• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:音楽に詳しい方、助けてください!!)

ピアノ楽譜をクラリネットで吹くための転調方法

iapetusの回答

  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.4

ベー管(B♭)は、全音1つだけ上げればよいです。 それは、ハ長調(C Dur)の音譜を、全音1つ上の、ニ長調(D Dur)にすれば、ピアノのハ長と同じ音になる、ということです。 #は、ファ、と、ドの位置で、開始音は、レ です。 以上で回答なんですが~。 急いでいるところ、しつこくてすみませんね、最後まで解説させてください。 覚えると、ゼッタイに便利ですよ。 ==《以下、余談》============================ ハ長調は、ドから始まって、1つずつ音階を、「全全半全全全半」、と登っています。 これを守れば、どの音から始まっても、「ドレミファソラシド」に聞こえるのはご存じですよね。 (但し、絶対音感の人は除く。)   ド→全→レ→全→ミ→半→ファ→全→ソ→全→ラ→全→シ→半→ド 【#のつく音階】 つまり、ニ長調は、   レ→全→ミ→全→ファ#→半→ソ→全→ラ→全→シ→全→ド#→半→レ とすれば、全1音上に移調したことになります。 #は、ファ、と、ド に付いていることに注目してください。 別な言い方をすれば、音階のうち、全・全・半・・・・・の、半音上がる位置をずらすことで、移調は行える、ということです。 (以下は調子の表示は割愛します。良く考えれば、#がいくつのとき、何長調か判るはずです。)、 #が3つ以上のときは(カッコ内の数字は、#の総数です)、  最初のファのひとつ上のソに#が付き(3)、  シのひとつ上のドに#が付き(4)、       ソのひとつ上のラに#が付き(5)、  ドの一つ上のレに#が付き(6)、       ラのひとつ上のシに#が付き(7)、   ・・・・・・・・・  となります。  (解りますかね。 説明がヘタクソで済みません。) 【♭のつく音階】 では、♭を用いる移調はどうするかというと。 1全音下げるときは、♭2つになります。 ♭は、まず最初にシに付き(B♭)ヘ長調(F Dur)となり、次はミに付き(E♭)変ロ長調(B♭ Dur)になります。 (#と同様ですが、♭は、だんだん下の音へ付いていく点が違います。)、 ♭3つ以上のときは(カッコ内の数字は、♭の総数です)、  最初のファのひとつ下のミに♭が付き(3)、  シのひとつ下のラに♭が付き(4)、       ミのひとつ下のレに♭が付き(5)、  ラのの一つ下のソに♭が付き(6)、       レのひとつ下のドに♭が付き(7)、   ・・・・・・・・・  となります。 で、理屈から言えば、  #を付けて作れる全ての長調が12種類と、  ♭を付けて作れる全ての長調が12種類、 があるのですが、実際には、#の数と、♭の数を足して、計12になる音階同士は、ピアノの上で弾くと、全く同じ音階になっていることを是非、試して確認してみてください。 つまり、  #が7つ付く嬰ハ長調(C# Dur)と、♭が5つ付く変ロ長調(D♭ Dur)は、7+5=12で、同じ音階になるのです。  (嬰ハ(C#)と、変ロ(D♭)は、同じ音ですね。) この12という数字は、1オクターヴ内にある全ての半音の数、12と同じなのです。 長調が理解できれば、あとは短調に応用するのは、訳のないことです。 これらの、音階の関係性のことを、「五度圏」といいます。 (ドとソ、ソとレ、レとラ・・・・は、5度離れた音であり、綺麗な和音を奏でる。それを順に追うと、12回で1順する。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%BA%A6%E5%9C%8F 音階や音程、そして和音が美しい音の組合せには、他にも、数字や分数と密接な関係がある、特別なルールが存在するのです。 それを探求してみるのも、面白いですよ。 【音楽と数字の関係】 http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfaby300/math/music.html

関連するQ&A

  • 移調読み

    クラリネットのA管楽譜を B♭管で演奏する場合は、 記譜されている楽譜を全て フラットで読むんですよね? ただダブル♭が多いし、 転調した時とか大変。 シャープ系が出てきたら ナチュラルで読むことに なるんですか? いっそのこと、 一音下げて記譜して シャープ系にした方が 読みやすいですかね? その場合はシャープはいくつ つくでしょう?

  • 30代でピアノを習い始めて

    30代にしてピアノを習い始め、2年がたちます。 なんとか、曲らしきものも弾けるようになりました。 それなりに満足していたのですが、 実家に帰ったとき、同時期にピアノを習い始めたらしい姪っ子(小学生)の弾くピアノの音が、あまりにきれいなのでショックを受けました。 姪っ子の音は一音一音がくっきりはっきりしていてとてもキレイです。 ひきかえ私の音はベタッとしていて弱々しく、聞きづらいのがよくわかりました。 ピアノの先生にはとにかく「ハノン」を毎日いろいろなパターンで練習するように言われました。 しかし、指はかたく音はあいかわらずフニャフニャです。 やはり、年齢的に限界はあるでしょうか。 何かよい上達方法がありましたら、ご教授下さい。

  • トレモロの練習方法。。。。

    今度吹奏楽部で吹く曲でトレモロ(?)がでてきます。 私はクラリネットを吹いているのですが その音がなんと「・・ロ」と「・・・ニ」です。 (クラの楽譜で。)すみませんこんな言い方しか 思いつかなかったのですが。 かなりこれはつらいです。 やはり練習しかないと思うのですが なにか効果的な練習方法は無いのでしょうか。

  • 音楽(特に音感)に精通している方、お願いします。

    当方20歳、学生です。 以前3年程ピアノを習っていました。(14歳~17歳ぐらい) そして最近またピアノをやりたくなってきたので始めようかと思っています。 一番の理由は「ジャズ」を将来弾きたいと思ったからです。 そしてまたピアノの練習を始めるにあたって、今度は違ったアプローチでピアノを弾いて行きたいと思っております。 それは「音感」をベースにした練習方法です。 以前習っていた時は、先生と一緒に楽譜を読み、それを指で覚え弾く。という作業をずっとして、頭で音の性質を理解出来ておらず、時間が経つと忘れる、というのが当時の状況でした。 この度再開を決意して、音楽についてもう一度色々調べていった結果、「音感」が無い状態での練習などほとんど効果が無い、という事実に行き着きました。 ショパン、モーツァルト、ベートーベン、etc...等の有名な作曲家達も、「音感」があったから曲を生み出しピアノで弾くことができた。 「音感」があるから曲をアレンジしたり編曲したりできるのである。 以上の事に、恥ずかしながらこの年になって気付きました。 そして当時のピアノは正直ただ「指」を動かしていただけに過ぎなかった事に気付きました。 今こうやって気付いたからこそ、違ったアプローチで、つまり「音感」をベースにした練習を始めようと思いました。 そこで、私が色々と調べ考えついた、これから私が実践しようと思っている「相対音感」の鍛え方について、もし間違っている箇所があればご指摘頂きたいと思っています。 私は将来プロや音楽的な仕事に就こうと考えておりません。自分で音楽を作り表現出来るようになれれば十分です。完全自己満足で結構です。 その為「楽譜を見る作業」というのは、現段階では一切必要としておりません。楽譜は読めなくてもとても上手くピアノを弾く方(盲目のピアニスト、ピアノジャックのピアノ担当の方等)もおられます。 そして、楽譜など所詮「記号」に過ぎません。英語でもそうです。いくら英語の文章をカタカナ読みで読めたってちゃんとした発音の仕方をしらなければ英語は話せないし聞き取れません。それならば一切読み書きは出来ないけど喋れる、の方がよっぽど良いです。そして私達が日本語を学んできたプロセスでもいえる様に、まず「話せる」ようになってから読み書きを練習したと思います。話せるようになって初めて「読み書き」という作業をスムーズに出来るようになると感じます。  なので楽譜に関しても、「音感が付き、自分で音を感覚的にイメージ出来る」ようになってから、読む訓練をしていこうと思います。そしてその方が本質的に楽譜を理解できるようになれる気がします。 申し訳ありません。非常に長くなりました。 私が実践しようとしている具体的な「相対音感トレーニング」の方法は、 1) 自分の好きな曲を歌詞等を見ながらメロディーラインのみを(一音のみを)全てハ長調で弾く。そして一音も間違えずに瞬時に音をイメージして弾けるようになるまで色々な曲をこの作業を通して弾く。(一音も間違えず瞬時に、というのはつまり、鼻歌を歌いながらメロディーラインを同時平行して弾けるようになる、という事を意味します) 2) 1と少し作業は似ていますが、世に出回っている好きな曲のコード譜を全てハ長調に移調して、左手でそのベースラインだけを弾く。(この作業は両手で弾く事になる為、おそらく1の過程が終わってからになると思います) 以上を半年ぐらいかけてやっていこうと思います。 「なぜハ長調で弾くのか」についてですが、相対音感というのは音と音の距離をイメージできる音感、だと聞いておりますので、ある調で瞬時に音の距離を理解出来るようになると、他の調も音と音の距離は変わらないので12調全てに応用出来るようになる、と考える為、そこで音を一番イメージしやすい白鍵だけで調が構成されているハ長調を選びました。 相対音感は言うならば、カラオケに行ったときにキーを変えても歌える時に発揮される音感だと思っております。 歌唱力欠如や、余程の音痴でなければ皆さんキーを変えたからといって、もう何がなんだかわからず歌えない、というのは無いと思います。 そのメロディーに合う音を声で出すと思うので、その「音」を今度は声でなく楽器で表現出来る様になれればいいと私は考えております。 その為には、「一つの調」の音と音との間隔を捉えるようになれれば以上の作業が出来ると思ったので、今回ハ長調で音感を鍛えて行こうと思っております。 長くなりましたが、私の相対音感の鍛え方、そして相対音感への知識、について間違っているかどうかの是非をお聞きしたいので、回答お待ちしております。

  • 高校の吹奏楽でクラリネットを吹いています。

    高校の吹奏楽でクラリネットを吹いています。 コンクールで汐風のマーチを吹くのですが、 CからとLからの タンギングがどうしてもうまくできません。 Cからのやつはダァーダァー吹きになってしまい、 Lからのやつは舌がテンポについていかず、 はっきりと一音一音を切ることができません。 どなたかよい練習方法やコツなどを教えてください。 よろしくお願いします。

  • スラーがついていなくても、滑らかに弾く?

    ピアノの楽譜の話なのですが。 ある程度、難しい曲になると、出版社によってスラーの位置が異なったりして、いろいろな楽譜を見比べながら、曲を完成させていくと思うのですが、 例えば、バイエルの様な初心者の楽譜で、スラーが書いていなくても(レガートとも書いていない)、8分音符の羅列や16分音符の羅列で滑らかに弾くものがあります(一音一音、切っているとおかしい)。それと違って4分音符の羅列などは、スラーが書いていなくても、滑らかになる場合も考えると、滑らかに弾くのも、一音一音切る事も考えられます。 そういう場合は、どうやって滑らかに弾くのか、そうでないのかを見極めたらいいのでしょうか? 「ある程度は、センスが問われる」様な事を書いてあるものも見たのですが、そういうものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • バスクラリネットのシ♭について。。。

    バスクラリネットのシ♭について。。。 バスクラを担当している中3です(´∀`*) 吹奏楽に入ってから 今もずっとバスクラを担当しているのですが、 いまだにシ♭の音だけがキレイになりません(・A・。) 何をどぅすれば、ちゃんとした綺麗な音をならせますか?? 先生とかゎ「それゎクラリネットの弱点だから仕方ない」 って言うんですけど、やっぱり今年の夏の中学校生活最後の コンクールまでにゎ完璧でありたいです(´・ω・`) ついでに、B♭クラのシ♭も同様に教えていただければ 嬉しいのですが。

  • クラリネットとヴァイオリンで合奏

    クラリネットとヴァイオリンでアンサンブルをしたいのですが、楽譜の探し方が分かりません。 5分程度の曲で、できればクラシックに興味のない人でも聞ける、明るい感じの曲を探しています クラとヴァイオリンの曲、もしくは楽譜の探し方、ご存知でしたら教えてください!!

  • この曲知ってる方いませんか?

    こんにちは。 以前、吹奏楽をやっていた友人からMDを借りてテープに録音した曲の中で、すごく気に入ったものがあるのですが、その曲のタイトル以外詳しいことがわからないんです。もし分かる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 『天窓』というタイトルで、ピアノのソロから始まって、最初のフレーズが終わると管楽器(ソロ)が入ってきてメロディーを吹き始めます。シンセサイザーがほぼ全体にわたってバックに入ってます。2回ほど盛り上がる山があって、その部分のメロディーは管楽器が受け持ちます。それぞれの山の後の旋律は管楽器とピアノが何度か入れ替わり、ラストはピアノがフェードアウトして終わります。長さは大体4分強くらい。曲調は、短調ではないですが少し淋しげな感じです。 この管楽器は、管については詳しくないのでどの楽器なのか分からないのですが、音質からしてクラかオーボエかと…もしくはそれより低い音域の楽器かもしれないです。 作曲者名と、何のための曲か(ドラマor映画用とか、コンクール用とか、用途に関すること)を知りたいです。 わかりにくい説明で恐縮ですが、もし心当たりがある方、情報を寄せてくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ■□音楽関係の将来□■

    私は3才からカワイの音研会の先生に自宅でピアノを習っています。高2になった今年で14年目です。ここまで続けてきたので将来もピアノ関係の仕事をしたいです。しかし、自分にそれだけの実力があるとは思えません。カワイのコンクールで地区予選代表で3回本選までいきましたが、それ以上はないです。ピアノは大好きだしこの先もずっと弾いていたいです。こんな私が音楽の進学を考えても大丈夫なのでしょうか??今は、先生が私がどんな将来になってもいいようにとソルフェージュ・インベンション・楽譜などの勉強もレッスンに取り入れています。