• ベストアンサー

イスラム帝国とローマ帝国について

例えば、エルサレムやアフリカの地中海沿いの地域なんかは イスラム帝国の時代もあれば、ローマ帝国の時代もあった訳ですが 言葉があきらかに違います。 この地域にた普通に暮らしている住民はどう対応したのでしょうか? 支配国が代わる度に覚えさせられたのですか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

言語は支配国が変わる度に変わるわけではない。変わるのは税金の納入先が変わるだけです。帝国とはそういうものであり、属州とはそういうものです。ただし個別の都市に限って論じれば、元の住民が追放されたり、虐殺されたり、自発的に他の地域に移住したりしてまるっきり中身が入れ替わってしまうこともあるので言語の継続性は保証されません。 世界的な人口の増加は、近代の産業革命や農業革命による飛躍的な食糧増産が可能になってからのことであって、古代においては現代人が考えるような人口じゃないんです。大規模な自然災害や伝染病の流行で、いともたやすく都市が廃墟になったり住民が入れ替わったりします。言語は、新しい住民の流入や新しい文化や新しい宗教の流入によって相互に影響しあい長い歴史によって自然と変わっていくものです。

その他の回答 (3)

  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (188/885)
回答No.4

今でもインドや中国など、国土の広い国では色々な言語が使われていますよね。 ですのでそれぞれの地方でもともとあった言語が使われていて、中央政府で出世したければ中央の言語を学んで使うようになるということでいいんじゃないかなと思います。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

現代の日本は、まあ異論もあるでしょうがアメリカの属州みたいなものです。しかし日本人の多くは日本語を話し普通に生活しています。ただ、アメリカと関わる仕事をしている人は英語ができますし、日本で最も盛んな外国語は英語です(学校で第一外国語が英語である影響もあるでしょう)。 イスラム帝国も、ローマ帝国も、今の想像よりはるかに緩やかな支配なんですよ。叛乱を起こさず、税金を納めれば信教の自由も認められたくらいです。だからローマ帝国なんかは全ヨーロッパを支配できたのです。ローマ帝国の支配下にあった方がはるかに平和で、豊かで、自由だったからです。 例外がユダヤ人で、ユダヤ人だけが自分たちの土地にローマ帝国が闊歩していることがどうしても受け入れられず、イエスさんが死んで50年くらい経った後に叛乱を起こして帝国の逆鱗に触れ、ディアスポラを喰らいます。 現代でも交通の十字路にあたるような場所に住む人たちは何ヶ国語も話せる人がいます。昔私がオランダのスキポール空港で出会ったウェイターの男性は、オランダ語、英語、ドイツ語、フランス語、あとなんだったかなあ、他にも喋れるといってましたね。なんでそんなに喋れるのかと聞いたら、フランス語は近所の中がいい友達がフランス系でその友達から教わって、ドイツ語はドイツ系の友達が教えてくれたとかなんとか。 つまり、人間はそういう環境にいると言語なんて覚えちゃうんですね。群馬かどこかの、日系ブラジル人が多く住む町では、普通の八百屋の親父さんがポルトガル語を喋っていました。たぶんその親父さんは学校でポルトガル語なんて習ってないと思うのですが、必要が生じて覚えたのでしょうね。 読み書き、となると教育が必要ですが、喋るだけなら体で覚えられるのです。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

ローマ帝国時代は アラム語(パレスチナのあたりは) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%A0%E8%AA%9E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AF%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AB 通商語というよう概念があり、日常語とは違う言語がある程度使われています。 通商の中には、租税徴収なども大きく言えば含まれ、日常語を捨て去って言語を変更する必要は、それほどありません。 通商や徴税に係る極少数の人間が使えれば、基本的に問題ありません。 ユダヤ人関係で言えば、イエスや12使徒あたりはアラム語ないし口語アラム語を話していただろうと言われていますが、パウロはローマ市民権を持っているような上層市民だったので、ギリシャ語も話せます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%AD ちなみに パウロ書簡が新約聖書に多く、「○○人への手紙」という題名が多いのは、手紙文が当時では正式な筆法の書法だったからだそうです。

関連するQ&A

  • 西ローマ帝国滅亡後の教会

    西ローマ帝国がオドアケルにより、滅ぼされたとありますが、別に、皇帝がいなくなっただけで、西ローマ帝国全域をオドアケルが支配した訳では無いですよね? そもそも、西ローマ帝国に所属していた教会は西ローマが滅びたのにどうして、存続していたのですか?また、その教会にはどうして、フランク王国カロリング朝のピピンを西ローマ帝国の皇帝にする権利があったのですか?更に、西ローマ帝国の皇帝になったからと言って、それは名称が変わっただけで、その時点では領土に変わりはなかった訳ですか? 宜しくお願い致します。

  • 『帝国』

    現代の米国は『帝国』と呼ばれています。 冷戦時代、故レーガン氏はソ連を『悪の帝国』と呼びました。 帝国とはもともと皇帝が支配する世界国家のことですよね。ローマ帝国やハプスブルク帝国のように。 初めに挙げたアメリカやソ連に使われている『帝国』という言葉の本質はいったい何だと思われますか? 19世紀以降の『帝国』は帝国主義のもと、世界中に植民地をもち支配下に置いた国民国家のことですが、 これにやや近いような気もしますが、少し違うような気もします。 アメリカ『帝国』は単なるプロバガンダなのでしょうか?きちんと定義付けしようとすると、どのように説明するのが妥当でしょうか?

  • なぜヨーロッパの帝国は長続きしないのか

    現在のフランス・イタリア・ドイツの元になっているフランク王国、イギリスの王位に ありながらフランスの大部分も支配していたプランタジネット朝、 神聖ローマ帝国とスペインの王位またその植民地も支配していたカール5世時代のハプスブルグ家、 そしてヨーロッパの大半を征服したナポレオンの帝国とか、 ヨーロッパにも数カ国の領域にわたる帝国が形成された例はあります。 しかし多くは1代か2代で分裂してしまいます。 まして古代ローマ帝国の滅亡以来はヨーロッパと呼ばれる地域全部が 一人の君主や一つの政府に統一された事はありません。 インドや中国でもしばしば何百年も続く帝国が生まれるのに、 これらの地域より小さいヨーロッパのさらに数カ国程度の版図を維持し続ける事がなぜ困難なのでしょうか?

  • 非常に不思議に思うこととして、西欧の大航海時代について、「ローマ帝国以

    非常に不思議に思うこととして、西欧の大航海時代について、「ローマ帝国以来の国際交流が生まれた時代」という人がいます(特に女性評論家)が、そういった人はモンゴル帝国やイスラム帝国、唐などの非西欧諸国によって行われた国際交流の歴史を敢えて無視しているのでしょうか。 また、こういったことは言いたくないのですが、なぜ日本人女性は歴史や文化について、西欧中心に考えがちなのでしょうか(日本やアジアの歴史文化を馬鹿にする人が多い。勿論全てがそうだとは言いませんが。)。

  • なぜヒトラーは×でローマ帝国は○なの?

     戦争の是非?について教えてください。  私たちは学校の授業でヒトラーによる第二次世界大戦ではヒトラーは他国に侵略して悪い人間だ、あんな事はしてはいけない、と習います。また第一次世界大戦やベトナム戦争を通じて、人がたくさん死に戦争は悲惨だ、戦争をしてはいけないと習います。  今各国の授業でヒトラーは悪だ、とんでもない人間だと教えていてもドイツ政府はいちいち抗議していません。  しかし例えばローマ帝国も他国に侵略しセレウコスシリアを滅ぼしエジプトを滅ぼし何万人という人々を殺しまくりました。  オスマントルコ等もヨーロッパに侵略しアラブを支配下に置き北アフリカ等にも侵略し何万人と虐殺しました。  しかしだから戦争はいけない、トルコは悪だ、あんな事をしてはいけない、ローマはひどい、戦争でたくさんの人を殺した、あんな事はしてはいけない、とは習いません。  もしそういう授業をすればトルコ政府から抗議が来るかもしれません。  重複になりますがモンゴルなどもヨーロッパに侵略しイスラム諸国を滅ぼし中国やビルマを滅ぼし大帝国を作り何万人という人々を虐殺し、殺しまくりました。しかしだから戦争はいけない、モンゴルはとんでもない国だった、悪だ、とは習いません。もしそんな授業ならモンゴル政府から抗議が来るのでしょうか?  一体この授業の教え方の差は何なのでしょうか?  まさか昔は他国に侵略し大勢の人々を殺しまくっても全然構わなかった、問題ないとでも言うのでしょうか?  つまり、なぜここ100年ほどの戦争では、戦争はいけない、戦争は悲惨だ、と授業で教えるのに大昔の戦争ではこういう戦争があってプトレマイオスエジプトは滅んだ、という授業だけで戦争は悲惨だ、たくさんの人が死んだ、というような授業は行われないのでしょうか?  

  • 古代ギリシア、ローマ帝国の時代の自然について

    世界遺産の北アフリカの写真を見ていると、カスバをはじめ古代ギリシアやローマ帝国の遺跡がたくさんあるのに感動しました。当時の噴水とか公衆浴場、水道などの施設が残っているようですが、そんなに水が足りなくて貴重だったのか疑問に思います。それならもっと水が豊富なとことに人々がすみ、文化も発展したのではないかと思うのです。当時も砂漠があったり、水不足の地域だったのでしょうか。

  • イスラム国

    NHKスペシャル 2015年2月1日放送 追跡 イスラム国 という番組を見ていたのですが、番組冒頭で、イスラム国を支持する人が「日本がイスラム国との戦いに2億ドル出すのか…我々はもう日本を敵とみなすだろう」とカメラに向けて言葉を発しています。イスラム国に関係がある人が、普通にインタビューを受けていることに驚きました。インタビューしている人は大丈夫なのか?とも思いました。イスラム国の人間全てが、あんな過激なわけではないのでしょうか?

  • 古代ローマの水道設備

    ローマ帝国時代、優れた水道設備が各地にあって、領内の人たちは大量の新鮮な水を享受していたわけですが、ローマ帝国滅亡後、中世に入るとほとんどの水道が放置されて使われなくなってしまいます。それがコレラやペストがはびこる元になるわけですが、なぜ中世ヨーロッパの人はこの便利なシステムをメンテして使い続けようとしなかったのでしょうか?

  • 英訳をお願いします!

    お願いします  ハンニバルは、北アフリカのカルタゴが故郷で、祖国であったフェニキアを離れた海洋民族だった。彼らは、北アフリカとスペイン、イタリアのシシリー島を植民地にした。 フェニキアの植民地は、北アフリカのカルタゴ市で、商人にとって忙しい貿易港だった。カルタゴは独立をして、他のフェニキアの植民地を自身の植民地として支配していった。 紀元前264年には、ローマとカルタゴの戦争が始まった。第一次ポエニ戦争と呼ばれ、23年後に戦いは終わった。ローマは、西地中海に君臨した。 ローマとカルタゴの両国が西地中海の支配を狙って対立しあっていた。第一次ポエニ戦争の初めには、ローマは海上での戦術は知らず、なお且つ、海軍を持たず交易船しかなかった。カルタゴは優れた海軍を持つのにローマがないのは不利であった。しかし、海戦を地上戦のようにアイデアを出して勝利に導いたローマ人は優れていたのだと感じた。

  • さらにキリスト教関連

    初期キリスト教の五大本山はいつ頃成立したのでしょう? もう一つ。 ローマ帝国が東西に分裂後、東ローマは皇帝教皇主義の立場をとり、 コンスタンティノープル教会の総主教を保護指導したらしいですが、 アンティオキア、エルサレム、アレクサンドリアの教会については どうだったのでしょう? もちろん、これら3教会がイスラム勢力下に入る前の話です。