• 締切済み

会社経営の夫、確定申告してない。働くとどうなる?

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>私も仕事しようと思いますが、この場合住民税や、所得税、扶養控除など税金はどう… この場とは誰のことですか。 あなた自身のことなら、税法に「夫婦は一心同体」などという言葉は載っていませんので、夫が脱税していることと、あなた自身に税金が掛かる掛からないのこととは、次元の異なる話です。 一定限以上の所得があれば、当年の所得税および翌年の住民税が、普通に発生するだけです。 その上で、16歳以上の子供か年寄りでも扶養しているなら、扶養控除を取ることができます。 夫が確定申告をしていないことに関するご質問ではないのですよね。

hinosasuhou_e
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 確定申告して還付金も受取ったのですが・・・。

    昨年家を買い換えて、損失が出た分と新しい住宅ローン控除分について夫が確定申告をし、還付金も振込まれました。私も医療費控除があって申告しました。 夫は所得税の全てが還付されたので、扶養家族(子供)を夫ではなく私の方にいれられれば、私の所得税ももっと返ってくるのに・・・。と思っていたのですが、つい最近、税扶養は父母どちらに入れてもいいということを知ったのです。 (お恥ずかしい話ですがそれまでは収入が多い方の扶養に入れるものだと信じ込んでいたのです。) 早速夫婦双方の会社に申し出て、今月からは私の扶養に入れるようにしたのですが、今さら遡って去年の分も再度確定申告することは出来ないのでしょうか? 住民税も通知が来て既に14年分を1年分まとめて支払い済みです。既に決定したものはもうどうにもならないのでしょうか? たいした金額ではないと思うのですが、もっと早く知っていれば・・・。と思うと残念です。 税金のことは詳しくないので分かりにくい質問ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 確定申告についてこれはどうすれば良いか教えて下さい

    お世話になります。よろしくお願いします。 今年から妻、夫とも無職になり、今年の税金を払うのが死活問題のため、細かい質問をさせて下さい>< まず、2013年妻の所得が158万円程あります。 1.そこから住宅ローン控除(500万円)、医療費控除(トータル50万ほどあります)が加わると、 収入が103万円以下になって2014年の区民税が免除と、夫の扶養に入る事は出来ますか? 1)もし控除額を入れても103万円以下にならない場合、 夫の2013年の所得が1500万円なので、医療費50万円は夫の控除に入れた方がお得ですか? 2)もし控除額を入れて103万円以下になり、夫の扶養に入れる場合、 その適用は2013年度になるのですか?2013年度の夫の確定申告の際に扶養として私が入る事が出来ますか?それとも2014年から扶養に入れるのでしょうか? 2.夫は2013年、所得税をトータル400万程払いました。(2012年の所得は2000万くらいです) 今年確定申告で、控除は住宅ローン控除(5000万)、医療費控除(50万)くらいしかないのですが、 今年の確定申告で、だいたいいくらくらい戻ってきて、今年はいくらくらい払わなければならないのでしょうか?>< 今から震えております。。。 無知で申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。

  • チャットレディーの確定申告と扶養 

    最近夫に内緒でチャットレディをはじめました。税金についてよくわからないので教えていただきたいのですが・・。 (1)チャットレディーは業務委託の形になるらしいのですが、給与所得ではないので所得控除は38万までになってしまうのですか?超えてしまった場合扶養から外れてしまうのでしょうか? (2)確定申告をすると所得額は夫にばれてしまいますか? (3)確定申告をすると、申告していなかった年の分もさかのぼって徴収されてしまうのでしょうか? (4)扶養には、所得税に関する扶養と社会保険に関する扶養と、住民税に関する扶養があるようなのですが、チャットレディーの場合でも上限は普通のパートやアルバイトの130万までと同じと考えていいのでしょうか? (5)200万以上稼いでしまい、扶養から外れてしまったときでも旦那の会社に所得申請はしなくてはならないのですか? 質問がおおくてすみません; いろいろネットで調べてみたのですが、よくわからなくて・・・。 みなさん教えてください。よろしくお願いします

  • 確定申告をしたらどのようになるのでしょうか。

    私はいまの会社に入社してから三年ほど、報酬の名目で給料を受け取っていますが、社長と私だけの小さな会社なので、年末調整をしてもらっていませんでした。(所得税は源泉徴収されています。)本来ならば年末調整をして、住民税も支払わなければならなかったのですが、税金の知識もないので、そのままきてしまいました。ですから、住民税は最低限の金額でした。(月3000円くらい) それで、今回もし確定申告をするとしたら今までの住民税などの差額分を徴収されてしまったりするのでしょうか。 申告をすれば、所得税はいくらか還付されるとは思うのですが、住民税は増額されてしまいます。 所得税の還付をあきらめれば、確定申告をしなくてもすまされるものなのでしょうか。 また、今後結婚する予定があるのですが、夫の扶養家族になるばあいには、 所得証明など提出する必要があるのでしょうか。

  • 夫の所得が無い場合の妻の確定申告

     夫が昨年11月から一人親方となり、今年の売上は経費を下回りそうです(おもに減価償却費がかさんだため)。私(妻)は社会保険加入企業に勤務していますが、私の年末調整資料提出期限まで夫の所得の見通しがわからなかったので扶養控除申請書は提出していません。  そこで、私の所得についても改めて確定申告しようと思っています。 1.夫は所得が無いことになり確定申告は不要(住民税で申告予定)なので、私の分の申告(夫を配偶者控除欄に入れる)だけで良いのでしょうか?配偶者控除の理由を明確にするためにも2人とも確定申告したほうが良いでしょうか。(住民税の申告にしても結局やることは一緒なので、所得税課税がゼロでも確定申告で良いかなと素人判断しています。) 2.夫の国民健康保険税・国民年金保険料は、実質私が払っているようなもの(それらの控除を除いても夫の所得がマイナスになる)の場合、私の確定申告書類の社会保険料控除に夫の支払保険料を加えても良いのでしょうか? 欲を言えば、少しでも私の所得税の還付を多くしたいのが本音なのですが・・・ わかりにくい文章ですみません。おわかりの方、ご指導いただければ幸いです。

  • 確定申告

    年末調整に間に合わず、申告をしていない控除があります。 しかし、所得税は「ゼロ」なので所得税の確定申告ではなくて、住民税の確定申告だけでもよろしいのでしょうか? 計算したところ、所得税は「ゼロ」ですが、住民税はいくらか納める額があります。 よろしくお願いします。

  • 主婦の確定申告について

    2006年末で会社を退職し、年内に入籍しました。 職がすぐに見つからず、その後失業手当を受けました。 その間は主人の扶養に入らず、年金と健康保険は自分で 払いました。住民税は支払っているところです。 現在は扶養に入り、年末に第一子を出産予定です。 主人の会社での年末調整の締め切りが出産前になりそうなので 来年、医療費控除と扶養控除?の確定申告を考えていますが どのような手続きをしたらいいのか分かりません。 1.失業手当は合計で38万前後受給しました。 この場合確定申告の際に収入があったという形になりますか? もし収入があったとみなされれば、今後の税金が増えたり 戻ってくる金額が減るなど、何か影響はありますか? 2.住民税は前年度の収入で決まるという事ですが 来年度確定申告をしたからといって、支払った住民税の いくらかが戻ってくるというわけではないのでしょうか? 無知な質問で失礼かと思いますが、よろしくお願いします。

  • 確定申告

    確定申告 所得税だと、所得より所得控除が大きければ税額はありませんが 住民税だと、この場合でも均等割はかかることはあり得ますか? 具体的には 不動産所得が250万円 所得控除が300万円だとしたら(所得税と住民税で所得控除の額は違うのはわかるのですが便宜上300万円とします。要するにどっちにしても所得より所得控除が大きい場合です) 所得税はゼロですが 住民税の均等割はかかりますか?

  • 業務請負の確定申告について

    業務請負で仕事をいただき報酬を得ています 税金のことで仕事の量を調整しています 私が受けられそうな控除は 家内労働者等の経費の特例65万円の控除と 基礎控除38万円、それから親族(母)を扶養していて38万円です これら合計141万円までは収入があっても所得0円という事で、所得税も0円でしょうか それと給与所得であれば源泉徴収があるので申告不要ということですが 業務請負の所得0円の場合はどのようになるのでしょうか? というのも上記のように所得税は0円でも住民税がかかる場合などは考えられ その際に、確定申告なしで住民税がどのように算定されるのかという疑問があります また経費や人的控除などこちらの判断で勝手に当てはめて 結果、所得0円=申告なしって乱暴というかそんな適当でいいのかなと心配です ご回答宜しくお願いします

  • 確定申告で夫も申告が必要な場合について

    こんにちは。 初めて確定申告をするのですが、私はサラリーマンの妻で 二ヶ所でパートをしている為申告をします。 年収は155万程で、去年の10月までは夫の扶養になっていました。 申告すれば15年度分の所得、住民税の請求がきますよね 扶養になっていた時夫の収入から差し引かれていた分と で二重払いになりませんか? こういう場合、夫も申告が必要ですか?