ハンニバルの紛争について

このQ&Aのポイント
  • ハンニバルとは、北アフリカのカルタゴが故郷で、フェニキアを離れた海洋民族でした。
  • 紀元前264年に始まったローマとカルタゴの戦争は、ローマが勝利し、西地中海に君臨することとなりました。
  • ローマは初め海上戦術を知らず、海軍も持たなかったが、地上戦のアイデアで勝利を収めました。
回答を見る
  • ベストアンサー

英訳をお願いします!

お願いします  ハンニバルは、北アフリカのカルタゴが故郷で、祖国であったフェニキアを離れた海洋民族だった。彼らは、北アフリカとスペイン、イタリアのシシリー島を植民地にした。 フェニキアの植民地は、北アフリカのカルタゴ市で、商人にとって忙しい貿易港だった。カルタゴは独立をして、他のフェニキアの植民地を自身の植民地として支配していった。 紀元前264年には、ローマとカルタゴの戦争が始まった。第一次ポエニ戦争と呼ばれ、23年後に戦いは終わった。ローマは、西地中海に君臨した。 ローマとカルタゴの両国が西地中海の支配を狙って対立しあっていた。第一次ポエニ戦争の初めには、ローマは海上での戦術は知らず、なお且つ、海軍を持たず交易船しかなかった。カルタゴは優れた海軍を持つのにローマがないのは不利であった。しかし、海戦を地上戦のようにアイデアを出して勝利に導いたローマ人は優れていたのだと感じた。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.1

Hannibal is from Carthage in North Africa. Carthaginians were a seafaring people who left their homeland in Phoenicia. They set up colonies in North Africa and Spain, and also on the island of Sicily. One of Phoenician colonies was the North African city of Carthage, which was a busy trading port for merchants. Carthage gained independence from its mother country, conquered other Phoenician colonies, and founded colonies of its own. A titanic struggle between Rome and Carthage began in 264 BCE. This struggle was called the First Punic War, which was over after 24 years of battle. Rome dominated the western Mediterranean. Both Rome and Carthage conflicted with each other with a view to dominating the western Mediterranean. At the beginning of the First Punic War, the Romans didn't know how to fight on the sea. They had no navy, either. They had only trading ships. The Romans had to have a disadvantage battle because the Carthaginians had a good navy. However, the Romans devised a new way to change naval battles into ground battles, and they beat the Carthaginian navy. I think the Romans were excellent in their tactics.

chiyotomo
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英訳を!!

    お願いします ハミルカル・バルカはカルタゴの将軍でハンニバルの父。 ハンニバルは父の死の後にカルタゴの将軍となる。 スキピオはザマでハンニバルを敗った。 ポエニ戦争と呼ばれるローマとカルタゴの争いがあった。 ローマ軍は北イタリアのトレビア湖で戦った。 ハンニバルは中部イタリアのトラシメヌス湖でローマ軍に勝利した。

  • ハンニバルの時代に黒人は?

    ハンニバルの時代に黒人は? 子ども向けの学研のマンガ「世界の歴史」を見ていてふと疑問に思いました。 ハンニバル他カルタゴの人々は皆、白人として描かれているのは、フェニキア人 などの移住の民の末裔だからでしょうが、兵の中にも一人も黒人はいません。 当時の地中海に面した北アフリカには、黒人はおらず、移住の民は無人の荒れ地 を平和的に占拠したのでしょうか?

  • 第2回 ポエニ戦争 ハンニバルの決断

    年は離れていますがいとこの高校生と今日話す機会がありポエニ戦争の話題となりました。そこで二人とも疑問に思った内容を記載しますのでよろしくお願いします。 カルタゴの勇将ハンニバルは5万の兵と37頭の戦象を引き連れてアルプス越えを敢行し、ティキヌスの戦い、トレビアの戦いで連勝し、あの有名なカンナエの戦いではローマ軍に致命的な大打撃を負わせました。それから一気に首都ローマへ進軍すればローマを滅ぼすことができ歴史さえもかわったであろうに、なぜハンニバルはこの時に引き続き首都ローマ攻撃をしなかったのでしょうか? 私は以下のように考えているのですが、(それでも疑問点はありますが)この考え方でいいのでしょうか?   自分で調べてみてはと批判されるかもしれませんが時間的なこともあり教えていただければ幸いかと思います。誠に勝手ではありますがよろしくお願い申し上げます。 1、度重なる戦闘で兵も象も疲弊していた 2、カルタゴは地中海の向こうに位置しており、海を渡っての兵糧を確保するのが難しかった。(それならばイベリア半島からの兵糧なら確保できたのではないかとの疑問がわきますが) 3、当時の海軍はローマのほうが上であった。いわゆる制海権はローマが握っていた。(でもカルタゴのほうが海上都市であり海軍も強かったのではとの疑問が生じますが) という内容が考えられますが、それともハンニバルにはもっと別の考えがあったのでしょうか? それとついでに「ハンニバルのアルプス越え」は有名ですが、このアルプス越えはイベリア半島からどのルートを通ってきたのでしょうか? これもどうしてもわかりません。 どなたかご存知の方がいれば、これもご教授の程お願い申し上げます。   

  • 第二回ポエニ戦争について

    こんにちは。 高1のflankです。 第二回ポエニ戦争の カンネーの戦いではローマが大敗したが、 その反撃のザマの戦いで大スキピオが勝利した。 そして、 (1)ローマはヒスパニアを獲得 (2)カルタゴと結んだアンティゴノス朝マケドニアを  征服 と習いました・ (1)について、なぜアフリカの北部にあるカルタゴに 勝ったのに今のスペインのあたりのヒスパニアを獲得できたのでしょうか。 (2)について、これはポエニ戦争とどのような関係があるのでしょうか。

  • アフリカ史

    アフリカの植民地支配における間接的統治って何なんでしょうか? 「間接的」というのがイマイチ分からないのですが・・・。 あと、アフリカ史の中で言及される作られた部族についても簡単に教えてください。

  • ラテン語: 【やがてローマもこうなるだろう】の原典

    第3次ポエニ戦争で、燃え盛るカルタゴを見ながら、スキピオ・アエミリアヌスが、言ったとされる、 「やがてローマもこうなるだろう」、あるいは 「いつかローマもこうなるのだろうか・・・」、あるいは 「ローマもいつか滅びる日が来るのであろうか」、 のような言葉を時々目にします。何か「出来すぎ」な響きもあり、史実とは無関係かとも感じるのですが、それはそれとして、とても印象深く、大好きな言葉です。 さて、この言葉の原典が、どのような文献に由来するのか、ご存知の方いたら教えてください。 辞書を引きながらであれば、亀のようにラテン語を読むことはできますので、贅沢なお願いではありますが、もし可能ならば: http://www.thelatinlibrary.com とか、 http://www.perseus.tufts.edu/cache/perscoll_Greco-Roman.html あたりのリンクを教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • キリスト教と植民地支配

    過去の歴史をみるとアジアやアフリカにヨーロッパのキリスト教の宣教師が最初やってきてその後に植民地支配がはじまるとありますがわからないのはどうしてキリスト教の布教をしてから植民地支配がはじまるのでしょうか?別にキリスト教を布教をしなくてもいきなり侵略できるのにしなかったのでしょうか?

  • 正しい植民地支配の在り方

    子供向けの本に過去の日本の亜細亜植民地政策に関して 日本は植民地支配した地域の人々をとても苦しめましたという記述について疑問があります。 ではヨーロッパのアフリカ 中南米、亜細亜の植民地支配は現地の人々を全く苦しめなかったのでしょうか? 私はそんなバカな事はない、ヨーロッパだって現地の人々を散々苦しめたはずだと思います。 なぜ日本だけがいまだに過去の植民地支配を批判されつづけ謝罪させられるのでしょうか? 植民地支配という行為そのものが人類全体の普遍的価値である人権抑圧人権蹂躙だというなら、日本だけでなく、過去において植民地支配をやった世界の全ての国がやった地域に謝罪や賠償しなければおかしいと思います。 しかし、実際は違いますよね。ヨーロッパはアフリカに謝罪して賠償しましたか? やってないですよね、なぜですか? モンゴル族が中国を支配した時は中国はユーラシア大陸のかなりの部分を支配して何十という国々を滅ぼして現地の若い女性をセックス奴隷にしました、 なぜ中国はやった国々に謝罪や賠償しないのですか? これって矛盾しませんか? 過去の世界史をみれば植民地支配なんか至るところで沢山あったし、なぜ日本だけがいまだに謝罪や賠償をいわれるのだろうか? 解る方、教えて頂けませんか?

  • 太平洋戦争後のアジア

    なぜ日本は白人からのアジア植民地支配を止めるため戦争を起こしたのに(他にも戦争する理由はあるが)、アジアの国々は大日本帝国を許さないとか言ってるのはなぜですか?なぜ一部植民地支配を受けていた中華民国も反対してたんですか? 日本人は大日本帝国に良いイメージを持っていません。なぜアメリカからの支配をやめさせようとしないんですか?

  • イスラム帝国とローマ帝国について

    例えば、エルサレムやアフリカの地中海沿いの地域なんかは イスラム帝国の時代もあれば、ローマ帝国の時代もあった訳ですが 言葉があきらかに違います。 この地域にた普通に暮らしている住民はどう対応したのでしょうか? 支配国が代わる度に覚えさせられたのですか?