• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:虐待?育児ノイローゼ?騒音…)

虐待?育児ノイローゼ?騒音…

NANAHUTの回答

  • NANAHUT
  • ベストアンサー率42% (116/270)
回答No.4

ギャン泣きしては叩かれ、その部屋の中で何が起きているかは子供の声で想像がつきます。 密室の中で子供たちは毎日恐怖に怯えそれでも親に愛されたい。 その表現はうまくできなくて逆にしつけと称する暴力で痛めつけられる。親の怒号だけでも子供の心身への影響は大きいのに、胸が痛みます。 子供たちの叫びを聞いていても何もできない歯がゆさ。 世の中にそれを救えるものがあれば匿名でもなんでも、助けの行動を起こす、それが人間だと私は思います。 育児の上でそんなことが普通であっていいはずがないのです。 アパートの前をよく通るのだが騒音が聞こえて気になると通りすがりの人を装ってもよし、方法はあると思うのです。 ほかの回答者様が載せられたURLに通報してください。

funyan0909
質問者

お礼

ありがとうございます 市役所に匿名で相談しました

関連するQ&A

  • 隣人が育児ノイローゼ?

    現在住んでいる家が一軒家で隣が壁の薄いアパートなんですが、最近引っ越して来たシングルマザーの女性のヒステリック声に悩んでます。 子供の泣き声を余り聞かないせいか虐待という程では無いとは思うんですが、とにかく子供を怒鳴る甲高い声が此方の負担になってきています…。 私の勤務上、朝方に帰る事が多いんですが子供が幼稚園に行く時間帯に必ず『もう時間なのになんで用意が出来てないの!!??』と子供に本気で切れた声を毎日聞くのが苦痛です。 大概その母親の台詞は『なんでお母さんのいう事を聞いてくれないの!!』『お母さんだって仕事の時間があるんだから早くしなさいよ!!』『ふざけるんじゃないよ!お母さんはあなたの何なの!!??』とまだ幼い幼稚園の子供に毎日切れてます。 壁越しなので詳しくは分からないのですが子供も慣れているのか余り泣き声を聞く方が少ないといいますか、母親が切れると大体2割の確立で泣く感じです。多分母親も怒鳴るけれど手は余り出してない感じです(叩く音が聞こえたりするので大抵そういう時は子供が泣いてます) シングルマザーの苦労も理解出来るので今は様子見をしているんですが、ここまで頻繁に子供に切れるというのは育児ノイローゼでしょうか? 普段挨拶くらいしか交わさない方なのでどう対応したら良いか迷っています。 あとその怒鳴り声に私自身が参りそうな感じなのでアパートの大家さんに相談した方が良いのでしょうか。 助言をいただけると有り難いです。

  • 隣人の騒音について

    我が家の隣に越してきた家族の騒音について、質問させて頂きます。 1年ほど前に、隣に家族が引っ越してきました。引越し当初から全ての窓にはぴったりと雨戸がしまっており、実際に隣の家族を見たことは1、2回程しかありません。 お子様が2人いるようで(小学生くらいの子と、小さい子)夜になるとギャーと、叫ぶ声や子供が「お父さーん」と叫ぶ声がしたり、お母さんでしょうか?子供を怒鳴りつける大人の声が聞こえてきます。我が家は両隣にぴったりと家があるので、有る程度の騒音は仕方ないとは思います。 ましてや、子どもはうるさいのは当たり前ですので、そこは仕方ないな、と思っている次第です。 しかし、毎晩必ず10時以降になると壁かドアをドンドンと叩きつける音、お父さんが「ワーーー‼︎」と叫んで子どもを驚かす声、それにつられて子どもがキャー‼︎と叫ぶ声が聞こえてきます。それが1時間半程続きます。 あまりにも大きい声がするので当初は虐待をしてるのでは?と思った程です。 我が家は10時には大抵全員就寝しているのですが、寝るにもねれず、テレビを見るのも隣の騒音で音量を上げても聞こえない状態です。 これからお子さんが夏休みに入るともっとうるさくなるんではないかと思うととても憂鬱です。 逆恨みされたりするのが怖いので、なるべく事を大きくしたくないのですが、何か良い対処方はありませんか?

  • お隣の騒音で困ってます。

    現在、外国住まいです。ちなみに駐在員が住む物件で、そう安いところではないです。 お隣の騒音について大変迷惑しています。 2人の子供が一日中、朝晩問わず泣いている。母親が大声で歌ったり、独り言だか子供をあやす声が全て聞こえる。家具をずーずー引きずる、大きな物を倒す音が何度も聞こえ響く。 ある一定の時期に朝、昼前、夜問わずとセックスの声が聞こえてくる。 つまり1日中うるさいのです。 絶えられなかったのである日、壁を叩いたら、母親がものすごい剣幕でやってきました。 「なぜ壁を叩くのか?」と言うので、「騒音がうるさい」と言ったら、「子供がいるから仕方がない」と言うので、「それだけではなく、あなたの声も迷惑している」と言ったら「私はラテンでこの声を変えられません、あなたは静かな日本人だから理解できないのでしょう、この子は病気だし」と大声を張り上げて言い、「料理をしているから」と一方的に来て、私が、家具その他のことを言おうとしてもそのまま帰ってしまいました。 勝手に人の家に押しかけて来て、非常に不愉快な思いをしました。 せっかくだったので、言いたいことを全て言えれば、よかったのですが、ものすごい剣幕で無理でした。 一体どのようにしたら、解決または軽減されると思いますか? アドバイスお願いします。 ちなみに彼女は感情がコントロールできないようです。

  • もう育児が辛い

    1歳4カ月の娘の事で、悩んでいます。 もともと子供好きなほうではなく、どちらかというと苦手でした。 でも、自分の子供ならなんとかなるかもと思い、出産しましたが、 出産後すぐに産後うつになり、周囲の手を借りながらなんとか育ててきました。 夜まとまって寝てくれるようになり、そういった悩みはなくなったのですが、 2か月ほど前から、娘のギャン泣きがひどく、手に負えません。 機嫌のいい時は、ニコニコしておしゃべりしながら、一人遊びするのですが、 「なんでそれくらいで・・・」と思う様なささいな事で、機嫌が悪くなり、 いったん泣きだすと、3~40分平気で泣いていて、なかなか泣きやみません。 それも、ギャーとかウオーとか地響きのするような、まるで怪獣のような、すごい声で泣き続けるので、 思わず耳をふさぎたくなるほどです。 そういう時、お菓子やジュースをあげても、全く効果なく、 抱っこしようとしても、嫌がってのけぞって暴れ、手がつけられません。 今日も、お昼にうどんをあげていたら、途中までは機嫌よく食べていたのに、 うどんを上手に手に持って食べれない事が気に入らなかったのか、突然わめきだし、 30分近くギャン泣きし、仕方ないのでご飯もいったん中断しました。 また、夕方頃も、同じようにギャン泣きし、もうどうしていいかわからず、途方に暮れてしまいました。 なぜギャン泣きしているのかがわかれば、こちらも対処出来るのですが、 なぜ泣いているのかがさっぱりわかりません。 おしりが濡れているわけでも、おなかがへっているわけでも、眠いわけでも、熱があるわけでもないのに、 ちょっとした事で機嫌が悪くなり、ギャン泣きします。 こういったギャン泣きが、毎日2~3回はあり、疲れてしまい、娘に対してイライラしてしまいます。 私が虐待しているかのような声で泣くので、もう泣き声を聞いているのが苦痛で仕方ありません。 泣きだすと、何をしてもだめなので、泣きやむまで、ひたすら待っているのですが その時間がものすごく長く感じ、逃げ出したくなってしまいます。 毎日毎日こういった状態で、娘と二人きりでいるので、おかしくなりそうです。 夫は、仕事が忙しく、ほとんど家にいないので、休みの日しか期待出来ません。 娘といると、鬱々してしまうので、働きに出たいのですが、問い合わせた保育園は全ていっぱいで、 だめでした。 自分の実家までは、車で片道1時間20分なので、たまに帰るのですが、 両親に子供を預けて自分の部屋にいても、子供のギャン泣きする声が頻繁に聞こえてくるため、 全く気が休まりません。 1歳4カ月って、こんなにギャン泣きするのでしょうか? それともうちの子が育てにくいのでしょうか?今までの検診では、「至って普通です」と言われましたが 毎日こうなので、心配になります。 毎日、子供の相手をするのが疲れてしまって、子供なんて作らなければよかったとか、ひどい事を 考えてしまいます。 ギャン泣きは、いつ頃まで続くのでしょうか? また、乗り切る方法など、どなたか教えてください。

  • 隣からの騒音

    お世話になります。 お隣さんの騒音で悩んでいます。 最近子供が生まれたようなのですが・・・。 夜泣きなどは仕方がないことなので気になりませんが 泣き止まないイライラなのか父親の怒鳴り声や奇声が聞こえたり 決まってその後ドンドンと床か壁を叩くような音が聞こえます。 お隣さんは毎日窓を開けているので うちも窓を開けると音が丸聞こえです。 赤ちゃんは1時間くらい泣きっぱなしなんて事もあります。 あまりあやしている声も聞こえません。 虐待ではないと信じたいですが 何かあってからでは遅いですし・・・ 大家さんに相談すると言うのも考えましたが 通報したのが隣の家の私と言うことがバレるのも嫌です。 うちにも小さな子供がいるので 育児の大変さや夜泣きの辛さはわかります。 子供の泣き声などには気をつけているつもりです。 夜中に聞こえる奇声に怯えて 涼しくなってきた今も窓を開けられずに 窓を閉め切って過ごしています。 でも窓を閉めていても聞こえるんです・・・ みなさんならどうしますか? 似たような経験をされた方どうしましたか? どのようなことでも構いませんので ご意見よろしくお願いします。

  • 隣の家からの騒音

    隣の家の騒音に困っています。私の住んでいる所は小さな1軒家が多く、私は1階に部屋があり、隣の2階からの騒音がすごくて。隣は、3歳、7歳、30代のお母さんの3人家族。ほぼ、2階にいて、窓を開けっ放しで、大音量で音楽流し、窓際で、大きな声で話しをするので会話も聞こえるし、子供を叱る時の声(神経?ヒステリー?)いろいろです。 朝早くから夜も遅くまで。常識がない!! 何かいい方法ないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • こんな育児を楽しめますか?

    お世話になります。 いつも夫に愚痴ばかり言ってしまうので、たまには夫ではない人に聞いてもらいたくて質問します。 今約3ヶ月の女の子を育てています。 この子は変わった体質なのか、ゲップが苦手なようで、ゲップ前にギャン泣きをします。 挙げ句に授乳時に空気を飲む癖があり、それをしばらく後から出しますが、その時もギャン泣きです。 最近では寝ぐずりなのか眠い時もギャン泣きです。(泣かないで寝る時もあります) で、この子の授乳からの流れというと 授乳(20分)→ゲップギャン泣き(20分)→寝ぐずり(10分)→スヤスヤ(40分)→ゲップギャン泣き(30分)→寝ぐずり(10分)→スヤスヤ(30分)→授乳 って感じです。 最近は重くなってきて抱っこでなだめるのも一苦労です。しかも座っての抱っこでは許してもらえず…立ちっぱなし。 毎日ほぼ泣き喚いている赤ん坊と対峙し、夫に疲れたと弱音を吐いたら必ずこう言われます。 「ゆったりと構えて、育児は楽しまなきゃいけない。顔は笑顔で」 夫の言葉はもっともなんですが、辛そうに泣き叫ぶ我が子相手にゆったりして笑顔になんかなれないし、毎日毎日ギャン泣きに次ぐギャン泣きの相手をしていて楽しいと思えるものなのか疑問です。 質問は、 恐らく私だけではなく同じような方はいらっしゃると思います。皆さん楽しいと思っていますか? 楽しければどの辺が? ちなみに赤ん坊の事は可愛くてしょうがないので、虐待とかはしてないので安心してください。 むしろあんまり泣き喚くので可哀想になって悲しくなります。

  • 育児でなにかと気が滅入ってしまいます

    育児でなにかと気が滅入ってしまいます 私には9カ月の子供が一人います(男)。 子供の事は、可愛いと思うのですが、わけもわからずぐずられたり、 泣きわめかれたりされると、途方に暮れてしまいます。 抱っこして、なだめて、泣きやんでくれる時はまだいいのですが、30分以上ギャン泣きされる事もしょっちゅうで、そんな時はイライラしてしまいます。 たいてい、1日に3~4回はギャン泣きがあり、おなかがいっぱいだったりオムツが濡れてなくても、 ギャン泣きされるので、どうしていいかわかりません。 怪獣のような大声でいつも泣かれるので、その度に私もおろおろしてしまうし、 気が滅入ってしまいます。 毎日子供と二人で家にいると、息がつまってしまうので、 1カ月に2回ほどは、ママ友と会ってお茶したりしているのですが、 会うといつも、 子供の発育に関する事を聞かれ、 「もうしてる」「まだしていない」の比べっこばかりで・・・。 また、会う度に他のママ友とのランチ話や、他のママ友の家に行き来している話を聞かされ、 私もママ友が欲しいので、「紹介して欲しいな」と何度か言ってみたのですが、 いつもはぐらかされてしまいます。 なので、なかなか気の合うママ友が出来ません。 彼女から誘われる度に、いつも、行こうかどうしようか迷うのですが、 子供と二人で1日家にいると、気が滅入るので、多少無理してでも会いに行っているのですが、 なんだかむなしくなってきました。 いつも、帰って来ると、疲れて、家事をするのも嫌になってしまいます(でも、しますが)。 児童館にも定期的に行っていますが、挨拶だけで終わってしまい、 メアドを聞く関係にはなれません。 育児に慣れない事や、ママ友がなかなか出来ない事などで、最近、気が沈む事が多く、 何をしていても楽しくありません。 夫は優しいし、育児や家事も手伝ってくれますが、普段仕事で帰りが遅いので、 夫が帰って来る頃はもう疲れて、会話するのも面倒に感じてしまい、 以前と比べて会話もめっきり減ってしまいました。 夫は、私が元気がないのを心配してくれて、 「ママ友そのうち出来るよ」とか「育児が大変なんだから、家事は手抜きでね」と言ってくれるのですが、 この先ずっとママ友出来なかったらどうしよう、とかそんな事ばかり考えて、 悩んでしまいます。 まだまだ先の話ですが、子供が幼稚園に行った時、ママ友がいなかったら 行事ある度に寂しいだろうなーとかそんな事まで考えてしまいます。 こんなウジウジしていたら、よくないとわかっているのですが、 気持ちを切り替えられません。 どうしたらいいのでしょうか・・・。

  • 育児ノイローゼなのでしょうか

    育児ノイローゼなのでしょうか 1歳0ヶ月の女の子を育てているのですが、 育児で毎日のようにイライラしてばかりで、育児が苦痛に感じます。 特にイライラしてしまうのが、3度の離乳食の時で、 なるべく手作りの物をあげたいので、一応手作りした物をあげているのですが、 遊び食べがひどく、 いったん口に入れた物を出して、床に散らかしたり 手づかみ食べさせようとして渡した物(麺類や、細長いパンなど)も、 ブンブン振り回したりで、毎回そんななので イライラして、最後には「いい加減にしてよ!」と言ってしまいます。 遊び食べは、成長の証でもあるので仕方ないとは思うのですが せっかく作っても、投げたりされてしまうので、 よけいイライラしてしまうし、 食べ終わった後片付けも、うんざりしてしまいます。 また、後追いなのかどうかわかりませんが、私が風呂掃除をしに行ったり トイレに行ったりして姿が見えなくなると、 ギャーギャー叫びます。 子供が一人遊びしているすきを見て、台所で家事をしていても、 すぐに一人遊びに飽きて、 わめきます。私が「ちょっと待っててね」と言っても、おかまいなしに わめかれるので、そういう時もイライラしてしまいます。 また、子供と一緒に食事をしようと思っても、 子供は自分が食べ終わると、もう椅子から降りたがってわめくし、 私が食べている物に手を出して来てぐちゃぐちゃにされるので、 最近は先に子供に食べさせて、私はその後台所で食べているのですが、 私が台所で食べていると、居間から欲しそうにじーっと見て、 「ちょうだい」と言わんばかりにわめくので、 毎日、かきこむようにして超特急で食べているので、食べた気もしません。 買い物も、最近は子供がベビーカーやベビーカートを嫌がって、 5分も乗ってくれないので、 いつも、最低限必要な物をかごに入れて、ダッシュでレジに行くという感じで、 ウィンドーショッピングなども全く出来ません。 以前、おんぶ紐を買ったので、おんぶして買い物に行った事もあるのですが、 重くて、肩と首が疲れてしまい、買い物どころではなかったので、 おんぶ紐は使っていません。 育児書を見ると、「最低でも毎日30分は散歩しましょう」などと書いてあるのですが、 正直毎日散歩に行く気力も、ありません。 夜泣きというほどではないですが、いまだに子供が夜2~3回起きるので、 熟睡が出来ず、常に寝不足の状態で、 最低限の家事をこなすだけで一杯一杯です。 夫は、優しいので育児や家事も手伝ってくれますが、帰りが毎日9~10時で、 不定休なので、洗濯物をためておくという事も出来ません。 夫が帰って来る頃には子供は寝てしまっているし、 私もぐったりしてしまっています。 買い物もまともに出来ないし、出掛けても疲れるだけなので、 最近は家にいる事が多いのですが、 1日中クレーマーの相手をしているような気分で 気が休まりません。 昔から、子供の甲高い叫び声や、わめき声が大嫌いで、 でも、自分の子供ならなんとかなるのだろうと思っていましたが、 自分の子供でも、甲高い声を出される度に、すごくイライラしてしまいます。 特に、自分が生理中で体調が悪い時などは、 どうしようもないくらいイライラして、育児がしんどく感じます。 毎日毎日この繰り返しで、もう嫌になってきてしまいました。 実家は遠方ですが、両親は子供をとても可愛がってくれるので、 たまに帰るのですが、 帰ると、自分も休めるのでその点はいいのですが、 なんだか自分が、「まともに育児出来ない母親」に思えてしまいます。 寝顔を見ていると、本当に可愛くて、癒されるのに 日々の育児ではイライラしてしまって、どうしようもありません。 テレビなどで虐待のニュースを見る度に、次は自分かもと思ってしまいます。 どうしたらよいのでしょうか・・・。

  • いつまで続く?育児ノイローゼ

    4歳の息子と2歳の娘がいる母親です。 息子は今、年少さんですが、夏休みが明けた頃から幼稚園で 「しっかりして、出来ない事があっても泣かないで頑張る子に変わった」 といわれました。 同時に、家では相当な癇癪を起こして、少しでも気に入らないと テーブルを投げたり(小さな座卓)など暴れるようになりました。 幼稚園は、出来ない事も「ひとりでやりましょう」と手助けをしないし お弁当も「全部食べましょう」 泣いている子は「廊下に出す」 トイレに行けない子は「押さえつけて座らせる」 とスパルタだという事がわかってきました。 (お勉強はしない幼稚園ですが、しつけをしっかりさせます) 不器用な息子には相当きついらしいです。寒い日は、外遊びの時に着るようにジャンバーを持たせましたが、着ている様子が無いので聞いてみたら、ファスナーが上手に付けられないとの事。でも先生にできないから手伝ってと言っても「頑張らないとダメだ」と言われるので寒くても下着+ブラウス+スモッグで遊んでいます。(私もそれを聞いて、ファスナーの練習をしていますが、慌てるとどうしても最初の噛み合わせが難しいようです・・・) しかしこの辺りには私立幼稚園しかなく 既に下の娘の幼稚園の入園金も払っていて(今度年少)、入園には20万かかります。 今の幼稚園に入園金だけで40万払っていて、更に、他の幼稚園に替えるとなれば40万が今度の3月までに必要になるので、転園は無理です。 私だけは息子の安心できる場所になってあげたいと思い頑張ってきましたが、とうとう育児ノイローゼ気味になりました。 息子が癇癪を起こしたり暴れたりすると、それ以上に私が泣き喚いてしまいます。一度それがあると、ずっと体を起こしたくなくなり、横になっています。 お風呂も、週に2回は休んでしまいます。 最近、私が泣いてばかりいると、息子が一生懸命機嫌を取ってくるようになりましたが、 声の大きな息子が私にぴったりくっついて、耳元で大声で喋り続けるので、耳栓をしたいほど嫌です。 息子が嫌いというのではありません。でも、育てるのが苦痛で仕方がありません。 夫も最近私が「息子を施設にしばらく預けたい」と言い出したので(半年ぐらい、私の状態を内緒にしていました)察してくれたらしく 土曜と日曜は家事と育児を殆どやってくれます(私は殆ど寝ています)。週末は本当に優しいお母さんでいられますが、平日の5日間は地獄です。 毎日毎日が辛いのですが、「いつかきっと終わる、年齢が解決する」という事だけを支えに一日を過ごしています。 どのくらい経てば、癇癪の子どもも落ち着くのでしょうか??? ちなみに、多分、息子は発達障害などは無いと思います。友達はたくさんいて普通に遊べるし、文字もきちんと覚えられ、幼稚園では落ち着いて先生の話を聞いたりができます。言葉も、理論的に話す事ができます(4歳にしては)。 私がこんな不安定では、子どもの心に傷をつけている、大人になった時に心に影を作ってしまうと考えると、余計落ち込んでいます。 ちなみに、下の娘は全く反対の性格で、のんきで、いつも笑顔で、愛されタイプの子で、今、この子が私を笑顔にしてくれる唯一の存在です。