• 締切済み

筋トレをして筋肉を増やし体脂肪率を減らしたいです。

ariman_の回答

  • ariman_
  • ベストアンサー率45% (27/59)
回答No.1

本格的に知りたいのですね? ただ、今はまだ、授乳をされているとの事なので、終わるまでお子さんに影響のない食事を摂る方が良いと思います。 筋トレは、しても大丈夫だと思います。 授乳が終わるまでは、今の摂取カロリーを維持してトレーニングするだけでも、体型は違うと思いますよ。 ベンチとダンベルがあれば、今のところ充分です。 私は40代前半女性で、自宅でウエイトトレーニングをしています。 トレ暦は3年目です。 体重は余り変わらないのに、体型はだいぶ変わりました。 > 週4日 各10~15回を3セット > ダンベルデットリフト > ダンベルベンチプレス > ダンベルフライ > ワンハンドロー > スクワット これに、肩もやった方が良いと思います。 私は、肩幅が広く怒り肩ですが、気にせずに肩もやっています。 やるとウエストが細く見えるんですよね。 それに、減量した時に、やっていないと肩がしょぼく見えたりします。 初めは、ショルダープレス、サイドレイズだけでも大丈夫かな。 また、スクワットは、ダンベルだと余り負荷を掛けられないので、スピリットスクワット(又はブルガリアンスクワット)がオススメです。 お尻にも効くので、ヒップアップもしますし。 勿論、スクワットをされても構いません。 本格的にされるなら、Googleで「OneFitness」をキーワードに、ヒットした「ボディビル、ボディメイク、ダイエットの掲示板」を是非読んでください。 もしも、登録して質問されるなら、過去ログを読んでからの方が良いと思います。 女性トレーニーも多いので、参考になると思いますよ。

関連するQ&A

  • 体脂肪率を下げたい場合の筋トレと摂取カロリー 

    彼女が置き換えダイエットやっているのですが、 やめてもらいたく、一緒に筋トレをしよう!と提案しようと思っています。 ↓彼女の置き換えダイエットについての質問したものです http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3270281.html そこで、筋肥大の私は食べられるだけ食べるわけですが、彼女にはどうさせればいいのか。 置き換えダイエットで、結局は、食べないから痩せた状態ですので、 たぶん、筋減少してます。 体脂肪率高くなってると思います。 今の体重が維持するカロリー摂取で、筋トレに励み続ければ、 体脂肪率を下げられますか? また、この場合の筋トレの負荷ですが、筋肥大トレと同じように、 上げていっていいんですよね?

  • 体脂肪率の変化について

    今月初旬から、体重体組成計にて体重や体脂肪率を毎日測定しています。 測定時間は色々検討しましたが、起床後すぐ測るようにしています。 昨日は体重54.5kg、体脂肪率27.2%でした。 それが今日測ってみると、体重54.7kg、体脂肪率は32.7%にもなっているのです。 昨日は約1500kcalの食事をし、仕事(販売です)をしていました。間食はしていません。朝食に前の日のカレーの残りを食べた他は、パンやサラダ、煮物など、高カロリーの食事は摂っていません。 このような体脂肪率の変化は、やはり前の日の食事や運動が原因なのでしょうか? 朝の体脂肪率は高めに出るとは聞きましたが、1日で5%も違うと心配になります…。

  • 運動してるのに体脂肪率が増えた

    34歳女性です。 去年の6月、筋力の低下と体のたるみが酷くなってきたため運動をはじめました。 身長は158cm、開始当時の体重は54kg、体脂肪率は26%でした。 運動は、有酸素運動は月水金日にコアリズム(フルワークアウト) 筋トレとして火木土にダンベルプレス、ダンベルカール、ダンベルベンチプレス(重量は最初5kgからはじめ、今は7kgのものを使っています)等ダンベルを使ったものと、腹筋やスクワットをそれぞれ10回×3ずつ、上半身と下半身をそれぞれ別の日にするなど適宜に割り振って行っています。 食事は、以前は炭水化物中心だったのを、たんぱく質多めで炭水化物少な目にしただけで量は変えていません。日によって増減はありますが、平均で1300kcal程度とっていると思います。 一年近く上記の生活を続けてきて、体重は53kg前後に減りました。 そして体脂肪率はなぜか徐々にあがっていき、今28.5%です。 なぜ体脂肪が増えてしまったのでしょうか? 食事制限で痩せようとしたのと同じ状態になってしまっていると思うんですが、何がいけなかったんでしょうか。 どのように改善すれば、体脂肪を減らし筋肉をつけることができるか、アドバイスもお願いします。 *体重体脂肪計はタニタのインナースキャンを使っています。

  • 筋トレしても筋肉が大きくならない

    1日目 ダンベルフライ 11kg 13回×3セット ダンベルプレス 12kg 9回×3セット 2日目 ダンベルカール 10kg 10回×3セット サイドレイズ 6kg 7回×3セット 3日目 懸垂 8回 3回 2回 腹筋ローラー 20回×3セット 自宅筋トレは、以上の種目をほぼ毎日やっています(1種目を週2回ペース)。回数は1セット目の回数でして、これ以上できないと思うところまでやっていますので、2セット目以降は1セット目の回数よりは減っています。 食事は概ね2000kcal程度で、 プロテイン30gを朝と筋トレ後 卵焼き 朝1個、昼2個 鶏胸肉皮なし 昼150g 夕食は家族と同じものを食べています。 現在 身長167cm 体重58kg 体脂肪率19% 筋トレと食事制限を始めて1年2か月経過しましたが、ダンベルの重量も回数もほとんど変化がありませんし、体脂肪率と体重は減りましたが筋肉が付いた感じはありません。 ネットで「筋トレしても筋肉がつかない」などの記事と比べてみても極端に間違ったことをしているわけでもない気がするのですが、どこを改善しなければいけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 体脂肪率

    34才男性 168cm 59kg 7~9%です。 起床後 踏み台昇降30~40分 午後 水泳30~40分 週に3日 ダンベルを使用したウエイトトレーニング をしてます。 1日2500~3000kcal摂取しています。 (自宅でして、朝食は白米2~3杯、おかず1品、味噌汁、納豆、あと早朝の踏み台昇降でお腹がかなり減ってるためにお菓子を500~1000kcal 昼 白米1杯、納豆2個、ツナ缶 夜 白米1杯、おかず2品、味噌汁 ) 摂取カロリーが多いので、体重はそれほど変わりないですが、体脂肪率が減ってきた感じがします。 このままトレーニングを継続すれば、もっと減る可能性もありますが(筋肥大が目的ですが)よく一般人が5%を切れば身体によくない、と聞きます。 オムロンのHBF-362という体脂肪計なんですが、あくまでも家庭用なので信憑性が薄いと思います。さっき測定したら6.5%でした。 実際のところ、家庭用の体脂肪計でも低すぎると悪影響を及ぼすのでしょうか? ちなみに、下半身デブでして脚(特に内転筋)に脂肪が多いため、有酸素運動はやめられません。 そのくせ、上半身は貧弱です。 筋肥大とダイエット両方目的です。 どのようにしたらいいかアドバイスお願いいたします。

  • 体脂肪率が上がってしまいました・・

    ダイエットを始めて2ヶ月半程経ちました。摂取カロリーを減らし、毎日腹筋、背筋、大腿筋などの筋トレを毎日30~40分程行っております。体重が1ヶ月半後には5Kg程減り、体脂肪率も26%まで減ったのですが、その後全く減らなくなりました。ここの過去ログを見てみたら停滞期のようでしたのでしばらくそのまま続けた所、1ヵ月後位(4日程前です)に体重が減り始めました。「おおっ」と思ったのですが、体脂肪率が3~4%増えてしまいました。もちろん、摂取カロリーは増えてませんし、毎日筋トレも続けております。これも停滞期なのでしょうか(増えているのに停滞というのも変ですが・・)また減り始めるのでしょうか?アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 体重を変えずに体脂肪率だけ下げるトレーニング

    30代、男性です。 身長170cmで体重76kgだったものを、 食事制限とジョギングによる有酸素運動によって、 4ヶ月で体重70kgまで落とすことができました。 現在、体脂肪率は20%程度なのですが、 このまま、体重を70kgから変化させずに、体脂肪率だけを12%くらいにまで落としたいと考えています。 そのためには、贅肉を落とし、筋肉を付ける必要があります。 そのための最短な方法を探しているのですが、 http://okwave.jp/qa/q6265063.html このページの回答No.8などには、 筋肉をつけるには、食事をオーバーカロリーにした上で「太る」必要があると書かれています。 また、回答No.4には、筋肉を増やすには有酸素運動と筋トレを同時に行うのは非効率であると書かれています。 それで質問なのですが、 体重70kg、体脂肪率20%→体重70kg、体脂肪率12% にするには、 1. 食事制限無しで体重を変化されることなく、ジョギングと筋トレをそれなりの過度で行い、 体脂肪率の減少のみを追求するトレーニング 2. まず、食事制限を行い、有酸素運動中心のトレーニングを行い、体重を65kg程度にまで落とす、 それから食事をオーバーカロリーにした上で、筋トレ中心のトレーニングを行い体重を70kgまで上げる。 それから有酸素運動でまた65kgに落とす、というトレーニングを繰り返す。 のではどちらの方が効率的に体脂肪率を下げることができるのでしょうか?

  • 標準体重だけど体脂肪率高い

    こんにちは。 25歳男、身長174cm、体重65kg、体脂肪率24%、骨格筋率やや低~中 の者です。一日の消費カロリー(基礎代謝含む)2600kcalの者です。 体重はちょうど標準体重なのですが、体脂肪率が非常に高いです。 この体重を保ったまま体脂肪率を18%程度に下げたいです。 どのような運動をすればよいのでしょうか? 「無酸素運動をしろ」「有酸素運動をしろ」又は具体的に「水泳がいいよ」とか「ジムに行ってマシン使うのがいいよ」とかで教えて頂いても助かります。

  • 筋力アップと体脂肪を減少を両立

    高校生男子です。 身長が175で体重64体脂肪が17,4パーセントです。 最近は筋肥大目的で筋トレしていましたが、余りにも筋力がなく15キロダンベルでのダンベルベンチでへばっています。 さらに、胸の脂肪が多くて猫背にしたとき相撲取りみたいになります。100キロからのダイエットでの革なのかとも思いましたが、明らかに脂肪があります。 しかも、ここ最近で体脂肪率は3パーセント増えました。 別に多く食べているわけでもなかったのですが。 そこで、有酸素運動を取り入れて体脂肪を減らして筋力を上げて、筋肥大させるために必要な重量を持てるようになりたいと思っています。 この場合、やはり両立は難しいでしょうか? また、食事はカロリー制限をするのと、しないとではどちらがいいのでしょうか? また朝に有酸素、夜に筋トレと時間を別々にしてもいいものでしょうか?

  • 体脂肪率を減らすには?

    去年の11月から、主に運動によるダイエットをしています。 週に2、3回ずつの筋トレとジョギングをしていまして、体重は78キロから 72キロに減りました。しかし、体脂肪率が26%から24%とほとんど変わりません。 体重が減って体脂肪率が変わらないということは、筋肉も落ちているということ ですよね。 体脂肪率を減らすには、何が足りないのでしょうか?外食中心ですが、 脂肪の多い物はあまり食べていないつもりです。カロリーも気にしていて、 1日2000キロカロリー程度に抑えてあります。