- ベストアンサー
- 困ってます
RLC直列回路でRとXLが入れ違いの時
RLC直列回路でよく見る図は順番にR(抵抗器),XL(コイル),Xc(コンデンサ)となっていますが 順番がXL(コイル),R(抵抗器),Xc(コンデンサ)となっていた場合 このインピーダンスを出す場合はRLC直列回路の物では駄目なのでしょうか? もし違うのでしたら公式や説明などが乗ってるHpなど有れば教えて頂けると有り難いです
- gotyan
- お礼率91% (172/188)
- 回答数2
- 閲覧数554
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- tadys
- ベストアンサー率40% (856/2135)
直列回路は単なる足し算ですから、1+2=2+1と同じように順番によりインピーダンスが変わる事は有りません。 ただし、実際の回路では影響が出る事が有ります。 それは、実際の部品では回路図に示されないLCRが部品に付随しているからです。 例えば、大きな部品ではグランドに対する浮遊容量が大きくなります。 この様な部品をグランドから離れた所に配置すると浮遊容量の影響が大きくなります。 これはあくまでも実際の回路での話ですから、学校のテストでは気にする必要は有りません。
関連するQ&A
- RLC直列回路の計算
RLC直列回路の計算 下記問題を電卓を使用せずに導く方法を教えてください。 図に示す抵抗、コイル及びコンデンサの直列回路に電源電圧100(V)を加えたとき、回路に流れる電流の大きさとして、正しいものを下の番号から選べ。ただし、電源電圧の角周波数を1×10^4[rad/s]、抵抗、コイルの自己インダクタンス及びコンデンサの静電容量の値をそれぞれ50[Ω]、1[mH]及び10[μF]とする。また、コイル及びコンデンサの内部抵抗は無視するものとする。
- 締切済み
- 科学
- RLC共振直列回路のXL,XCの求め方。
RLC共振直列回路について質問です。 VRが最大でVL=VCの時の 共振周波数f,抵抗の両端の電圧VR,コイルの両端の電圧VL,コンデンサの両端の電圧VCが分かっています。 以上の4つより誘導リアクタンスXL,容量リアクタンスXCを求める方法の回答お願いします。 回路に流れる電流、各抵抗R,L,Cは分かりません・・これらが求め方が分からないのですが
- ベストアンサー
- 科学
- RC直列回路,RL直列回路
交流電圧源(電圧E〔V〕,周波数f〔Hz〕)に抵抗器(R〔Ω〕)とコンデンサ(C〔F〕)を直列に接続したRC直列回路において,抵抗器の両端の電圧|VR|と,コンデンサの両端の電圧|VC|を求める論理式はどのようになりますか。 同様に,交流電圧源(電圧E〔V〕,周波数f〔Hz〕)に抵抗器(R〔Ω〕)とコイル(L〔H〕)を直列に接続したRL直列回路において,抵抗器の両端の電圧|VR|と,コイルの両端の電圧|VL|を求める論理式はどのようになりますか。
- ベストアンサー
- 物理学
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
「RLC直列回路の物」などと思ってしまうからいけない. あるのは「直列回路」と「並列回路」だけ. 2つの抵抗 R1, R2 が直列に接続されているときに, 電源から見て R1→R2 となっているときと (同じく電源から見て) R2→R1 となっているときとで「違う」と思いますか?
質問者からのお礼
有り難うございます。
関連するQ&A
- RL直列回路とRC直列回路
RL直列回路,RC直列回路で,それぞれ周波数を大きくしていき,それぞれのリアクタンスとインピーダンスを求めるという実験をしたのですが,実験結果から,|Z|とリアクタンスXLの値を求めると,どちらも値がほとんど同じになってしまうのですが,どうして同じになるのでしょうか?それとも私の計算間違いでしょうか?教えてください。 また,R,Lの端子電圧VR,VLについて,コイルの中には内部抵抗があるということなんですが,VL=I×(XL+コイルの内部抵抗)で式は成り立っているのでしょうか? 詳しい解説をお願いします!
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- RLC直列回路の問題
RLC直列回路において、抵抗Rで消費される電力が最大になるための条件および最大値を求めよ。 ただしL 、Cは交流電源Vの周波数fで共振しないものとする。 という問題です 参考書を読んでも共振時の説明が多く、分かりません。よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 物理学
- 交流回路 RLC 直列・並列回路の複合問題について
交流回路 RLC 直列・並列回路の複合問題について 電力が500W消費される時コンデンサの流れる電流は何Aか。という問題を解きました。 コイルのほうを流れる電流をIとして500W=I^2・RよりI=10A |R+XL|=√(5^2+12^2)=13Ωとして Xcが26Ωなのでコンデンサに流れる電流は5Aと求めました。 解き方があっているかも不安ですし、抵抗、コイル、コンデンサの位相がどうずれているかがわかりません。たまたま解けたような気がしますが、解き方、位相のずれなどお分かりの方ご説明よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- RLC直列回路の過渡現象
RLC直列回路の過渡現象 RLC直列回路でt=0でスイッチをオンにしたときなんで印加電圧Eはすべてインダクタンスにかかるんでしょうか? RL直列回路ではそうなるということがわかるんですがRLC直列回路ではなぜそのようなことがわかるんでしょうか? 数式的な証明をお願いします。 教科書にはただそのようになるとだけ書いてあって数式的な証明がありません。 どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- RCの直列回路について教えて下さい。
RCの直列回路について教えて下さい。 1kΩの抵抗と1nFのコンデンサを直列で繋いで、両端に交流電圧をかけたときに、それぞれの素子の両端にかかっている電圧値を求めたいのですが、 1nFのコンデンサの容量インピーダンスGを 1/(Cω) の式から求め、 抵抗Rと容量インピーダンスGの分圧として考え、 抵抗とコンデンサにかかる電圧はそれぞれ VR/(R+G)及びVG/(R+G) として考えれば良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 科学
- CLR直列回路について
E[V]まで充電されたコンデンサCに、コイルLと抵抗Rを直列に接続した回路においてt秒後における抵抗Rの両端電圧を時間関数で表すとどういった式になるのでしょうか?まだまだ、電気初心者で分かりませんのでよろしくお願いします。 なお、各素子は理想的なものとし、回路図で書くとLR直列回路の電源がE[V]まで充電されたコンデンサにといった具合になりますが、御理解していただけるかどうか不安ですが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
質問者からのお礼
納得しました。有り難うございます