料亭などで床の間に荷物を置くのは

このQ&Aのポイント
  • 料亭などで床の間に荷物を置くことは、和室の個室が椅子席になっているために起こる問題です。
  • 和室の個室に通される際、部屋はゆったりとしているものの、荷物を床に置くと歩く場所が狭くなってしまいます。
  • 床の間に掛け軸や生花が飾られているため、床の間に荷物を置くことはマナー違反とされることがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

料亭などで床の間に荷物を置くのは

結構有名な料亭ですが家族友人仕事の関係でよく利用しています。 和室の個室に通されますが、ほとんどが椅子席です。 近年年配の方や足が痛くて座布団に座れない方のために、和室でも椅子席にしたとのことです。 部屋は一応ゆったりした部屋なのですが全員が持ってきた荷物、バッグや服飾品などを床に置くと歩く場所がとても狭くなります。 テーブルの下には荷物が置けません。 料亭の和室ですので当然ながら床の間があり、掛け軸も生花もありました。 部屋のコーナーに配膳台があるのですが、荷物を置く場所ではなく、仲居さんが料理をお盆で運んできて配膳する時に使うために用意されたものです。 受付では荷物や衣服を預からないため、部屋の隅においたのですが、仲居さんがお料理を運んでくるたびに足もとが邪魔なようなので、床の間に荷物を置きました。 しかしこれは失礼でしょうか。中居さんは何も言いませんでしたが、床の間は何も置くべきではないでしょうか。マナーなどの点からどうなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kannjyani
  • ベストアンサー率48% (200/416)
回答No.6

No.4です。床の間について分かりやすいサイトがありました。 『くらしと床の間』 http://www.muji.net/lab/living/120104.html 友人宅は旧家なので本床があり、その造りを眺めていますと本当に心が洗われるように感じます。 料亭は街中にあっても手入れの行き届いた庭園や坪庭などを配し、日々の喧騒からかけ離れた空間を提供するものですね。いくら料理が見目鮮やかでも現実に引き戻されるような空間ではあってはならないと思っております。 床飾りにも作法がございましてこれらを知るのも楽しいものです。 せっかくに古い造りの料亭に行かれているのですから料理以外の楽しみも見つけてください。 和の雰囲気から外れまして、椅子席ということも少し考えておりました。 畳の上に畳が傷つかないよう毛氈を敷き、椅子席にしている料亭には何度か行ったことがございます。その場合はフランス料理の店などに置き換えて考えるのが宜しいでしょうね。 No.2回答者様の仰るように背もたれとの間にバッグを置くのがマナーです。それが出来ない大きめのバッグは椅子の右側の床に置くとか、ボストンバッグのようなものであれば椅子の下に置くとなりますね。 ホテルのレストランにはクロークがございますが、ビストロなどではクロークは用意されていません。そのようなときは荷物置き用の椅子を用意してもらうと宜しいです。予約のときに広い部屋を指定することも可能ですね。 話は戻りますが、付け書院のある床の間でしたら書院の上に飾りがなければ荷物を置いて構いません。しかし書院があれば下に地袋もあるでしょうから、書院や脇はないものとして考えました。

NANAHUT
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございました。 そしてURLも含め丁寧にご説明くださり、床の間の意義がよくわかりました。 確かに床の間のあるないでお部屋の雰囲気がガラリと変わってしまいます。 床の間があることで落ち着きもありますし、またこのお店は常に山野草を中心に生花がいたるところに置かれています。 客室の床の間はもちろん壁であったり、廊下の一角に設けられた床の間(これらも床の間と呼んでいいのでしょうか)トイレにも玄関にも、わびもサビもしつらえて館内全体が落ち着いた雰囲気です。 やはりこういうところで食事をするということはそういう店側の深い配慮まで考慮して、客側としても節度と礼儀を持って訪れるべきなのだなあと改めて思いました。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • fxdx
  • ベストアンサー率48% (713/1482)
回答No.7

>マナーなどの点からどうなのでしょうか。 もう回答は出ています。。。が、 致し方無かったと思います。 マナーや、作法と言うのなら、和室にテーブル席が、そもそもなっていません。 そう言う意味で、料亭側も時代が変わったと分かっていますし、 お客様の利用のし易さを第一に考えているからでしょう。 ですから、床の間に荷物を置く事がタブーなら、料亭側にもう一配慮があって 当然でしょう。 >中居さんは何も言いませんでしたが そうでしょうね、言えば、「じゃあ何処に?」って成りますね。 「手荷物は持ち込まないように」とは言えません。 しかも、客人として客間に通された訳ではなく、会席の場に「お客」として 入って、利用した訳ですから、床の間に荷物を置いたのは、 「お互いへの配慮の妥協点」だったでしょう。 中居さんには一言、「ごめんね、床の間に置いちゃって」と言えば、それで 良かったと思います。 若い方は抵抗無かったと思いますが、ご年配の方がいらっしゃったら?、 如何だったでしょうね。 ちょっと、抵抗有ったとは思います。

NANAHUT
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 館内全体のしつらえは、落ち着いた雰囲気ではありますが入ってみれば決して堅苦しい感じはありません。 おそらく床の間の荷物も一時的なものとして受け止めてくださったのだと思います。 しかし、やはりこちら側の配慮として床の間は清浄な場所という意識がもてたので、これからは床の間には荷物を置かないようにします。 「お互いへの配慮の妥協点」という言葉にとても共感しました。 ありがとうございました。

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.5

床の間は荷物をおく場所ではないと思います。 花瓶と香炉以外なにもおかない場所だとおも いますが、部屋を改造してしまっているわけで すからむずかしいですね。 そもそもが大きな荷物をもってはいる部屋では ない、ということもあるようなきがします。

NANAHUT
質問者

お礼

そうなんです。大きな荷物はもって入らない方がいいと思いました。 ただ人数がいっぱいになると結構ひとりひとりの荷物ってかさばるんですよね。 床の間はやっぱり特別にしておく場所だということがよくわかりました。 ご回答ありがとうございました。

  • kannjyani
  • ベストアンサー率48% (200/416)
回答No.4

名の通った料亭で荷物の置き場所もないとは非常に残念ですね。どういう作りなのかご質問からは伺うことはできませんが、どこか見落としてらっしゃることはございませんでしょうか。 例えば広縁や廊下などに大きな荷物やコートの置き場所がある。 如何でしょうね。 床の間は清浄な場所ですので荷物を置くなど決してしてはなりません。 困った場合は店の方に相談すると宜しいですよ。

NANAHUT
質問者

お礼

作りが古いので、昔風の間取りのお部屋がかなりあるのです。ただ部屋によっては、荷物を廊下に置けるところもありますし、全部ではないんですけどね。 はい、荷物は置かないようにします。床の間は清浄な場所なんですね。改めて日本間の作りの奥深さを知った気がします。 ご回答ありがとうございました。

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.3

 世の中には賛否両論あるようですが、車いす利用の方が有名なイタリアン店から入店拒否されたってニュースがありますね。店の対応が悪いとか、予約時に本人が確認すべきだとか。  質問を拝見して感じたのは、初めてのお店ではなく、行きつけのお店なのですよね?であれば、状況はよくご存じなわけですから、自分なら入店前に荷物をコインロッカーに預けるとかしてから入ります。それが無理なら他のお店を予約しますね。  大げさに例えると、ドレスコード必須のグランメゾンにカジュアルスタイルで入るような感じかな。

NANAHUT
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。そうです、行きつけのお店なのにうっかりしてました。 コインロッカーは近くにないので、やはり食事に行く時は、手荷物を少なくするか、荷物をまとめて部屋の隅にでも積み上げるとか工夫をして床の間には敬意を払います。 花を生け掛け軸で客人をもてなしてくれていることもお店側の配慮と捉えこちらも礼儀をわきまえたいと思います。 お店の事情もあるのでしょうが、車椅子の方がイタリアンで断られたというのは非常に残念な話です。 ありがとうございました。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

 椅子席ならば背の部分(お尻)にバッグを置くのが和洋中関係なく使える手です。    床の間に荷物を置くのはNGでしょうね。  よく利用するのであれば、籠とかおいてもらえたら便利だし・・・と伝えると他のお客様にもいいかも。

NANAHUT
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 個室となるとなぜか、椅子の背の部分にバックを置かない開放感があって。 籠の提案はいいかもしれません。お店に聞いてみます。 ありがとうございました。

回答No.1

http://allabout.co.jp/gm/gc/220766/2/ ↑ ご参考までに。 結論を先に書いてしまえば、 ★『床の間を、荷物置き場として使うのは間違い』 です。 中居さんが、何も言わないのは、恐らく「お客様だから」。 或いは、「置き場所が無いのだから、仕方ない」との考えでは?。 本来なら、部屋に荷物置き場が無いのなら、店側が預かってくれてもいいのですけどね・・・。 「よく利用する店」なら、予め「持って行く荷物を最小にする」くらいの工夫をするしか手は無いような気が致します。

NANAHUT
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました! やっぱり床の間は特別な場所なんですね。 荷物は最小限にして入るのも多分マナーの一つなんでしょうね。 URLも参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 床の間

    床の間について質問です。現在 住んでいる家は一戸建てで、和室はひとつあります。部屋数は家族分はあるのですが収納関係が少なくて困ってます。和室に床の間があるのですが、子供達はまだ小さいので掛け軸や 飾り物はしてません。出来ればその床の間に幅などサイズの合った棚などを置き、目隠しにアコーディオンカーテンなどをしたいと考えてます。ただ、年配の方たちに聞けば、床の間を収納スペースなどに変えるのはよくない!との意見がありました。やはり、床の間は掛け軸や花をいける他への用途にはしない方がよいのでしょうか?どなたかご意見お願いします。

  • 床の間

    床の間の置物についておしえてください、 床の間って基本的には掛軸など花を置く場所なのでしょうか 私は剣道をやっていて、剣道の防具や竹刀などを置いたら変なのでしょうか?特にお客さんをむかえる部屋ではないのですが よく鎧などは見たりするのですが、防具などは変でしょうか? おかしな質問ですがよろしくおねがいします。

  • 日本人のメンタリティについて教えてください。

    日本人のメンタリティについて教えてください。 和室では 床の間の掛け軸を背にして座るのがお客さんです。 そして、洋室では暖炉を背にして座るのがお客さんです。 レストランなんかで景色のいい席に座るのがお客さんです。 この事を考えるとうして掛け軸や床の間がよく見える席をお客さんの上席としないのでしょうか?

  • 一見さんお断りな料亭でのアルバイト…

    マナーや正しい敬語、着付けを覚えたくて、料亭でのアルバイトを考えています。 料亭は場所によっては、仲居さんが水商売まがいのこともするという話を聞きました。だけれど、そういうのは一切無いお店もあるといいます。水商売っぽいことはいやなので、ちゃんと店の名前がでている求人を選び、そこからお店を調べて…という風にして下調べをして、候補をいくつかに絞っています。 そしたら一件、一見さんお断りの料亭があったのです。歴史あるお店のようです。しかもホームページには料理の値段が書いてないという…昔の花.街の面影を残すお店、という風な紹介もされています。制服は着物かスーツだけれど、スーツだと時給が異なるのが少し気になります。 そのお店が一番家・大学から見て立地が良いのですが、ちょっとこの上記の点が心配です。こういうお店の仲居さん(求人にはホールスタッフと記載されていましたが)の仕事は、ただの配膳だけではないのでしょうか。 お酌したり少しお話するくらいならまだしも、自分が一緒にお酒を飲むとか、酔っぱらった方に絡まれるとか(温泉旅館のコンパニオンなどは酷いそうですね)、そういうお店だったら、応募しないでおこうかな…と思います。求人には、接客、飲食物の提供、清掃などホール業務全般と書かれていました。 こういったお店での「接客」は、どういったものまで含むのでしょうか…?(カテ違いだったらごめんなさい) 詳しい方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。

  • 和室の床の間(板の間)と押入れの位置

     中古マンションをリホームします。北の和室ですが、部屋の北から西はリビングに面してオープンになります。東に窓があります。南に床柱のない板の間と押入れを作ります。以前住んでいた方は、窓近くに床の間隣に押入れでした。リホームは床柱のない板の間だけで、パソコンを置く予定です。また掛け軸や飾り物を置く事も考えています。今までの床の間の位置はリビングから見えにくいと思い、何か飾るなら見やすい方にと、リビング側に考えました。調べていくうち、床の間は上座、日が入る方等と書かれてあり、床の間ではなく板の間ですが、位置を窓寄りにした方がいいのかと?悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • 料亭って、何する所?

    昔、法事の途中で、正式な場所に行って、 正式な重箱弁当を食べた事があります。 松花堂みたいな、華やかなお弁当ではなく、 地味で高価で味が質素な弁当を、 床の間みたいな和室で、親戚一同で食べました。 ドラマでは政治家や医者が、舞妓さん呼んで、 食べながら飲んでます。 隣室にお布団がひいてあって、 何も知らないで来た女性秘書が、寝床接待、させられる危機があったり。 一○ゆかりのマンガでは、 お年始に昼間、料亭に御節を食べに行って、 隣室の布団で睦みあっておられました。 そこで私の、昔からの素朴な疑問なんですが・・・ 料亭って、豪華な食事が売りのラブホテルなんですか? 休憩は有るが、宿泊はさせない、旅館なんですか? 如何わしい割りには、法事や結納絡みの会食まで、 真面目に受けおっている感じで、仕組みが良く判りません。 宿泊受けおわないで、採算取れるもんなんでしょうか? 例えば、軍手のKC0さんの実家は、河豚の料亭ですが、 河豚だけで人間、自活出来るもんなんでしょうか? 詳しい方、教えて下さい!! 料亭って、何に使う物? 豪華な食材に対して、少ないお客・短い営業時間、 果たして、一家を養える程の、採算取れる商売なんでしょうか?

  • 京都の料亭の結婚式後の食事会のお店

    10月に京都市内で結婚式を行い、その後、平服で、料亭で家族10名で食事会を開きます。 希望していた料理旅館の部屋が希望通りにならなかったので、今改めて探しているところです。 候補は「本家たん熊」「京料理にしむら」「竹茂楼」「六盛」「料理旅館 菊水」「田鶴」「鶴清」「吉田山荘」「木乃婦」「菊の井」など。 場所は市内中心部(離れても吉田山荘まで)希望。 個室はもちろん希望ですが、お庭や窓からの眺めがよいところを探しています。 鴨川が見えるところも歓迎です。 椅子席(掘り炬燵式も)ならベターです。 食事の予算は2万円まで。和の料理がいいです。 結婚式だからと言って特別な物を注文する気はありません。 お店がたくさんありすぎて、優柔不断の私だけでは絞り込めません。 どこかお薦めのお店はありますでしょうか。

  • こんなところで場違いな自分を感じる私です。

    うちの会社は年末になると、社長が部署ごとの従業員を集めて、それぞれのリクエスト場所に応えて、忘年会を開いてくれます。 うちの部署はなぜかいつも繁華街にある『高級料亭』です。 私は普段から繁華街にもあまり出ない方なので、『高級料亭』と聞いただけで足がすくむ感じがしてしまいます。 料理は一人○万円もするコース料理で、緊張のあまり味などあまりわからない状態です。 (部署で私一人が女性ということもあって、お酌をするべきだろうかとか、いろんなことを考えると余計に気を使ってリラックスできないのです。こういう席もなれておらず、自分が異常に気の利かない人間になった気がする) 仲居さんはみんなきれいにしていて、卒なくお給仕されています。 私はそんな仲居さんたちを見て『何て手馴れているんだろう・・』とため息が出てしまいます。 私はお茶を出すのも苦手。人をもてなすのも苦手。 ああ、なんてダメな女なんだろう・・・。 『高級料亭』にいるだけで、こんなに自分が場違いな人間に感じる私って一体なんなのでしょうか? 同様に、ピアノの発表会や、お金持ちな人々が集まるような場所、賢い人々が集まる場所に行っても同様の居心地の悪さを感じます。 自分がとっても頭が悪くて、作法も全然なっていない、下品な人間に思えるのです。 そう思うから余計に動きがぎこちなくなり、たいていどっかでボロを出してしまいます。 こんな自分を克服する方法はあるのでしょうか? 原因は自分に自信がなく、自分を卑下しているところにあると自己分析してはいます。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 神棚のまつり方について

    家を新築しました、神棚を奉ろうと思っているのですが、家のどこに神棚を置いたら良いかわかりません、どなたか教えてください。 ちなみに、和室が一部屋ありますが、床の間は作りましたが、仏間は作っていません、避けたほうが良い場所、方角などがあるのでしょうか?

  • 基本的な英作文なのですが><

    基本的な英作文なのですが>< 英作文をすることになりました。 文章自体はそこまで難しいものではないのですが、自身も全くないため英語が得意な方、英語訳をどなたかお願いできないでしょうか? 当時は侍と呼ばれる人がいました。 ハカマは今でもよく使われています。 当時の家の特徴はたたみが多く使われていることです。 今もたたみは多く使われていますが、今よりも多く畳が使われていました。 和室には床の間と呼ばれる場所があります。 その壁には掛け軸が掛けられています。 上記の分を英語にしていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう