• 締切済み

死を受け入れる・死を待つ 気持ちをうまく保てません

vansancanの回答

  • vansancan
  • ベストアンサー率23% (341/1422)
回答No.3

まだ、自分の両親を看取ったことはないのですが、 3年ほど前に、義父を病院で看取らせて頂きました。 ちょうど病院にいたのが私だけだったのです。 義母は体調を崩して家で休んでいて、主人は仕事、義妹(義父の娘)さんとお見舞いを交替して15分ほどのことでした。 私は選ばれたのかなぁ。と思う事にしました。 きっと義父は、自分の血のつながった家族では自分の行った後、泣いたり、精神的に後悔してはいけないと、 嫁である私がお見送りに選ばれたのかなぁ。と。 そして、ちょっと頼られたような気がします。 よく、人は生まれる時も一人、死ぬ時も一人とか言う人がいますが、 私は違うと思います。 生まれる時は笑顔で迎え、 死ぬ時は感謝と、今までお疲れ様。という気持ちで送ってあげたいと思います。 質問者さんも、今まで頑張って生きてこられた方をねぎらう気持ちで、 見送って欲しいと思います。 苦しみながらこの世に留まる事が幸せではないと信じて。

関連するQ&A

  • 親族の死について

    こんにちは。 私は20代後半です。 物心ついてから、親族が亡くなった事がなく、死に疎い(?)です。 父方の祖母も祖父、母方の祖父も、記憶に残らない時に亡くなりました。 そして、今、母方の祖母が認知症です。 初期段階ですが、時々死について言葉を発します。 私は祖母の死を考えると本当に辛くて仕方ありません。 祖母は、私が小学1年生の時から同居しています。 ずっと一緒です。 その祖母が、物忘れをしているだけで辛くて涙が出るのに、 もし亡くなったりしたら自分がどうなってしまうのか怖いです。 泣きじゃくってどうにかなってしまいそうです。 「寿命だから」って割り切れるようになるんでしょうか。 どうして割り切れるんでしょうか。

  • 人の死の受け入れ方(長文です)

    そんなのあるわけないですが…。 皆さんは、身近な人に訪れた死をどうやって受け入れたでしょうか? 今祖父は末期がんで、余命幾ばくもありません(医師の余命の予想をとっくに越しています)。 とうとう何も食べれず、痛み止めを打ってはどうにかなっている状態です。 今週末、その祖父に会いに行きます。私は東京・祖父は奈良、仕事も夫もあるので、きっと最後の面会になると思います。 今でこそ年に1・2回しか会えませんが、子供の頃は大阪に住んでいたので よく家族でも1人でも泊まりに行ってよく遊んでもらった大好きな尊敬する祖父です。 私は26歳にもなって幸いにも祖父母が全員生きていて、友達や近い親類を亡くした事がありません。 だからこの年になって、人の死と言うものを知りません。 亡くなったら、母(祖父は母方です)や祖母を支えてやらなくてはならない!とは思っているのですが、 私が精神的に崩れてしまいそうです。今回会いに行くのも 「最後に顔見せに行くなんて嫌だ…帰るとき、笑顔で別れられない」なんて子供のような事を言ってます。 突然来る死も辛いでしょうが、次会うのが最後、と思ってすごすのも辛くて仕方ありません。 なくなったときのことを考えると、今から涙が出ます。 どうやって祖父を元気付けて笑顔で帰ってくるか? いざ亡くなった時、どうやって受け入れようか? 経験談でよいので、こんな人の死もわからない半人前な私に、アドバイスをください。(宗教的な話は勘弁してください) #やっぱり26にもなって人の死が怖いなんて、半人前ですよね…

  • 死について考えすぎてしまいます。

    死について考えすぎてしまいます。 初めまして今年から大学生の男です。 私は高校生になって「死」について考えてしまうことが多くなりました。それは母が父の暴力が原因で離婚し私たちのために一生懸命働いたせいで鬱病と拒食症になり、自殺未遂・また体重減による心筋梗塞の恐れなど、高校生になってから「死」が身近に感じてきました。私の親はいつも若いうちに綺麗に死にたいとか、そういうことをいうことが多くなり、もしかしたらもう死んでしまうの?って思ってしまいます。私は今生きていることがとても楽しい、将来の夢もある。でも死について考えると怖いです。とくに自分以外の母、祖母、祖父、兄弟などのいつも身近にいる人の死を想像するだけで怖い。今まで身近な人が亡くなったことがないので大切な人が死ぬことを経験したことがありません。私はこんなに死について考えることはおかしいのでしょうか?誰か教えてください。

  • 母の死から起きた二つの問題に悩んでおります。

    17歳学生です。 先日、母が亡くなりました。 もともと両親は離婚していましたおり、祖母祖父の家で暮らしていました。 そのため親権等は祖父に引き継がれることになりました。 そのことで2つ悩みを抱えております。 1つめは、母の死を受け入れられないということです。 母とは生前、喧嘩をすることも多かったですが仲の良い親子でした。 亡くなった日は泣きましたが、通夜葬式ともに泣けませんでした。 私は昔から、人に弱みを見せることが苦手です。 そのためなのでしょうか。何故か泣けませんでした。 しばらくしたら、泣いてすっきりできるだろうと考えていたのですが、泣けません。 友人はいるのですが、唯一相談できる友人も人間関係で悩んでおり、相談できそうにないのです。 母の死を乗り越えるにはどうしたらよいのでしょうか。 また、母の死から乗り越えられた方の体験談を聞かせていただけるとありがたいです。 2つめは祖父方の親戚のことです。 昔から交流はあったのですが、母が亡くなったことにより、交流が深まりました。 しかし、母のいとこの奥さんと気が合わないようなのです。 母のいとこと母は仲が良かったため、私によく構います。 そのため、常に母のいとこの奥さんから敵視されているような視線を感じます。 昔から人の顔色を伺いすぎるところがあるため、気のせいなのかもしれませんが、歳も離れているため、怖いです。 祖父の兄弟などの親戚も、若くして母を亡くしているということもあり、よく構ってくれます。 そのこと自体はすごくありがたいです。 しかし、少し重荷に感じていることも事実です。 祖父方の親戚はみんな私達が住んでいるところよりも少し田舎の方に住んでおります。 そのため、親戚がたくさんいる田舎に来いと言ってくるのです。 おそらく、私から祖母祖父に田舎に行きたいと伝えたら来てもらえると思っているのだと思います。 確かに、祖母祖父にとっても田舎で暮らす方が良いのではと私も思います。 学校には電車で通うこともでます。 ですが、今知らない土地に放り込まれたら、今以上に精神的に辛くなると思うのです。 そのため、祖母祖父には親戚から言われたことについて話せておりません。 今後、親戚とはどうお付き合いさせていただいたらよいのでしょうか。 夜中に突然、不安になって過呼吸を起こしたり、今まで楽しめていたことにも無気力になってきております。 ストレスのせいなのか、過食気味です。 太りたくはないので、漢方薬の下剤を飲み、出すようにしております。 本当につらいです。 回答をお待ちしております。 ここまで閲覧ありがとうございました。 そして長々と失礼いたしました。

  • 誰かの死を考えると欝になる

    最近、僕はよく死んでもいない人の死を考えるようになっています。 (例えば 飼ってるハムスター(左)寿命が迫ってる 祖父、祖母、父、母、友人等) なぜか死んだらどうしようと考えいつもネガティブ思考になっています。 あまり考えたくないのですが考えてしまいます・・・・・・・ ポジティブになるにはどうすればいいのでしょうか? 助けてください・・・・

  • 認知症の母について(長文です)

    こんにちわ。どうか教えてください。 私の母は、3年前脳梗塞で倒れ手術しました。 後遺症として認知症と糖尿病があります。 倒れて8ヵ月後に退院し、現在母は自分の実家で生活しています。 (当時私は出産直前で介護することができませんでした。) (母の実家は実母、姉夫婦2組、兄夫婦、弟夫婦が一つの敷地に  住んでいるため目が届きやすく都合がよいのです。) 現在母は実母(私の祖母)と住所が一緒です。 理由は、母が倒れた後、国民健康保険の保険料が 月に4万程と、とても私たち(私、30歳既婚 弟、22歳未婚) に払える額ではないので祖母にお願いして祖母の扶養家族に 入れて貰いました。 で、現在祖母から「扶養をはずしてほしい」 と話がありました。 理由は、子供(母)と同居しているので介護保険が受けられず デイケアにも行けなくなったからだそうです。 うちの母は認知症で、母自体介護保険を使っています。 それなのに祖母が「子供と同居している」との理由で 介護保険が受けられないのはおかしくないかな? と思いgooしました。 どうかよろしくお願いします。

  • 祖父、祖母の介護についてアドバイスお願いします。

    自分(長男)の祖父(転んで腰をいため寝たきり状態。)、祖母(認知症があります。)が二人とも介護施設に入っています。 祖父、祖母は貯金をあまりしていなかったようで、自分の父と母がお金を出している状態です。 実家に帰省する度に、介護にかかるお金は大丈夫なのか聞くと、「そんなこと気にしなくていいから仕事がんばれ」と いわれます。実際にいくらくらいかかっているのか明細をみてみたら、毎月20~30万くらい出ていっているようです。 父も母も働き詰めだったためこれからが楽しくなるというときに介護で苦しんでいるようで見ていられません。 実家は茨城県なのですが、もっと安い施設はないのかと聞いたところ、どこも待ちになっていて 入ることができないそうです。 正直なところ祖父も祖母もあと何年いきるかわからないし、父も母も介護のお金がかかりすぎて自分達のお金が 残らなかったなんてことになったら。。。と思います。 自分も将来的には父と母の面倒を見なければいけなせんし、今のうちに考えておこうと思いました。 みなさんは似たような境遇になった場合、どうされているのでしょうか。 また祖父、祖母の介護について何かアドバイスありましたら是非お願いします。 宜しくお願いいたします。

  • 猫の死

    今朝、ウチの猫が祖父祖母の家の前で亡くなってました。(祖父祖母の家は俺の家から10mぐらいのところにあります。) いつも外に出していました。 いつもは遅くても夜10時に帰ってくるんですが、昨日の夜遅くに帰ってこないことに気づいて、探そうと思ったんですが、とても夜遅く、明日になれば帰って来るかなと思ってました。 今朝、発見したとき、正直涙が止まりませんでした。探していれば助かっていたと思うと自分が情けないです。とても辛く苦しい思いをさせたと思うと、とても辛いです。 まだ俺の家に来て1年くらいしかたっていなかったので、すごく悲しくて。 俺の母の友達の家で、野良猫が子供を産み、その子供を2匹育てることにしたんです。(母の友達がこんなに多くは育てられないというので) もう1匹はまだすごく元気です。 それで質問なんですが、死亡原因が分かる人はいますか? 交通事故かと思ったんですが外傷は見つからなくてどこからも血が出ていませんでした。白目をむいていて硬直していました。 もしかしたらほかの野良猫や悪い人間にいろいろ傷つけられたりされたかと思うと心がすごく痛く、涙が止まらなくて。 そういうのでショック死とかはあるんですか? まだ死んでしまったことが信じられなくて。人なつっこく、少しバカで、そんな姿を見ているととても笑えて癒されてました。 もっと一緒に寝たかったし、こんなに短い人生にさせてしまい、本当に自分が情けなくて。 発見して最後になでて、だっこして、俺の庭に埋めてあげました。 時間が戻せたら、いいなと思いました。もう1匹の猫はこれから、外に出すのはやめようかと思います。

    • ベストアンサー
  • 肉親の死について

    質問させてください。 実は昨日、母が亡くなりました。僕のことや祖母のことでずっと苦労をかけたまま、親孝行もできませんでした。まだお通夜とかはこれからですが、正直母の死をどう受け止めればいいのか、今も分かりません(現実感がなく、涙すら出ないひどい人間です)。そして、これからまだ生きている父の分まで自炊をしないととか、つまらないことばかり考え、母のことなど考えていません。本当にひどい息子です。同じ境遇になった皆さんにお伺いしたいのですが、どのように乗り越えたのか、体験談をお聞かせください。お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 家族の死が怖い

    今 とても怖いです。それはタイトル通りなのですが “家族の死”です。でも何故か“自分の死”は何も怖くありません。 私の家は父、母、祖父が居ります。 最近なのですがある日突然なぜか怖くなりました。 それから毎日底知れない恐怖と言うか・・・なにかもの凄く怖くなります。 学生なのですが 学校でも思い出す時もあり怖くなります。 何か・・・心臓をつかまれているような・・・そんな恐怖です。 夜は眠れません。怖くなって涙が出ます。家族や友人にも言えません。  死という事は仕方ない事だと言うのは分かります。 ですが経験したことも無いので (祖母は私の生まれる前に亡くなりました)実感とかは分かりません。  死がこの世から無くなることは無いですよね。 ですからせめてこの恐怖が薄れる『考え方』などは ありませんか・・・?  いつ家族と離れてしまうのかと言う恐怖で毎日楽しくありません。 親に優しくしてもらうと逆に切なくなるくらいです。  本当に困っています。よろしくお願いします!