• 締切済み

パイン無垢材の汚れ落としは?

Gen(@morgenrot)の回答

回答No.2

台所用の漂白剤を使ってみて下さい。 強力泡ハイターとか。 すぐには落ちないでしょうから、漂白剤が乾かないようにテッシュをかぶせておきます。 15分、30分、1時間と汚れの落ち具合で調節して下さい。一度で白くならなかったらもう一度やります。 完了したら、水ぶきをします。手荒れに注意。 手垢などはこれで落ちるはずです。 元の木肌より白くなることがありますので、これも注意です。目立たない場所で試して下さい。 液を吹きかけるのではなく、筆で塗ります。しかし、壁は流れるから難しいですよね(困った)。 白くなり過ぎたら、ワックスをかける前に、傷隠し剤等の色で回りの木肌に合わせるようにする。 新品のパイン材なら白くなっても余り差は出ないから大丈夫かな。

reonn3728
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 パインは年数が経てば自然のつやが出てくるからと言われ 塗りが施してある材料をおねがいしたのですが、無垢材を貼られました。 サンドペーパーでこすれば取れると思っていたのですが なかなか大変なのですね。 漂白剤が広がらないか心配ですが 余り木で試してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 無垢材の種類と塗装で悩んでいます

    アドバイスお願いします。 ひと部屋を真っ白の部屋にしようと思っています。(洋書スタイルのような感じにしたいのですが) 床も無垢材を白く塗装しようと思うのですが、床材に何を使えばいいか悩んでいます。 大工さんからは、パインと杉のサンプルをもらっています。 杉材の方が坪3000円ほど安いと言われました。 あと、床材を白く塗装する場合におすすめの塗料があれば教えて下さい。

  • パインのむく材

    住宅の新築を考えています。 工務店の方のアドバイスにより、洋室の床材にパインの無垢材を考えています。 パイン材がどのようなものかよくわからないので、教えてください。 できましたら、現在パイン材を実際に床材として使用されている方か、専門家の方のご意見を希望します。

  • 面的な擦り傷の補修

    車のボディーサイド(ドア部)を面的に擦りました。巾7-8cm(高さ3-4cm) 下地は出ていませんが、キズ消しや鏡面コンパウンド、細めコンパウンドなどやりましたが消えません。少しサーフェサーが見えるくらいでオオムネ塗装面上のキズです。1本1本のキズではなくサンドペーパーで面を削ったようなキズです。 塗料メーカーの説明書などでは、このくらいの深さのものの例は1本の引っかき傷なのでそこだけ細いもので塗料を載せて削る、となっていますが、面の場合どのようにするのでしょうか? 軽く1000-1500番くらいで面出しして、そのままスプレー塗装で良いのでしょうか? それとも完全にサーフェサーまで露出させてから塗装した方が良いでしょうか? 車は10年乗って大体半分青空駐車くらいです。(半分は車庫) よろしくお願いします。

  • 床材をパイン無垢か、なら無垢かで迷ってます。

    見た目、質感でパイン無垢にずっとあこがれていましたが、 サンプルを見て、いざ決めるとなると迷いだしました。 パイン材は表面塗装がなく、なら無垢は表面塗装があります。 表面塗装してあると、見た目質感とも合板と変わらない感じがするので、 パイン材の方がイメージに合うのですが、気になるのは次の点です。 (1)節目のところなどチクチクとした感じがあるのですが、 あしにとげが刺さったり、衣服が引っかかったりすることはないでしょうか? (2)クイックルワイパーなどで掃除できるでしょうか? すべりが悪くてほこりを取るどころか、 かえって繊維が引っかかりそうな気がするのですが… この2点ご存知の方、回答お願いします。 他にもアドバイスあればお願いします。

  • 無垢フローリング、パイン材について教えて下さい

    無垢フローリング材の選択で迷っています。 価格が手ごろで、何より踏んだ時の柔らかさや飴色に変わっていく自然な素材感が好きで「レッドパインのソリッドに決まり!」とずっと思っていました。 しかし、いざ決める時に何種類ものカットサンプルを見ているうちに 迷いがでてきました。タモやメイプルなどの広葉樹の強度や耐久性も大事かなあと思ったからです。 ただ、広葉樹ではあきらかに踏んだ感じは硬くなるだろうし、パインのような庶民的で素朴な感じではなく、どことなく冷たい感じになるような気もします。 (広葉樹を使用されている方、ごめんなさい。) パインにした場合、一番心配なのは椅子の足などによる「へこみ」です。多少のへこみは布とアイロンがあれば復元するらしいですが、いつまでもそんなことを自分がするとは思えません。椅子の足にキャップをかぶせる方法もあるそうですが、家内から「ダサイ」の一言。 実際にパインの無垢フローリングを使用している皆様、相当ボコボコに なるものか教えて下さい。また、ヘコミ防衛策なども紹介していただけるとありがたいです。 なお、「ユニタイプ」といって長手方向に接いでいるものがありますが、ソリッドと比較すると狂いなどが少ないのでしょうか。接着剤を多様していそうなことや、木目が短スパンで切り替わる人工的な見た目のため好きになれないのですが杞憂でしょうか。 また、今見ている会社のカットサンプルカタログには「F☆☆☆☆」とか性能表示的なものがありません。無垢材において気にするほどのことではないでしょうか。 ちなみに、工務店紹介の会社は岐阜県岐阜市のA商事で、レッドパイン無塗装節有り(ソリッド)厚さ15mmで12,000円/m2です。

  • パイン無垢材の通販

    日曜大工で机や収納家具などを作っております。 今まで杉材を使うことが多かったのですが、パイン材を使いたいと思いました。 ところが近くのホームセンターを探してもパイン材はなかなか扱っていません。あっても集成材です。 ネット通販でパイン無垢材を扱っているところをご存じの方教えていただけないでしょうか。 もちろん自分でも探してみましたが見つけることができませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 天井にパイン無垢材の貼り方を教えてください

    添付ファイルは天井を剥がした画像です。 今回、別の部屋で同じ間取りの部屋の天井に パイン無垢羽目板を、既存の杉ベニヤの上から(矢印)の方向に貼りたいのですが、下地が野縁と薄い杉ベニヤになります。 このような下地にボンドとフィニュシュネイルだけで取り付けは可能なのでしょうか? もしく既存の天井を剥がして新たに下地を作らないと貼り付けできないのでしょうか? どのような方法が可能かご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 節の少ない無垢のパイン材、できれば安価なものを教えてください

    節の少ない無垢のパイン材、できれば安価なものを教えてください 新築を建てるにあたりフローリングをパイン材にしようと考えてます。 パインと言ってもレッドパイン、シルバーパインなどいろいろ種類ありますが、節が少なく、節の色が薄めのものが良いです。 どのパイン材がよいでしょうか? ちなみに、厚さは2cmぐらいで、幅広(13~15cmぐらい)を探してます。 ちなみに無節は検討してません。 木の種類は他にもいろいろ検討しましたが、パインに落ち着いたのでパイン以外の回答は必要ありませんのでよろしくお願いいたします

  • パイン無垢材の内側は何があるのでしょう?

    天井がパイン無垢材です。 その内側は何がありますか? 屋根材とパイン無垢材の間と言ったらいいでしょうか? もしかするとその間の何か?に虫がいるみたいで、木粉な落ちてくるんです。 見た感じパイン材には穴は無く、虫はいないのですが、木と木の隙間に木粉があります。 建築に詳しい方教えて下さい。

  • パイン無垢フローリングの厚さについて

    新居を建築予定です。ハウスメーカーの標準の床材は合板なのですが、無垢材の希望を伝えたところ、施工費込みでm2あたりプラス3000円で、12ミリ厚のラジアータパインを入れてくれるとのことでした。お値段は手頃だと思うのですが、12ミリという薄さに引っかかっています。下地は28ミリ構造用合板です。15ミリ・18ミリなどの厚さのモノに比べ反り・収縮などの点で差はあるのでしょうか。どなたか、お教え下さい。