• 締切済み

生活保護自己都合の引っ越しについて

木内 龍治(@wing-of-12)の回答

回答No.4

「追記」させて頂きます。  「私」の「手元」に「書類」が「残して」有りました。「転居」が「出来無い」とは「どこにも」「記載」されていません。「理由」を「報告」しなければ成りませんが、「転居」事態は「居住権の自由」にもうたわれている様に例え「受給者」であっても「可能」です。「出来無い」と言っているのは「手続き」を「面倒くさがる役所の方」か、「法律」を「識ら無い方」だけです。「区」「市」「県」を「問わず」「法律上」何ら「問題」有りません。もし「貴方」が「役所」からでも「転居」は「出来無い」と言われたら「どこの市」にでも有る「支援団体」に「相談」すれば「役所」からの「許可」は出ます。だから「安心」して下さい。  但し「受給者証明書」は「本人確認」も「必要」な為、「窓口」に「貴方」が「直接」行かなければ「発行」して貰えません。「そこ」は「今後」も気を付けて下さい。

noname#183070
質問者

お礼

わざわざありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活保護辞退について

    現在生活保護を受給中ですが、来月で辞退届を出そうとおもっているのですが、来月の受給日に、辞退届けをだしたら、その月の保護費ももらえなくなりますか?

  • 生活保護について

    今生活保護を受けています。 5月から受けているのですが 就職就労員ともイロイロと話 8月から仕事をすることになりました。 僕は借金もあり、自己破産手続きを取る為に 弁護士にも相談してあります。 生活保護を受給してから 住んでいる家賃などでは 受給しても生活が困窮するので速やかに部屋を引越しして下さいと言われました。 そして7月イッパイでその家を出て 福祉の援助で家を借りることが出来ました。 前の家は滞納金が残っていたので生活保護の担当の人と話し合いなさいと言われましたが そのまま放置と言う形で出ました。(夜逃げの形) それも自己破産の際にその家の滞納分も含め弁護士に相談していたからです。 すると滞納していた不動産が調べ生活保護の担当に連絡を取ったらしいのです。 かなり怒りに触れたようで、生活保護の担当には 「あなたのしたことは社会人であるまじき行為 自己破産すると言う事は、5・6・7月の 家賃を不正受給したことと同じ 生活保護自体届けを書きなさい」と詰め寄られました。 僕は「5~7月分はキッチリ入金しました。」 と言うと 「滞納しているのは5~7月の分じゃなくもっと前のもの と言う事は5~7月分は払ってないのと同じ」 と言われ 9月3日に受給されるお金はストップします とも言われました。 僕が8月から働き出したのは8月7日から その会社は20日締めの5日払い 貰える金額を計算すると6万(正確に言うと58000円ぐらい) 家賃が4万 これだとどうにも生活できません。 生活保護の担当はそのことも知っている 生活保護辞退届けを出さないと 不正受給した家賃分を返還して貰わないと駄目と言われどうすれば良いか判りません。 (生活保護の家賃分は 42500円 それを3か月分返還せよとのこと) 僕は誰にも相談できる人が居ません。 弁護士に話しても「あなたの言ってることだと不正受給と言うのは可笑しいと思うが」 と言われました。 誰か助けてください

  • 生活保護者の引越しと家賃について

    70を超える叔母が一人で 大阪府下の某市で生活保護を受給して生活してます その叔母ですが 市の区化整理で 今まで住んでいた家が立ち退きとなり引越ししました 家賃が4万円に上がって生活が苦しくなってと言って来ます (それまでは家賃は2万5千円) 生活保護って 家賃が上がれば その分受給金額も上がるのではないですか? 福祉課? 保護課?に 引越しで家賃が上がったことを申し出なくてはならないですよね? 叔母は 「家賃があがっても受給額が増えるわけじゃないので言ってもしゃーない」と申してますけど どうなのでしょうか? 言い出したら「自分が正しい」と思う人なので 確かな情報が欲しいので わかる方教えてください

  • 生活保護での引越しについて

    私は2月から生活保護を受給しながら求職活動をしています。 保護受給に伴い部屋の管理会社に連絡したところ、保護受給者は契約更新しないと言われ3月末での退去になりました。 3月分として支給された保護費は退去に掛かる諸費用でほぼ使ってしまい、引越しに掛かる諸費用が捻出するのが困難になりました。 役所に行き担当者に相談したところ、今回の事例では引越し費用は出ないとの返答 このままでは引越しも出来ない、かと言ってこのまま住めないと言う最悪の状態です。 もちろん日雇いのようなすぐお金になる仕事に応募もしているのですが現在採用なしです。 このようことに対し国からなんらかの融資や保護費の前借りなどは出来ないものでしょうか?

  • 生活保護についてです。

    生活保護についてです。 支給されることになると家賃も当然負担してもらうことになると思うんですが、物件っていうのは役所からいくつか提示されて中から選ぶことになるんでしょうか? それとも、役所から提示された金額で受給者側が探すことになるんでしょうか? あと、浪人生が居た場合受給はやはり難しいんでしょうか?

  • 生活保護の受給について

    私は、去年の10月から生活保護を受けさせていただいているのですが、生活保護の受給のことで、分かる方がいらっしゃいましたら、アドバイスを宜しくお願い致します。 受給日についてなのですが、毎月3日で、3日が土日であれば、前倒しになると、福祉課の方から説明を受けました。しかし12月だけは3日と27日に受給されるとは知らずに、1月もいつも通り3日に受給されるものだと思い、市役所に向かったのですが、役所は4日まで休みのようで、開いていませんでした。そのあと、すぐに市役所に電話をしたら、警備員?の方に電話が繋がったのですが、その方に上記の内容を伺いました。どうしたら良いか分からずに、その方に伺ったところ「1月分の支給日は、12月27日に終わったから、2月まで貰えないと思う」と言われました。 支給日に市役所に行かなかった私は、生活保護を打ち切られてしまうのでしょうか。 また、支給日を過ぎてしまった1月分に関しても、警備員の方がおっしゃるように、受給は出来ないのでしょうか。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 生活保護住宅扶助に関して。

    生活保護を受給する際に住宅扶助の上限がありますが上限以下の住宅に住んだ場合は家賃分のみの支給になるのですか?それとも上限額全て支給されるのですか?例えば上限が39000円で住むアパート家賃が30000円の場合。30000円のみの支給になるのか39000円の支給になるのかわかりません。詳しい方いらっしゃいました教えてください。何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 引越し後のメール便の転送方法について

    皆様、お世話になっております。 最近引越しをしました。 郵便局への郵便物転送届けは提出しましたので、郵便物の転送は大丈夫と思うのですが、最近多く見かける「メール便」の転送はどうすればいいのでしょうか? 郵便局のように、転送届けが出来るのでしょうか? それとも、メール便の送信元に住所変更を通知しないと解決しないのでしょうか?

  • 生活保護での家賃支払い方法

    6月から生活保護を受給しています。 そして先月引越しもしたのですが、家賃の支払い方法が専用のクレジットカードを作って毎月引き落とされる形なんです。 生活保護受給者はカードを使うことを禁止されていますが、この場合もダメなのでしょうか? あと家賃の引き落としが27日なのですが、保護費の支給日が1日なので引き落としに間に合わない場合再度引き落としってしてもらえるのでしょうか?

  • 生活保護の支給について

    一人暮らしです。私は9月8日に入院し、入院してから生活保護申請して10月から生活保護支給が始まり、11月22日に退院しました。入院時は入院費を出してもらえる代わりに支給額が減るのはわかっていたのですが、退院後の12月の支給額が10月、11月と同じ入院中の計算のまま少ない状態で支給されました。もう自宅に戻った生活が始まっているので支払わなければいけないものも払えず非常に困っています。CWさんの話では15日頃に11月の退院後の日割り支給があると言っていましたが、それでも必要な金額には届かないと思います。退院後の支給は皆こういうものなのでしょうか?来月分も入院中の計算で支給されたらと思うと不安です。詳しい方がいらっしゃいましたら助言を頂きたいです。