• 締切済み

志望校に行けるようにしたい!

私の行きたい高校は理数科で偏差値65くらいです。 私は自分の偏差値はわかりませんが テストではとりあえず全教科平均点以上を取れるくらいです。 前は全然平均点すら取れなかったんですが・・・・ 前期入試は前の成績がすっごく関わってきちゃうんでもう無理かなって 思うんですが後期にかけたいと思ってます。 なので今からその高校に行けるように勉強法とかを教えてください。

みんなの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 自身の偏差値がわからない。 これではとりつく島もありません。先ずはご自身の通っている学校が県内でどれ位の位置にあるかを核にする必要があります。学校の定期テストの成績は参考になりません。なぜか、ですって?。それは簡単な話です。あなたの通っている学校の定期テストと同じ問題を県内の他地域の学校で行った場合に違いが必ず出るからです。もし仮に、あなたの通ってる学校のレベルが他の学校よりも劣っていた場合、あなたが学内で上位の成績を修めていても、その成績を他の学校と比較した場合には中くらいの成績になってしまう可能性も多々あります。そうした点で「参考にはならない」と申し上げさせていただきました。  自身の立ち位置を確認するには公開模試を受けて、それを参考にすることが最善の策です。そうした機会を細大漏らさず活用しましょう。  もし理数科を志望されるのであれば、定期テストで学年内で最低限トップ5それもダントツでなければ意味などありません。高校の理数科を志望するというのであれば、その先には既に大学の理学部進学を想定しているはずですので敢えて厳しいことを言わせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Danniel
  • ベストアンサー率29% (90/302)
回答No.3

こんにちは。 偏差値65の順位というのは あなたの中学校が、あなたの受験地区と同じ割合で、学力が良い人と普通の人と悪い人が いるとして、大体9%ぐらいなので、100人の学校で9番、200人の学校で18番くらい 定期テストで取っていたら行けます。偏差値60なら100人の学校で大体18番くらいだったら 行けるという目安になります。 >今からその高校に行けるように勉強法とかを教えてください。 そんなもの有りません。 3年生の勉強、定期テストをこなして 2年間できなかったところを勉強する時間を作るのも無理です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • io05ssh
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.2

こんばんわ* 高1です。 んんー…質問者様がどのくらい勉強が出来るのかが分から無いので難しいですが…; 偏差値は学校のテストで出ていませんか? 65ですか;学校のテストで5教科で400点いってますか? それなら多分大丈夫です(キープしてれば)  勉強法は自分に合ったものを探すしかないのですが 問題集は多すぎても意味がありません。 持っている問題集を何度も解くのが大切だと思います。 そして、ちゃんと寝る時間はとる事ですね^^ 頑張ってくださいね*応援してます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 今三年生ですか。ならば >テストではとりあえず全教科平均点以上を取れるくらいです。  この成績では無理です。偏差値65というレベルの高校は5教科がオール5でないと無理ですよ。あなたの成績はたぶん3がほとんど、2もあるでしょう。そうなると偏差値は真ん中より下、40台と思われます。  希望校を変えるしかないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 以前にも宮城県の高校受験について質問させていただきました。

    以前にも宮城県の高校受験について質問させていただきました。 中2の長男は理数科を目指しています。けれど、教科の成績の差が大きくて困っています。 昨年1年間の評定は4.0でした。5教科だけならば4.4です。 数学の成績がよく、校外テストで偏差値68。学年3番以内に入っています。 理科も偏差値は65を常に超えており、学年5番以内です。 けれど、文系科目の成績がよくありません。 国語・社会・英語の平均偏差値は55。 最も低いのは国語で、偏差値が50くらいになることもあります。 本人は理数科を希望していますが、宮城一高は無理だと思います。 それどころか、仙台三高や向山高校も難しいのではないでしょうか。 数学の成績がよいだけに、諦めきれずにおります。 ちなみに、運動部に所属しています。まだ入賞経験はありません。 生徒会役員は未経験ですが、委員会には入っています。 入学以降、無遅刻・無欠席です。 評定がよくないので、推薦入試は希望していません。 一般入試で、いずれかの理数科に合格したいと思っています。 まだ塾へは行ってません。自宅で勉強しています。 これから頑張れば、合格できる可能性はあるでしょうか。 どなたかアドバイスをいただけたら助かります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 吹田高校に行きたい

    前期入試に落ちたので、後期入試で吹田高校を考えているのですが心配です。 成績は内申点が170、実力テストが230です。 五木の模試ではc判定でしたが、内申点を考えるときついです。 模試のあと点数がのびて前期のテストの過去問は全教科50点満点中30点代には乗るようになりました。国語に関しては40点代に乗ります。 至急お願いします!!

  • 埼玉県立高校入試☆市立浦和高校に合格!!!

    今日妹の前期入試の結果が出ました。落ちていました。 ずっと行きたがっていたし、一生懸命勉強しているので、是非後期入試で受かってほしいです。私は高校入試で私立受験しかしていないので、埼玉の公立入試に詳しい方アドバイスよろしくお願いします。 妹の第一希望校が市立浦和高校です。埼玉県で共学のレベルの高い高校(偏差値65~8程度と聞いています)の一つで、毎年一般入試の倍率が2、3は超えるそうです。加えて同校は今従来360人だった生徒数を40人減らすので全体で320人になります。前期入試で120人取ったので2月末の一般入試では200人取ることになります。 つまり例年よりも今年の合格は厳しいことが予想されます。 妹の成績は北辰テストで一番良いとき(2007年1月時)で偏差値68、大体65程度で市校はギリギリです。200点満点の一般入試のテストのうち170点あれば合格確実、昨年度のボーダーラインが164だったそうです。 妹も数年分過去問を解いていますが、良くて170、悪くて160だそうです。理数系が苦手で、数学は良くて28点ほどです。文型は35点以上を毎回安定して取っています。 一般入試に向けて何を勉強したら良いか解らない様子、今日前期入試(内申が良くないので予め予想はしてた)を落ちたことで凹んでいて、自身の学力が希望校にギリギリなため、あせって途方に暮れています。限られた期間ですが何を勉強したら良いのか教えてください。一度解いた過去問の復習の仕方、埼玉県の公立入試の傾向などありましたらアドバイス頂けると大変助かります。

  • 私は安全でしょうか?

    岐阜県に住む中3の男子です。 私立高校を専願で受験します。 その高校は偏差値49の高校です。 定員は特待数名程度、推薦100名程度、一般150名程度で、自分は一般入試です。 自分の偏差値は校内偏差値で50です。 実力テストは、5教科256点で校内平均250点を何とか上回りました。 定期テストは5教科346点で平均を30点ほど上回りました。 担任は、「成績は決して悪くないからおそらく大丈夫」といいます。 果たして大丈夫でしょうか??

  • 志望校について。

    志望校について。 中2です。高校受験の事を考えてるなんてちょっと早いかと思われるでしょうが、心配なのです。 私は偏差値68ぐらいの高校に行きたいと思っています。 ただでさえ私が通う中学は、テストも近くの中学と比べてもかなり難しく、内申点がかなりとりにくいのでかなり不利なのです。(そのせいで、受験シーズンになると転校していく人が増えるんです) でも転校するわけにもいかないし、そんな事言ってられないのが現実です;汗 そして私の成績は1年の時テスト、特にやる気もなくて、5教科350~370点ぐらい。 中2になってからのテストは、やる気が出て初めて430点という点数がとれて塾の先生にこの調子で目指せ志望校!と言われ、その次もそこそこ頑張ったのですが399点。 これからもっと頑張ろうというやる気はありますが、これからどれぐらい勉強すれば偏差値68ぐらいの高校を受けることができるでしょうか? (質問で足りない点はどうぞお聞きください)

  • 中学3年の内申

    神奈川の公立中の3年の娘がいます。2学期制のため、11月半ばにある後期中間テストに向かって勉強中です。前期の成績は志望校の推薦基準を5点上回る成績でほっとしましたが、入試の際の内申書に書かれる成績は今度の後期中間の結果が出てからなので、ハラハラドキドキ(親がこのようでお恥ずかしいのですが・・・)の毎日です。今まで2学期制で中3を経験された方で、前期の成績と後期の中間テスト後の成績は変わりましたか?変わりませんでしたか?(前期同様真剣に勉強したと考えて・・・)又はそのようなお子さんをお持ちの親御さんのご意見など頂けたらうれしいです。

  • 高校2年生ですが、成績の悪さで悩んでます

    高校1年生では遊びつつそれなりに勉強して、評定平均は4.2でした。 うちの学校は二学期制で、前期(1)(2)、後期(1)(2)、学年末の合計5回テストをして、前期(1)(2)で一回目の成績をだして、後期(1)(2)と学年末テストで二回目の成績が出るのですが、2年生になって遊ぶ時間が多くなり、1月期の成績は評定平均3.8とひどい成績をとってしまいました。さらに後期(1)のテストも、英語と国語以外は並みの点数しかとれませんでした。 自分の行きたい大学は推薦で最低でも4.3必要で、自分としては4.5はほしいなと思っているのですが、後期(2)と学年末の二回で成績を3.8から4.5まであげることは可能でしょうか?

  • 高校に行けないのでは・・・

    カテゴリ違うかも知れませんが相談があります 今、自分は中学3年生ですが高校に行けるか悩んでいます 勉強が嫌いで1年、2年の時もテスト前にも関わらず ゲームなどをして遊んでいて勉強を全くしていませんでした 今になって「勉強しないと」とは思いますがやはり出来ません 授業中眠っていたり他の事を考えたりしていたので 頭も悪いです(2年の期末テストの順位は学年161人中143位です) 自分の友達などは「高校は学校来てれば誰でも行けるよ」と言ってくれるのですが、やはりここまで頭が悪いと行けないんじゃないかと思ってしまいます 自分の親友が「高校同じ所に行こうよ」とよく言ってくるのですが その親友の行こうとしている高校の偏差値は43くらいで低いと言っているのですが俺にはそんな偏差値無いと思います ちなみに期末テストの5教科平均は35点くらいだと思います 社会は割と50点くらい取れるのですが、 英語、数学は全然ダメで、英語と数学合わせて20点行くか行かないかくらいです 国語、理科は30点~40点くらいです そして通知表で2年の前期後期共に英語に1がついてしまいました その他も2と3しかありません こんな俺に高校など行けるのでしょうか? そして俺の偏差値はどれくらいなのでしょうか? 回答お願い致します

  • 高校受験 志望校について

    わたしは 中学3年生で、今年 高校受験します。 志望校は ほぼ決まっているのですが、 今の成績では 入れないと思います。。。 こんな時間があれば 勉強しろっ て感じなんですが、、、すいません。 その高校は、楽しそうだし自分の学びたいことがしっかり学べるので、行きたいです。受かりたいです。でも 成績が悪いです。 志望校を変えるべきですか? また 変えなかったとして いまから猛勉強したら、追いつけますか? 偏差値は 4、5ぐらい違います、、、でも 内申点は足りています(ギリ)。ちなみに、その高校の前期試験は 面接のみです。でも 前期では受からないと考えています。(前期には英語の面接もあるからです。) こんなアバウトな感じで すいません。

  • 勉強法

    今回の期末テストの点が、勉強したと思ったのに 平均点よりも全体的に10点も下でした。平均点もとれていませんでした。 出来たとおもった教科も出来ていませんでした。 とても悲しかったし、悔しかったです。もっと勉強しないといけないみたいです・・・。 私は、今高校二年で早稲田の国際教養を目指しています。 AO入試を狙っています。 成績はあまり関係ないと聞きました。ですが、こんなに点数悪いのに 早稲田を目指しているなんて、とても恥ずかしいです。 みなさんは、どのようにしてテストの点が上がりましたか? もしよければ、このように勉強するといいよ。などアドバイスをください。参考しにしたいです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 社労士試験の国民年金問題についての解説や疑問点についてまとめました。解説では、保険料の申請免除の条件や正しい金額について説明されています。しかし、問題文が免除の種類を明示していないため、成り立たない問題と指摘されています。また、解説に示された「平成30年択一」の問題は過去問には存在しないことも報告されています。
  • この記事では、社労士試験の国民年金問題についての解説と疑問点をまとめました。免除の条件や正しい金額について解説されていますが、問題文が免除の種類を明記していないため、問題として成り立たないという指摘があります。また、解説に掲載された「平成30年択一」の問題は、過去問には存在しないことも報告されています。
  • 社労士試験の国民年金問題についての解説と疑問点についてまとめました。解説では、保険料の申請免除の条件や正しい金額について説明されています。しかし、問題文が免除の種類を明示していないため、成り立たない問題である可能性が指摘されています。また、「平成30年択一」という問題は、過去問には存在しないことも報告されています。
回答を見る