• ベストアンサー

中心極限定理の証明 exp{ (t^2)/2 }

統計学入門で中心極限定理の証明を解いています。 添付画像をご覧ください。 証明の最後のところで exp{ (t^2)/2 }になる計算過程を教えて下さい。 eの展開式のxに(t^2)/2を入れてみたのですが、 何か違う方向に行っているようです…。 全体をn乗しているのをどう再現すればいいのかも分かりません。 どうか教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ここで使用されているのは、e^xのテイラー展開の式ではなく、自然対数eの定義のひとつ e = lim(h→0) (1 + h)^(1/h) です。 exp(t^2/2) の前に来ている式が {1 + (t^2/2n) + (…)}^n (…部分はn^(-2)以下のオーダーなので、極限を取る際に無視できる) となっているため、 t^2/2n = h と置き換えると n = t^2/2h となるため、この極限は lim(h→0) (1 + h)^(t^2/2h) = lim(h→0) { (1 + h)^(1/h) }^(t^2/2) = e^(t^2/2) となります。

futureworld
質問者

お礼

ベストアンサーを差し上げます。 なるほど、使う定義が違ったんですね。 さすがにこの式は丸暗記した方が良さそうですね。 それと、あの矢印→を見て極限を取るというのに気付けませんでした。 …部分は小さくなるので極限を取る際に無視していいんですね。 それまではΣで計算するのかと思っていました。 解くのに3時間掛かりましたが、偏に私の無知の賜物です。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 中心極限定理

    統計学初心者で全然分かりません!! 中心極限定理(ベルヌーイの大数の法則)と標準誤差について説明してください。

  • PERT と中心極限定理 2

    中心極限定理は、次のような定理だと思います。 平均μ、分散σ2の母集団から無作為にn個の標本を抽出してその平均値mを求めることを繰り返すと、母集団がどのような分布を示す集団であるかに拘わらず、nが充分大きいとき、mの分布は平均μ、分散σ2/nの正規分布で近似される。 次に、PERTにおいて、n個の作業から成るプロジェクトの全体工程Tを求める方法は、一般に次のように説明されています。 作業iの所用時間がベータ分布に従うと仮定すると、その期待値ei、楽観値oi、最可能値mi、悲観値pi、分散σi2の間には次の関係がある。 ei=(oi+4mi+pi)÷6 (式-1) σi2=(pi-oi)2÷36  (式-2) 一般に平均と分散については加法定理が成り立つので、クリティカルパス上のn個の作業の総所要時間(n個の作業の所要時間の合計)Tの期待値eと分散σ2は次のように表される。 e=Σei  (式-3) σ2=Σσi2 (式-4) 中心極限定理により、Tは期待値e、分散σ2の正規分布で近似されるので、今、e=20、σ2=25であるとすると、95%の確率でTが完了する工期は、標準正規分布表の95%点=1.960から、20-1.960×5≦T≦20+1.960×5となる。 それで、次の(1)、(2)が分かりません。 (1)中心極限定理は、「平均μ、分散σ2の母集団から無作為にn個の標本を抽出してその平均値mを求めること」から始まる定理なのに、上記Tを求めた過程には、「平均μ、分散σ2の母集団」も「n個の標本の抽出」も「その平均値m」も、一切何もありません。母集団、抽出、平均値にあたるものは、上記Tを求めた過程のどの値または計算なのでしょうか。 (2)「中心極限定理により、Tは期待値e、分散σ2の正規分布」とありますが、いったいどう考えればTを正規分布であるとみなせるのでしょうか。

  • 中心極限定理について

    お世話になります。 統計学で出てくる中心極限定理について基本的なことをうかがいます。 定理の内容はおよそ「母集団が任意の確率分布を持っていても、そこから抽出した標本分布は標本数nが無限大に近づくにつれて正規分布に近づく」といったことだと思いますが、nを無限大にもっていくとき母集団に近づくのに(というか母集団を超えることも)、たとえば母集団が正規分布していない場合でもそれが正規分布に近づいていくというのは矛盾がある気がするのですが、どこが誤っているのでしょうか。 詳しい方ご教示願います。

  • 中心極限定理について

    中心極限定理で理解できないところがあります。 多分、何か勘違いをしているところがあると思うので、分かる方は教えてください。 平均値 μ*,分散 σ2* をもつ,任意の分布に従う乱数列 x1,x2, … ,xnがあるとき,その平均値 ave(xn) = (x1+X2+・・・+xn)/n の確率分布は,n が大きくなるとき,平均値 μ*,分散 σ2* / n である正規分布に収束する。  すなわち, (ave(xn) - μ*)/(σ*/√n) は,n が大きいとき,平均値 0,分散 1 の標準正規分布に従うとみなしてよい。 はどうやって証明するのでしょうか? また、12個の乱数rand()を発生させた場合、分散は12*1/12=1になるようですが、これは中心極限定理から分散がσ2/nの正規分布に近づくという結果(こちらは1/12を12で割っている)に矛盾しているように思うのですが、どこが勘違いしているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • PERT と中心極限定理

    中心極限定理は、次のような定理だと思います。 平均μ、分散σ2の母集団から無作為にn個の標本を抽出してその平均値mを求めることを繰り返すと、母集団がどのような分布を示す集団であるかに拘わらず、nが充分大きいとき、mの分布は平均μ、分散σ2/nの正規分布で近似される。 次に、PERTにおいて、n個の作業から成るプロジェクトの全体工程Tを求める方法は、一般に次のように説明されています。 作業iの所用時間の期待値ei、楽観値oi、最可能値mi、悲観値pi、分散σi2の間には次の関係がある。 ei=(oi+4mi+pi)÷6 (式-1) σi2=(pi-oi)2÷36  (式-2) 一般に平均と分散については加法定理が成り立つので、クリティカルパス上のn個の作業の総所要時間(n個の作業の所要時間の合計)Tの期待値eと分散σ2は次のように表される。 e=Σei  (式-3) σ2=Σσi2 (式-4) 中心極限定理により、Tは期待値e、分散σ2の正規分布で近似されるので、今、e=20、σ2=25であるとすると、・・・(と来て、Tの確率を求めるのですが、長くなるので以下省略します)。 ここで分からないのは、「中心極限定理により、Tは期待値e、分散σ2の正規分布で近似される」というところです。なぜ、いきなりこんなことが言えるのでしょうか。具体的に分からない点は次の(1)です。 (1)中心極限定理は、「平均μ、分散σ2の母集団から無作為にn個の標本を抽出してその平均値mを求めること」から始まる定理なのに、上記Tを求めた過程には、「平均μ、分散σ2の母集団」も「n個の標本の抽出」も「その平均値m」も、一切何もありません。一体これらは、上記Tにおいては、どこへ行ってしまったのでしょうか。

  • 中心極限定理 一様分布 平均値の意味

    統計学からの疑問です。 以前も中心極限定理について質問したことがあったのですが、また疑問が発生しました。 中心極限定理は、母集団が何分布であれ、そこからサンプリングされた標本の平均値は正規分布に従って分布するということで、この定理があるからこそ色んな統計手法を使うことができますよね。 例えば、プレス機の設定荷重を5.0トンに設定し、実荷重を複数回測定するとします。 この場合、実荷重は、4.9トンとか5.1トンとか、誤差的にばらつきますよね。 なので複数回測定した実荷重の平均値=プレス機の実力であると言えると思います。 では母集団が一様分布、例えばサイコロの場合、 サイコロを2個以上振って出た目の平均値は3.5ですが、この値は一体何を意味してるのでしょうか?サイコロは3.5の目がもっともよく出るというわけはありませんし・・・ 中心極限定理を解説するために、サイコロを使った説明があり、 母集団が一様分布であっても中心極限定理がちゃんと現れることは確認できたのですが、 母集団が一様分布の場合の統計量(平均値)の意味がわかりません。 変な質問かもしれませんが、疑問を解決したいのでどなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 中心極限定理についての質問。

    リンドバーグ条件を持つ中心極限定理の証明について調べています。 わかる方教えてください。 お願いします。

  • 極限の基本定理の証明について

    極限記号の積の分配の定理の証明についてです。 lim[n→∞](a_n)(b_n)=lima_n・limb_n 添付画像の4行目に|b-b_n|<ε/(2(|a|+1)) となっておりますが、 なぜこのように置いたのかが分かりません。 私は|b-b_n|<ε/(2|a|) でよいと思ったのですが、 何か理由があるのでしょうか? とても有名な本(解析入門 杉浦著)なので、誤植や間違いだとは思えないので、質問しました。 よろしくお願い致します。

  • 統計入門書によると、中心極限定理に関して「もし、母集団が正規分布に従っ

    統計入門書によると、中心極限定理に関して「もし、母集団が正規分布に従っているならば、標本の大きさnの大小に関わらず、その平均の分布は正規分布」という記述があります。であるならば、母平均を区間推定する場合、zの値を用いて推定してもいいのかなと思いますが、ほとんどの書籍では、標本の大きさが小さい場合、tの値を用いて推定しています。なぜでしょうか?たぶん、自分がどこかで誤解をしているのだと思いますが、宜しくお願いします。

  • 中心極限定理をポアソン分布へ

    中心極限定理をポアソン分布に応用した際に、e^(-n) * Σ (n^j)/(j!) をn->無限大 にしたら1/2似収束するという事実はわかるのですが、これは証明できるのでしょうか?もし、そうであれば証明のアドバイスをください。