウーって低い声を出しています。 近くに来るだけで威嚇したり、逃げたりしています。 2番目の子は威嚇をしたり、逃げたりしてますが、たまに反撃して追い返したりしています。 ケージに入れると、先住猫達は近くに行って寝たり、ケージ越しにジャレたり、ケージの上からのぞき込んだりしています。 たまにケージ越しにじゃれ合いながら威嚇したりしてます。 三番目の子との相性はどうなのか? このまま、ケージに入れての生活を続けるのか悩んでいます。 時間が経てばお互いなれるのでしょうか? 去勢をすれば、少し落ち着いたりしますか? 最初の子と、二番目の子はすぐ仲良し になったので、心配です

    • 締切済み
  • 先住猫と新入り猫の対面

    家にはスコティッシュの雄1歳4か月の猫がいます! (去勢済)です! 新しくスコティッシュの雌6か月の猫を飼い始めました! ケージに入れて2日程度、部屋に隔離し、お互いの匂いが付いているおもちゃを交換しました! 次の日早く会わせたいと思う気持ちから、先住猫を連れてきて、ケージ越しに初対面させました! すると、先住猫がシャーと威嚇しました! 新入り猫は目をまんまるにしてびっくりしている様子でした! 次の日にケージごとリビングに移動させ、様子を見る事にしました! すると昨日とはちがい、先住猫はケージの近くでウロウロ、寝そべってくるくる体を動かしたり匂いを嗅いだりして、早く遊びたい感じでした! でも、新入り猫が、ご飯も少ししか食べず元気がない様に感じました! 1日様子をみましたが、トイレもしていませんでした! そして先住猫がケージに近づいてくるとシャーと威嚇する様になりました! 次の日は新入り猫のストレスになりそうだと思い、最初に隔離していた部屋にケージは使わず放しておきました! すると、すぐご飯もたべてトイレもしました!夜になり、またリビングのケージの中へ入れました! 昨日とは違いリラックスしている様子を見せ先住猫の前でウンチもしました!が、やはりお互いの鼻がつく程の距離になると新入り猫がシャーと言う威嚇をしてしまいます! まだまだ時間が必要なのか? まだケージ越しとはいえ、リビングにおくのは早いのか? 正解がわかりません! なにかいいアドバイスがある方いましたらよろしくお願いします!

    • 締切済み
  • 先住猫が子猫を押さえつけて噛みつきます。。

    先日、生後1ヶ月ちょっとになる子猫を二匹(いずれもメス)引き取ったのですが、 うちには先住猫(9、10ヶ月ぐらいになるメス)もおり、子猫が家に来た初日は先住の方がすごく威嚇していました。 先住猫は臆病者でして、なぜか寝ている子猫に近寄って匂いを嗅いでたみたいですが子猫がこしょばかったのか 耳をピクピクッってさせただけでファー!!っと威嚇していました。 先住猫の子も小さいときに引き取り、その人の家は猫6匹に犬も2匹いて(2ヶ月までに他の猫などと触れ合わせていれば 猫の社会が分かるとかで大きくなって新しい子が来ても大丈夫だと書かれているのを見かけました。) 慣れていると思ってたのですが、自分より小さい子を見るのは初めてだったんだと思います。。 なのでゲージを手作りしてトイレにベッド、水とエサを設置して、 とりあえず子猫たちはゲージに入れてます。(先住猫とは一緒の部屋です。) そして先住猫の威嚇は(やっぱり犬猫がたくさんいるところで少なくとも2ヶ月は過ごしてたからか) 初日だけでおさまりました!!子猫は二日目まで威嚇していましたが今ではお互い ゲージ越しで自分から近づいていってるし、ゲージ越しでよく遊んでいます。 なのでもう子猫たちをゲージから出しても大丈夫だろうと思い、先住猫と一緒にさせてみたら なんと先住猫が子猫を追っかけて上にのしかかり、押さえつけて噛み付いるではないですか!(たぶんアマガミですが..) ゲージ越しにもよく先住猫が(先住猫の手が入るぐらいの隙間はある)手を入れて近くにいる方の子猫を捕まえ、 ゲージの外に出てくる足や手、しっぽを噛み噛みしています;(子猫も嫌がってはいるようですが、またすぐ先住猫に近づきます;) これはいったい何をしているのでしょうか?;; 子猫がまだ小さいため、のしかかって押さえつけて噛んでる時はびっくりして 先住猫を叱り、子猫を救出して即ゲージに戻しました。(子猫も鳴いていたので;) でも子猫たちはゲージに入れるとまたゲージの外に出たがって鳴きます。 それは仕方ないので子猫が外に出たがっているときは 先住猫を部屋の外に出して子猫たちだけで遊ばせています。 でも威嚇はしてなかったので警戒はしてないと思うんですが>< 子猫がまだ小さいので一緒に遊ばせるのは子猫が潰されそうで心配です。。 先住猫は体重が3キロ超えてあります;(汗) 多頭飼いは初めてなので分かる方いらっしゃいましたら回答お待ちしております(´;ω;`) それか先住猫も一応まだ子猫なので、 もしかして自分の体の大きさとか自覚してないんですかね....? ちなみに発情期は関係ないですよね??

    • ベストアンサー
  • 先住猫、先住犬と新入り子猫

    先住猫、先住犬と新入り子猫について、アドバイスをください。 わんちゃんは、現在7歳オス去勢はしておらず、散歩以外は室内飼いです。 おだやかで優しい性格、一匹目の猫トラはわんちゃん3歳、トラ2ヶ月のときに出会い、はじめから問題なく仲良しです。新入り子猫にも、怒ったりはせず、ただパワフルな子猫にびびってます。 先住猫のトラは4歳、オス去勢済で外も自由にお散歩しております。 2ヶ月くらいの時に捨てられていたのを保護した、キジトラのMixです。 寝るとき、ごはんの時、遊んで欲しい時、甘えたいときは帰ってきます。 先住犬とは仲良しで、毎朝鼻をくっつけてご挨拶、私達にもご挨拶してくれます。 庭に遊びに来る白黒の野良ちゃんオス、年齢不明とは仲良しです。 新入り子猫は、ペットショップで処分されそうになっていた、5ヶ月少し大きめのアメリカンショートヘアーのオスです。 この子は先住猫にも、先住犬にも遊ぼうと積極的に関わろうとします。 来月19日で6ヶ月になる為、去勢時期の相談に病院に行きます。 ご相談したいのは、先住猫と新入り子猫についてです。 本やインターネットにあったように、ケージ、部屋を隔離していましたが、先住猫は自由に動きまわっており、はじめは自然に部屋には近づきませんでした。 自分から興味を持った場合はそっとしておくといいとあったので、3日目頃に部屋の前で中に興味を示していたので、新入りのケージにカーテンなどをかけ、中が見えないようにして様子を見ていました。 わざわざ隙間から中を覗き込み、いけるかと思いきや、フーシャー!と威嚇…(泣) 匂いのついたものの交換で慣らして行くというのも、実行しましたが子猫はゴロゴロなのですが、先住は、現在5日目ですが、匂いを嗅ぐだけでフーシャーです…。 怒っていてもそっとして、猫同士に任せればいいともあったので、部屋においてそっとして、先住猫を積極的に可愛がるのですが、普段鳴かなかったのに、高い声で小さく鳴き、フーシャー怒り、その日の馴れ合いっこは終了します(汗) だんだん家にいる時間が短くなり、心配です… どのようにするのが、2匹にとってよいでしょうか? 2匹はもう仲良くなれないのでしょうか…、出来れば2匹の家の中での行動範囲が狭くなるため、仲良く出来ればと思うのですが(汗) 経験のある方、是非アドバイスお願いいたします…!

    • ベストアンサー
  • 先住猫と子猫の関係

    先月の3日、一ヶ月ほどの子猫(女の子)を拾いました。とても順調に育ち、昨日病院に行き血液検査をしましたところ、エイズも白血病も陰性でした。 しかしうちには先月11日、3歳になった先住猫(女の子)がいます。もちろん手術はしてあります。そのこは家に遊びに来た友達にも威嚇したり怯えたりせず、自分から近づいていくような性格です。 先住猫とうまくいくようにするには対面の前にお互いの臭いを交換しておくと良いと聞いたことがあるので、昨日子猫の使っていたタオルを先住猫に渡したところ、臭いを嗅ぐくらいで大した反応もありませんでした。 子猫の方はトイレの砂もタオルもおもちゃも使っている物ほぼ全てが先住猫のお下がりなのであらためてやる必要もないと思い今日の朝、対面させてみました。 先住猫の方を抱っこし、先住猫が子猫を見降ろしている形で会わせてみると、先住猫が降りたがったので降ろしてみると子猫の前でドテッと転がって見せました。 しかし子猫の方がフ~ッ、シャ~ッと威嚇を始め、対面は中止。 先住猫をずっと抱っこしていれば良かったのか?とは思ったのですが抱っこが嫌いなので嫌なイメージを付けるのもちょっと…子猫を抱っこするのも子猫を優先してるようで先住猫に悪いですし…もうちょっと時間をかけると言っても子猫に先住猫がいない生活が当たり前になってほしくありません。 どうすれば上手くいくのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 初対面失敗した猫多頭飼い、今からでもできることは?

    はじめまして、よろしくお願いします。 私の家には先住の3歳の猫がすでにいましたが、 捨てられていた子猫(拾った時1か月半、今は2か月半)を引き取ることにして家へ連れて帰ってきました。 連れて帰ったまではよかったのですが、拾ってきた当日すぐ、先住猫に子猫を見せてしまいました…。 先住ケージ、子猫はダンボールに入った状態での対面でした。 先住が威嚇したので子猫を隔離用の部屋に用意していたケージへ入れて、 先住は自由にさせて、夜は2階の寝室で休ませました。 次の日は先住が2階から降りてきて、子猫がいる部屋を見たがったので入れてみたところ、 ケージのすぐ近くまで寄って威嚇した後、2階へ走って逃げて1階へ降りてもこなくなってしまい、 私や家族すらも近寄ると威嚇して唸ってしまう状態になりました。 驚き悲しくなり色んな本やサイトで情報を見て、初対面に失敗したことを知りました。 その後は先住最優先、大好きだよ一番だよと伝えて撫でて、子猫をなるべく見せないように過ごさせました。 先住がよく懐いている私と母は子猫部屋にあまり行かない、行くとしても入っていく姿は極力先住に見せないことにし、 しばらくは子猫を直に触るような世話は父にお願いをして、 ご飯をあげたり水を飲ませたりしてもらいましたが、最初のうちは父の服についた匂いだけでも威嚇していました。 現在は先住は、子猫さえ見なければ普通の状態、 私が子猫の部屋に入って世話をしたり、子猫を触った後で匂いがついていても平気という状態まで戻ってくれています。 しかし子猫はうちに来て1か月も経ちますが、別部屋に隔離したままです。 子猫のワクチン接種・駆虫薬投与が済んでいなかったという事情もあるのですが(現在はどちらも済)、 先住がまた家族まで威嚇するような状態になるのが怖くて、今の状態からなかなか進展させられません。 子猫部屋の様子を気にしていたら、子猫をケージに入れて少し部屋のドアを開けて、 入ってごらんと促したりはしているのですが、 身体半分だけ入れて様子を窺ったらすぐに戻って来てしまったり、 中まで入って行っても威嚇して戻ってきたりしています。 だんだん、部屋の中へ入ることもしなくなってきてしまっているようです。 あまり子猫のケージの近くまで寄らなくなってしまいました。 このまま隔離を続けていたら先住が子猫への興味をなくしてしまうかもしれないという不安と、 子猫はこのケージから(子猫隔離部屋から)出てこないものなのだと思ってしまうのではないかという不安で、 今からでもできることがあるのならと思い質問を書かせていただきました。 この状態から先住と子猫を会わせることは危険でしょうか? 直に会わせないまでも、他に何かできることはありますか? 最終的には子猫も先住も自由に家中歩かせられるよう、どうにか仲良く暮らすことはできないかという思いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 先住猫と子猫

    現在1歳のオス猫(去勢済み)を飼っています。一昨日知り合いの家の車庫に子猫(野良?)が迷い込み、飼えないとのことで引き取ろうと思い今飼っている猫と対面したところ、お互いすごい威嚇し先住猫は子猫に飛びかかろうとしました。次の日また対面すると先住猫は少し落ち着きがなく、気が張ってる感じでしたが子猫に対しては気にしていない様でしたが、子猫のほうから先住猫に対しすごく威嚇。それに対し先住猫も怒る・・・という様になります。子猫はメスで1ヶ月です。オスとメスは仲良くならないのでしょうか??

    • ベストアンサー
  • 子猫のトイレ

    推定生後3ヶ月のメスの子が来ました。先住猫がたくさんいます。今のところ大きなトラブルはなく(当然先住者からのシャー攻撃はありますが)下克上で天下を平定する勢いで生活しています。(先住者たちがオスの去勢済みたちなのでヘタレーズです) 生活は問題ないのですが、トイレのしつけだけはうまくいきません。 紙の砂を使っています。 小のほうには木のチップが入ったすのこ式のものもあります。 がトイレを使おうとしません。 小や大をトイレの中に入れておいたり、砂の粒が大きいのでイヤなのかと、ひとつは細かい砂に変えたりしていますが、小はペットシーツの上で済ませてしまいます。 食事の後など見張っていてトイレにつれていくのですが、しようとしません。 私が目を離したすきや、寝静まった後などにしているようです。 今のところ廊下での粗相が多いです。 猫も何匹も飼っていますが、どの子たちもはじめから置いてあるトイレで一度も粗相することなく用が 足せました。 原因として何が考えられるでしょうか? まだ保護して10日ほどなので、鼻が詰まっていて薬を与えています。 鼻が詰まって臭いがわからないのかなとかも思いましたが、えさはわかっているみたいなので、鼻のせいではないかと思います。 何か良い知恵がありましたらお願いします。

    • ベストアンサー
  • 先住猫が新参の子猫をいじめて困っています。

    先住猫(オス・1歳5カ月・去勢済み)と中年女性(私)との二人暮らしのところへ、10日ほど前、生後5か月の子猫(オス・去勢済み)がやってきました。私が知識がなく、いきなり子猫を家の中で自由にさせたのがいけなかったのでしょうが、先住猫が子猫をいじめてほとほと困っています。一日中、子猫の動きを監視し、隙あらば襲いかかって激しくかみつきます。制止すると先住猫は逃げて行き、しばらくするとまた始めます。子猫はとても無邪気で、そんなにされても特に先住猫を怖がる様子もなく、時々自分から甘えかかります。先住猫は警戒心が強い猫で、飼い主の私にも触れられるのを嫌がり、近づくと物陰に隠れたりするのですが、こんなことが続いて先住猫に対する愛情もしだいに冷え切っていくようです。 それはともかく、先住猫がどうしたら子猫を受け入れられるようになるのか、良い知恵をお貸しください。ちなみに、2匹は同じトイレを使い、食事も一つの食器でできています。このとき、先住猫は子猫を排除する様子は見られません。 いろいろな指南書を読むと、当初は2匹は分離して、時間をかけて徐々にお互いに慣れさせていくべきだと書いてありますが、子猫を1室に隔離すると、さびしがっていつまでも鳴き続けて私が根負けしてしまいます。先住猫を隔離することはもっと難しく、かなり喧しく鳴き叫び続けるのでこれも不可能です。 以上、ほとほと困っています。助けてください。

    • ベストアンサー
  • 威嚇する子猫

    庭の物置の下で野良猫が出産したようで・・・ 7月5日に母親猫と子猫2匹を確認しました。 その時子猫はガリガリに痩せていたので、ちょっと大きくなるまでならと思い 餌付けをしています。7月6日には1匹が見当たらなくなっていたので、その後は母猫と子猫1匹に 毎朝毎夕餌をあげていました。 最初は威嚇がすごかったのですが、今は威嚇はしても食べ物欲しさで近くまで寄ってきます。 8月13日にはもう1匹が戻ってきて・・・ その子猫はずっといた子猫より一回りは小さかったのでちゃんと食べていたのかどうか・・・ 13日からは3匹に餌付けしていましたが、20日くらいから親が寄りつかなくなり、来ても餌を食べなくなりました。もう1週間くらい親猫は姿も見せません。 今は子猫2匹に威嚇されながら餌をあげています。 そこで質問なのですが、この子たちを無理やり捕まえて家のケージで育てられるかどうか?です。 犬は飼っているのでわかるのですが、猫は初めてだし・・・ どうしていいかわかりません。 無理に捕まえて獣医さんに診てもらっても良いでしょうか? その後狭い家のケージ(一番大きいのを購入しようとは思っていますが)の中で飼ってこの子たちはどうでしょうか? 近所は野良に餌をあげている人がいて、そのほかの人たちは野良ネコには好意的ではありません。 どうすればよいか教えてください。

    • ベストアンサー