• ベストアンサー

電磁波のポインティングの定理の証明について

電磁波において、ポインティングベクトルS=E×Hのエネルギーが保存されるという、ポインティングの定理について、証明の途中の式変形が分からないので教えて下さい。 参考書を見ると、divSを式変形していく過程で、 E・(∂D/∂t)=(1/2)∂(E・D)/∂t H・(∂B/∂t)=(1/2)∂(H・B)/∂t としている部分がありましたが、何故1/2が出てきたのか分かりません。 これがどんな定理、公式から導かれたものなのか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

noname#181436
noname#181436

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

ん~じゃぁ, それを代入してみたら?

noname#181436
質問者

お礼

単に教えるのではなく、私自身が考えるような回答をしていただきありがとうございます。

noname#181436
質問者

補足

∂(E・D)/∂t=2E・(∂D/∂t) になり、解決しました!

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

E と D, あるいは H と B の間にはどのような関係がありますか?

noname#181436
質問者

補足

失礼しました。 D=εE、B=μH (E:電界、D:電束密度、H:磁界、B:磁束密度) です。

関連するQ&A

  • FDTDを用いた電磁解析における、電流源を使った場合のエネルギー保存則(ポインティングの定理)

    FDTDで点電流源を使った電磁界シミュレーションをしています。 その場合、電磁場のエネルギー保存則(ポインティングの定理)がどうなっているのかを知りたいです。 FDTDはマクスウェルの方程式を厳密に解いているので、その変形であるポインティングの定理(1式)を満たすのは当然だと考えられます。 ∫(E×H)・i dS=-∂/∂t (We+Wm)-P-P0 (1) 左辺は面積分、iは表面Sに垂直な単位ベクトルです We=∫(1/2)*ε|E|^2 dv (体積分) (2) Wm=∫(1/2)*μ|H|^2 d  (体積分) (3) P=∫σ|E|^2 dv (体積分) (4) P0=∫E・J0dv    (体積分)(5) J0は電流密度ベクトル、E,Hもベクトル、σは伝導率です。 (2),(3)式は空間に蓄えられる電磁場のエネルギーを表し、(4)式はジュール損(損失媒質による)を表します。 そして、(5)式は電流源の電流J0の値と電場の値により左辺の閉空間Sを貫くポインティングベクトルが変化することを表しています。 この式(5) への疑問なのですが、 1.電流j0と電場Eはベクトルなので(5)式自体が正も負も取り得ます。空間に存在する電磁場エネルギーWeとWmが一定の場合、1式の右辺第1項は無視できると考えられます。 さらにジュール損が無ければ、閉空間の外へ出て行くエネルギーである1式の左辺は正も負も取り得る事になってしまいます。 この場合電流源をソースとした場合、外側に行くエネルギーと内側にいくエネルギーがあり得てしまうのですが、それでは点光源のイメージ(点光源から外側にエネルギーが流れていくこと)と一致しません。 これはどう考えればいいのでしょうか?ソース(源)なのに(5)式のあり方で、ソースからの放射電磁波は外側に行くことも内側にいくこともありえるのでしょうか。 備考ですが、J0はシミュレーションを行う場合、入力として初めから決まっています。それに対して電場であるEは、計算領域にある構造によって変化していることが考えられます。 よってEは出力です。つまりEベクトルとJ0ベクトルの内積は必ずしも正ではないと考えられます。 2. (1)式の最後の項に負の符号がつく物理的な意味はないのでしょうか?(1)式はマクスウェルの方程式を変形しただけなので、符号が変わることはどんな状況でもあり得ないと思います。 FDTD,エネルギーの保存、電流源、これらのことを理解しないと次に進めません。非常に困っています。 出来れば、そのことが詳しく書かれている論文、教科書があれば教えてください。

  • ポインティングベクトルについて

    ∂/∂t(B^2/2μ+εE^2/2)=-▽・(E×B)/μ-E・J  B、E、Jはベクトル、εは真空の誘電率、μは真空の透磁率 この方程式を任意の体積で積分しガウスの定理を適用することにより、左辺と右辺の各項の物理的意味を答えなさい。特にE×Bがポインティングベクトルとよばれ、電磁エネルギーの流れを表すと解釈される理由を答えなさい。 という問題なのですが、よくわかりません。どなたかよろしくお願いします。

  • 電磁波の電気エネルギー1/2εE2について

    電磁波の電気的エネルギーは1/2εE2(2乗)で表されるのですが、その導出の仕方が解りません。 本を見ると、式変形で E・(∂D/∂t)→∂(1/2・εE2)/∂tとなっており なぜ、1/2の項がでてきたのか??です。 かなり初歩的なのかもしれませんがよろしくお願いします。

  • レーザーのエネルギー密度

    1Wの出力のレーザーとは1Jのエネルギーの放出されている。レーザーの断面積が1.0×10^(-9)の時、ポインティングベクトルの大きさはS=1/{1.0×10^(-9)}とあるのですが、何故Sがこうなるのですか?ポインティングベクトルの定義でS=E×Hというベクトル積で表されますが、どうやって上の式になったのでしょうか。 またエネルギー密度u=E/c、磁束密度B=E/cという式が解説に載ってるのですが、これらもどこから導出されたのでしょうか。導出過程が書いてないので教えて欲しいです。それとu=ε_0E^2と書いてあるのですが、u=1/2(ε_0E^2)ではないですか?

  • 電磁波の概念について

    電磁波の概念図で 例えば、電界E_1が発生するとマクスウェルの方程式 rotE=-∂B/∂t⇒B=-∫rotEdt という式により、E_1に対して左ねじの回る向きに磁界H_1=μB_1が発生。  そのH_1により今度は rotH=∂D/∂t⇒D=∫rotHdt という式により、H_1に対して右ねじの回る向きに電界E_2が発生。 というようにして電磁波が伝搬していくように描かれているのですがその式で見れば確かに納得できるんです。  しかし、例えばレンツの法則などを考えたときH_1が増加するのを妨げるようにE_2が発生してそれは左ねじの回る向きに発生しないのは何故なのか疑問です。  rotE=-∂B/∂tではよくてもrotH=∂D/∂tで考えると矛盾するように思えたり。  いまいちこの事実を素直に受け入れれません。 納得のいく説明をお願いします。  

  • 連立微分方程式の問題で、大学の先生の説明と、定理を使った場合との答えの比較

    連立線形微分方程式の問題です。 大学で火曜日に試験があって、勉強はしているのですが、 講義がすごく分かりにくく、教科書もこの講義をしている教授が 執筆している、わかりにくいものですので、 わからないところが多々あり、困っています。 その中でも、どうしても気がかりなところがありますので、 長文になりますが、ご指導お願いいたします。 d/dx・x(t)=A・x(t) ただしA=(9  13)      (-5 -7) (↑x(t)は太字です。またAの行列が見にくくてすみません。) の一般解を求めようと思うのですが、 講義での方法では以下のような答えとなります。 ***講義での答え*** 固有値が1±iとなるので、固有ベクトルu1が( 8+i )                     ( -5 ) これを(8)+i(1)=a+ibとし、(a,bは太字表記です。)    (5) (0)  最終的に与式の一般解は、 x(t)=c1・e^t・(costa-sintb)+c2・e^t(costb+sinta)(教科書) x(t)=e^t(c1・cost+c2・sint)a+e^t(-c1・sint+c2・cost)b(板書) ***ここまで*** とてつもなく長いので、計算過程は省かせていただいたのですが、 本当に見づらくて申し訳ありません。 講義の方法だと、いくら考えても解き方が分かりませんので、 ネットで調べて、下記ページを見つけました。 http://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/diffpub/node33.html 講義の方法を一旦諦め、このページの中の、定理3.1を用いて出した答えが以下のようになります。 ***定理3.1を用いた解き方*** 固有値が1±iとなるので、1+iに対する固有ベクトルu1が( 8+i )                           ( -5 ) ここまでは講義と同じですが、定理を用いるので、a,bなどに分けません。 固有値1-iに対する固有ベクトルu2は( 8-i )                  ( -5 )となります。                    定理より、 x(t)=c1・(8+i)・e^((1+i)t)+c2・(8-i)・e^((1-i)t)      (5 )          (5 ) としました。 ***ここまで*** 試験でまったく手がつけられないよりは、すこしでも埋めたいと思っているので、 この定理を用いようかと思うのですが、 回答の形が、教科書、板書ともに異なっているのが、すごく気になります。 オイラーの公式などを用いて、変形できるか確かめてみたのですが、 (変形できれば、もし×をつけられたときでも、後から抗議できますので。) 私の数学の力では、定理と教科書(あるいは板書)、相互での変形が うまくいきません。 そこで、ご指導いただきたいのですが、 1.定理を用いて出した回答は、数学的に正しいのでしょうか? 2.定理を使って出した回答を教科書の式、あるいは板書の式に変形する方法をご教授いただけませんでしょうか? 見づらい上、長文を書いてしまい、申し訳ありません。 本当に困っていますので、ご指導いただけますとうれしいです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • 中心極限定理の証明 exp{ (t^2)/2 }

    統計学入門で中心極限定理の証明を解いています。 添付画像をご覧ください。 証明の最後のところで exp{ (t^2)/2 }になる計算過程を教えて下さい。 eの展開式のxに(t^2)/2を入れてみたのですが、 何か違う方向に行っているようです…。 全体をn乗しているのをどう再現すればいいのかも分かりません。 どうか教えて下さい。お願いします。

  • ポインティングベクトルとエネルギーの流れ

    大学の電磁気の問題で、「導線を一様な電場の中に電場の方向に張った。強さIの定常電流が流れた。この時、導線の周りの空間に生ずるポインティングベクトルを求め、エネルギーの流れを考察せよ。」という問題が出ました。 僕は、右ねじの法則(?)からHの方向が分かるので、それと電場の外積をとって、エネルギーが導線の方に向かうというところまで書きました。 しかし友達が、「それの最終的な答えは単位時間当たりE・Iのエネルギーが導線に流れ込むらしいよ。」と言っていました。 どうしてエネルギーが導線に流れ込むのかが理解できません。一体どういうことなのでしょうか?良かったら僕の解答にも間違いがあったらご指摘していただけたらありがたいです。

  • 重力波と電磁波は同じものか?

    重力波と電磁波は同じものか? 現在、放送大学の通信講座で相対論を学んでいます。 過去の質問で QNo.1283788 光どうしは互いの重力で引き合うか QNo.2747423 光どうしは互いの重力で引き合うか(続き) というタイトルで質問しましたが、その考えを発展させて重力場について考えてみました。 重力波は一般相対論によって初めてその存在が示され空間の曲がり具合が伝播することによって 説明されています。 しかし空間は曲がらずに光が重力によって曲がると考えることでマックスウェル方程式を延長した 形で重力波が存在するという結果が出ました。 それを以下に示します。 Wをポインティングベクトル(光の運動量密度)とします。 W =E×H/c^2 (1) マックスウェル方程式より dH/dt =(-1/μ)rotE =(-1/μ)(∇×E) (2) dE/dt =(1/ε)rotH =(1/ε)(∇×H) (3) cを光速 として (1/ε)(1/μ)=c^2 (4) (1)(2)(3)(4)およびベクトル公式から (d^2/dt^2)W = 2(∇×E)×(∇×H) - E×(∇×(∇×H)) + H×(∇×(∇×E)) (5) ∇・E=0 , ∇・H=0 として(1)(5)およびベクトル公式から ∇^2(W) = (1/c^2){ 2(∇×E)×(∇×H) - E×(∇×(∇×H)) + H×(∇×(∇×E) } = (1/c^2)(d^2/dt^2)W (6) ρを光の相対論的質量の密度  Gを重力加速度(重力場の強さ) gを重力定数とします。 ρ = (1/c)|W| (7-1) ガウスの法則から divG = 4πgρ (7-2) 光の運動量密度の発散によって光の相対論的質量の密度は減少するので divW = -(d/dt)ρ (8) (7-2)(8)より (d/dt)divW = -(d^2/dt^2)ρ = -(d^2/dt^2)(1/(4πg))divG (9) (d/dt)W = -(1/(4πg))(d^2/dt^2)G (10) W = -(1/(4πg))(d/dt)G (11) これにより重力場の強さGの変化速度はポインティングベクトルに比例することが判しました。 (6)(11)より (d^2/dt^2)W = (c^2)∇^2(W) (12) = -(1/(4πg))(c^2)∇^2((d/dt)G) (d/dt)W = -(1/(4πg))(c^2)∇^2(G) (13) (13)に重力下で光が曲がる観測結果を追加し (d/dt)W = -(1/(4πg))(c^2)∇^2(G) + 2|W|G/c (14) (10)(14)(7-1)より (d^2/dt^2)G = -(4πg)(d/dt)W = (c^2)∇^2(G) -(4πg)2ρG  (15) これをGだけの式にすると(15)(7-2)より (d^2/dt^2)G = (c^2)∇^2(G) -2(divG)G (16) となって1項は伝播成分、2項は重力による曲がり成分となります。 電場や磁場と同様に重力場も真空が保持する状態のひとつであり空間を重力波として伝播します。 このとき同時に電磁波も同じ場所を同じ方向に伝播するので重力波と電磁波は同じものと言えるのでは ないでしょうか。 たぶん一般相対論の重力波と(16)式は互いに座標変換することが可能なのではないかと考えています。 一般相対論では重力波と電磁波が同一か否かについて論じていません。 重力波と電磁波が同じものであると主張したからといって、それが一般相対論と矛盾するとは言えないのでは ないでしょうか。

  • 余弦定理の証明

    こんにちは。 第一余弦定理の証明でつまずいて困っています。 それは正弦定理から第一余弦定理を導くというもので 『加比の理を用いて a/sinA=b/sinB=c/sinC =(bcosC+ccosB)/(sinBcosC+cosBsinC)・・・(1) =(bcosC+ccosB)/sinA・・・・・・・・・・・(2) ∴a=bcosC+ccosB』 というものです。 この証明で(1)、(2)の部分がなぜそうなるのか分かりません。 加比の理は a/b=c/d=e/fの時 a/b=c/d=e/f=(a+c+e)/(b+d+f) というものだと思うのですがどこでこれを使ったのかも分かりません。 上の証明はHPで見つけたもので 問題の箇所は 以下HPの真ん中辺です。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/trigonometry/sinecosine.htm よろしくお願い致します。