• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事仲間が出産して・・)

仲間の出産に対する反応について

noname#185012の回答

noname#185012
noname#185012
回答No.3

妊産婦と会うのは気を遣います。ましてや他の人達は独身で子どももいないわけですし。 ですので、その20代女性が自ら、 「久しぶりに皆とお会いしたいです。 勝手を言って申し訳ないけれど、○○辺りでどうですか?○時位からだと助かるのですが」 と、自分に無理がなく、皆もだいたい満足してくれそうな条件を持ちかけた方が、皆も安心して賛同しやすいと思います。 そもそも20代女性の妊娠で皆の付き合いが疎遠になったのだから、復活させたければ自分が幹事をするくらいの義理は通して良いと思います。 その女性の誘いは、何も具体的な内容が示されていないのだったら、皆がスルーするのはそれほど変ではないですが、出産の報告にも無反応なのは、少し冷たいですね。 30代女性達はその女性のことを、「しばらく会っていなければそのままフェードアウトしてもいい」というくらいの情しかなかったのかもしれません。 また、30代後半ともなると、子どもがいる同僚や友達に都合を合わせてあげたり、一方的に子どもの話を聞かされることを数多く経験しているだろうから、避けているのかもしれません。 育児疲れで余裕が無くなり、人に合わせてもらっていることへの感謝を忘れる女や、子ども可愛さに浮かれて、「子どもっていいよ、あなたも早く結婚して生みなよ」と、独身者や離婚した人や不妊の人に不躾に言う女も少なくないので、警戒しているのかもしれません。 また、質問者さんの知らないところで、その女性に対して複雑な感情を持っていて、素直に出産を喜べないのかもしれません。

noname#208614
質問者

お礼

>30代女性達はその女性のことを、「しばらく会っていなければそのままフェードアウトしてもいい」というくらいの情しかなかったのかもしれません。 なるほど。結局「その程度だった」ということですね 時間が開いてしまったけど、また会いたいなと思わなかったのかもしれませんね。 >30代後半ともなると、子どもがいる同僚や友達に都合を合わせてあげたり、一方的に子どもの話を聞かされることを数多く経験しているだろうから、避けているのかもしれません。 育児疲れで余裕が無くなり、人に合わせてもらっていることへの感謝を忘れる女や、子ども可愛さに浮かれて、「子どもっていいよ、あなたも早く結婚して生みなよ」と、独身者や離婚した人や不妊の人に不躾に言う女も少なくないので、警戒しているのかもしれません。 これは私自身経験ありなのでよくわかります。こういうことを言われると、めんどくさいから会いたくないと思ってしまいますし、話が合わなくなってきますね。20代後半女性がこういう人かわかりませんが、警戒してしまうのもわかります。 とてもわかりやすかったです、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事と出産と・・

    20代後半の女性です。 出産後も、専門の領域で仕事を続けていきたいという気持ちがあり、今よりも学んできたことを生かせる職場を探し、先日内定をいただきました。 通勤距離が長いのが難ですが、女性が長く働いている職場ということで、旦那も協力すると言ってくれていました。 しかし、一転して旦那から「出産したら、同居になるだろうし、仕事には区切りをつけて欲しい」と言われました。義父母が私が働くことに関してあまり良い顔をしていないので、関係に影響するだろうとのこと。 転職についても、「子どもを産むまで全力投球して、自分が納得できるならすればいい。けど、出産までだぞ」と言われました。 出産までということは、あと2,3年・・・だったら、転職することなく今の職場で働いた方が通勤の負担もなく良いでは・・・という思いと、短い間でも希望のところに転職して悔いのないよう精一杯働いたら、その後退職しても「子どものせいで辞めた」と思わないだろう・・という気持ちで揺れています(転職する会社には迷惑でしょうけど)。 旦那の実家を無視して、自分を貫いたら、きっと旦那との関係もうまくいかなくなると思うので、どこかで折り合いをつけなきゃいけないと思いつつ、納得がいかない自分がいます。みなさんは、どう思われますか?出産と仕事で迷った経験のある方、ご意見等いただけたら嬉しいです。

  • 出産年齢の限界は

    30代後半の独身男です。この歳になると若い女性と知り合う機会もほとんどなく周りの独身女性は同年代の方になってきました。やはり女性は出産を考えると年齢が気になってしまいます。 お互い子供を望まない考えならいいですが私は欲しいと思っています。出産経験の有無に関わらずお聞きしたいです。経済的に無理や肉体的に無理など、ご自分にとって出産の限界とは何歳でしょうか?高齢出産された方は肉体的負担は大きかったのでしょうか。

  • 昔仲良かった人との付き合い方(出産祝いについて)

    自分が親友だと思っていた相手との付き合い方です。 現在20代後半ですが、小中高と一緒の友達がいました。高校から仲良くなり、 夢を語りあったり、自分は親友だと思ってました。20代になり、彼女には結婚を 考える恋人がいたけど、遠距離だったので私と遊ぶ事が多かったのですが、 彼がこちらに戻ってきたとたん疎遠になりました。友情より恋愛というタイプは 周りにもいるのでそれは自分の中で仕方のない事だと思うようにしました。 結婚式なども出席しましたが、うまく説明できませんが、その他大勢という 感じで、自分だけが親友だと思っていたのかと改めて感じさせられました。 でも出産したと伝えられればお祝いを持参しました。でも仕方のない事ですが、 独身の私と既婚の彼女では生活が違うので、やはり疎遠です。年に2、3回の メールのやりとりくらいで、お互いの近況を書くくらい。その年に数回のメールが 先日来て、二人目を出産したそうです。報告してもらうのはありがたいのですが、 自分の中で友情が冷めてるのもあってお祝いを贈るべき相手なのか考えています。 周りの人は会ってないならいいのでは?というのですが、どうでしょうか? 日本のお祝いはやたら金銭が動いて大変です。

  • 仕事上で知り合った年上の男性について。

    仕事上で知り合った年上男性の携帯に電話をかけました。 (携帯の番号は仕事の都合で教えてもらったものです。) 仕事の用件ではないと前置きしてからこちらの近況報告をすると 相手からも話題をふってくれて、思っていたよりも話が弾みました。 正直なところ、相手が独身かさえ分かりません。 年齢は30代後半~40代前半だと思います。 (気軽に聞ける状況ではありません。) 話終わって電話を切る時に『また電話して』と言われました。 相手からは仕事以外の用件で電話がかかってきたことはありません。 また電話してもいいでしょうか? 『電話する』と、違いはあるのでしょうか?

  • 出産後の仕事復帰

    転職して1年、総務部で働く既婚の女性です。最近、妊娠(3ヶ月)していることがわかりましたが、会社には報告していません。産後も働きたいと思っていましたが、ある人から、総務はたいした仕事をしてないと言われ、今の仕事を続けることに疑問を感じています。たいした仕事じゃなければ、正社員で出産した女性を働かせるより、派遣を雇ったほうがいいと考えるのではないかと思ってしまうのです。妊娠の報告の際にどちらの方向で話を進めるか、そろそろ決めなければなりません。同じような悩みを持つ方、どうやって解決したかなど、教えてください。

  • 仕事を辞めた後での個人的な出産祝いについて。

    以前に勤めていた仕事先でお世話になった女性の方が、昨月出産されました。 私はもうその会社は4ヶ月程前に契約満了にて辞めておりますが、辞める際にその女性からさやかなお祝いと連絡先を頂きました。私のほうも、その女性がちょうど妊娠中であったこともありまして、赤ちゃんのヨダレ掛けをプレゼントしています。 やがてその女性も出産を機に産休となりました。数回メールやり取りがあり、出産後には携帯から赤ちゃんの画像付きでメール報告して下さいました。 すごく仲が良いというわけではなかったですが、細くでもつながっていることが嬉しかったです。そろそろ落ち着いた頃…このような場合、出産祝いなど送ってよいものか、送るとするとどのような物が負担にならず喜ばれるでしょうか?宜しくお願いします。

  • 女性が30歳前後で結婚、出産って賢いよね

    女性で30歳までに結婚して第一子を30歳位で出産、30代前半のうちに第2子、第3子を出産っていいと思いませんか。 30歳前後で結婚して、30歳位で初産なら 独身生活謳歌でにて結婚も早すぎず遅すぎず、20代より金銭面で余裕があるし高齢出産にはならない。 なんか上手いことやってると思いませんか。 そういう人って要領いいですよね? 30代中盤で独身女性より、30歳前後で結婚、30歳で初産、35歳までに第2、第3子を出産って勝ち組ですよね!! 旦那さんが同年代なら尚更良い。 ただ30歳で結婚って1番焦っているように見えるし男性側も女性の年齢に合わせたのかなと思います。 女性が30歳で結婚する場合、どんなパターンが考えられますか? ★20代の時から長年交際して30歳という年齢を節目に結婚した ★20代後半で婚活して、結婚した ★デキ婚 上記のどのパターンが多いのでしょう?

  • 結婚後の仕事・出産について

    昨年結婚した20代後半の女です。 生活費は、すべて夫のお給料で賄っていますが、夫は決して高収入ではないので、私も結婚後も正社員として働いています。 これからの生き方に悩んでいます。 仕事は大変ですが、やりがいがあり、職場の人間関係にも恵まれ、何より収入があることは金銭的にゆとりある生活ができるので、独身のときと同じくまだ働きたいという気持ちと、 もともと子供は2人ほしく、おいしい料理を作ったり家庭的なことができる妻&母になりたいという夢があり、現在20代後半ということもあり、そろそろ子供のことも考えます。 いつから子作りをするかに非常に悩んでいます。 訳あって、自然に子供ができるということはないので(事情は控えさせてください)、 意識しないと始まりません。 私の周りにも、結婚してすぐ妊娠した人もいますし、30代で出産した先輩もいますし、それぞれだと思うのですが、何か考え方のアドバイスのようなものがあったら教えて頂きたいです。 自然に妊娠ということがないので、何もしなければ、おそらくこのままの生活がずっと続いてしまいます。 夫も将来子供がほしいという考えであるので、私の考えについて、おそらく賛同してもらえる様子です。 先輩方、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • がんばれば出産できると思う年齢

    こんにちは。 最近は、高齢出産も珍しくないですが、女性が出産するうえで 一般的に、頑張れば、出産できる・・という「頑張れば」といわれるような年齢というのは、だいたい、何歳位からを想像されますか? ぜひ、聞かせてください。40代からでしょうか?30代後半くらいからでしょうか?

  • 羲弟への出産御祝い

    もうすぐ主人の弟家に赤ちゃんが生まれます。 兄弟なので出産御祝いは3万~5万で考えていますが、私が出産した時は羲弟は当時独身(20代後半)だったので1万でした。 気を遣わせないように3万が無難でしょうか? ちなみに主人も私も30代です。