• 締切済み

【うつ】どうかご助言ください。

お世話になります。 私は正社員で入社5年目です。 これまでに精神疾患で、一度目は5ヶ月、二度目は1ヶ月お休みしてしまいました。 5ヶ月休んだ後に、負荷の軽い総務部への異動措置をしていただいています。 また、復職あけも睡眠障害は治りきれておらず、通院は続けていました。 そんな中で2ヶ月に一度は体調を崩して休んでしまうような勤務状態で、これまで働いてきました。 当然ながら社内で信用されておらず、雑用しかしていません。 本来はやりたいことがあって入社した会社ですが、精神疾患を患いながら正社員として雑用でも働ける場所があると割り切り働いてきました。 ただ、社内の人間関係(部内で存在がないように扱われること)がきっかけで、私がまた病状を悪化させ欝を発症。 会社にいると常に罪人であるかのような感覚になります。 仕事の能率が著しく落ち、仕事以外の時間でも起き上がるのが億劫になり、生活に影響が出るようになってしまいました。 2ヶ月ほど、薬を強くし通勤していましたら、自分が変わってしまうような感覚になり、少しずつでも薬をたちたいとも思っています。 担当医からは休職をすすめられています。 しかし、これ以上会社に迷惑をかけるのが怖いということや 今度休んだら会社での居場所が抹殺されてしまうように感じたり 復職は望めないように感じています。 現在の会社の給与や制度は安定していて、これを失うことへの不安が強いですが、今このまま働いていたら廃人になりそうといった不安もあります。 私の様子がこれまでよりおかしく見えるようで、両親から退社を勧められるようにもなりました。 ただ退社して、転職活動できるような状況にありません。 決断しなければならないのに、なにかを選ぶことができずにいて、 どうしてよいかわからず、ただ先行きが不安です。 自分で決めなければいけないのは重々わかっていますが、どなた様かアドバイスをいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • aegus
  • ベストアンサー率17% (5/29)
回答No.6

私は、去年の8月頃から毎週月曜日が仕事にならない。 申し訳ないので、午前中のうちに帰宅させてもらったり、有休にしてもらったり、 それが10月になると1週間のうちにそんな日が半分以上に、 とうとう休職を決意しました。 未だ、休職願いの延長を何度も出して休職中です。 もう休職は大きいのだけで3度目です。 今が一番長いです。 私の会社はメンタルがあっても総務のような閑職は待ってません。 地獄のような外回りの戸別訪問営業が待ってます。 当然、成績が悪いとパワハラのような指導が待ってます。 自分自身は復職はありえないと思いながら日々悶々としてます。 あなたに閑職が用意されてるということは、ちゃんと病人扱いして もらってるんだから、すっかり良くなるまで、病人として堂々と図々しく のさばったら、良いんですよ。 今は、仕事を続けるため、薬をきつくしてるとこのことですが、 私はきつい薬は自分の思考力を蝕んでいるように思えて好きではありません。 また、休職して薬はゆるめにしてもらったら、病気の治療は薬だけじゃなく、 病気になった原因状況から遠いところに身をおくことも大事ですから・・・ 自分の考えです。参考になれば

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • i-am-you
  • ベストアンサー率26% (42/156)
回答No.5

お医者さんが休業を進めているのだから、 休業すべきだと思います。 不安な時はできるだけ色々な人の意見を聞きたくなりますが、 質問者さんをあまり知らない素人より、 質問者さんと直に接しているプロの人の意見のが質問者さんのためになると私は考えます。 勿論プロと言っても人なので、 信頼問題もありますが、 どうしてもお医者さんを信用できないのであればお医者さんを変えるべきだと思います。 それにお金払ってまで診て頂いてるのにアテにしないのは勿体ないですよ・・・ あと、 自分で決めないといけないと書いてありますが、 色々な人のアドバイスを聞く事は大切な事だと思いますよ! 私のはアドバイスとゆうより、 自分ならどうするかを書いておきました。 ちなみに、 精神疾患のない私でも長い休日は怖いです。(病院に行ってないのであるのかどうかすらわかりませんが) 職に就いてるんだけど仕事がない時は不安になります。(私の場合は今の仕事先でいいのか、転職するにしても次が見つかるのかどうかって内容ですが。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t2grp
  • ベストアンサー率47% (98/205)
回答No.4

こんばんは お辛いですね まずは主治医の言うとおり、休職を勧めます 理由は無理して会社勤めをしながら通院しても、体調が改善するとは思えません そして合う薬を探して、少しずつ体調を整えましょう 勝手に減薬はやめましょう 解脱症状が出て危険です 合う薬が出るまで主治医と相談しながら治していきましょう もし一人暮らしで生活が難しいなら、実家へ戻っての休養も検討してもいいかも 私も13年目の遷延性うつ病患者(男44歳 入社21年目)です 今は健常者と同じ仕事をしておりますが、 2回目(3ヶ月休職)の復職後は、あなたと同じような経験をしてました 職場に居づらい、雑用しか回ってこない もし負荷が大きな仕事が回ってきたら 逆に頑張り過ぎて倒れてしまったり・・・ こんなことを5年位続けました 理由は妻が居たからです ホント給料泥棒でもいいからと、会社には行かされました 当然査定は最悪、ボーナスも上乗せなどありません 私もあまりにツライので、負荷の軽い事務職へ異動願いを出しました しかし最初は単純作業の繰り返しの、直接員の仕事でした 半年程そこで過ごしました 意識が無くなり、失神したような状態もあったようで 失笑されてたようです その後事務職の空きがでたので、思ってた仕事に付けました それから1年半位頑張れたのですが、周囲がもう治ったと勘違いして 仕事を増やされ、残業をさせられ、とうとう3回目の休職に追い込まれました その時は半年じっくり休もうと思い、かなりゆったり過ごしました 復職後は、新たな上司に頼り、なるべく無理しないよう努めました それから5年位は休職はありません ここ2年位は薬も固定化され 不調の波が少なくなりました(最初3年位は、平日突発で倒れてましたが、 今は休日に倒れているので、会社への影響は少ないです) 残業も健常者と同じかそれ以上やってます かなり薬を飲んでますので、副作用(おもに眠気)がありますが、作用の方が 大きいので納得してます 今の私の負荷(仕事)ではこれ以上薬を減らすことは 難しいそうです 休職はあなたの権利です 有効的に利用しましょう また傷病手当ももらえますので生活の足しになるでしょう 最後にあなたの体調が上向くことと、また再び希望の職種に付けることを祈念します   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • micky9646
  • ベストアンサー率59% (62/104)
回答No.3

お気持ちすごくよく分かります。 そういうときはなにもかも八方塞がりのように思えてきますよね。 自分が会社で役たたずであり、つぎ休んだら抹殺される。復職は望めないと感じている。 そのあたりから考えていきましょう。 まず、役たたずと感じている。これはうつの人は皆言うんですよね。百人に聞いたら百人そう答えます。病気の症状なんですね。 だから役たたずと感じることと、実際に周りの人が役たたずと感じているかどうかは違うんですよね。 さらに抹殺されるということですが、次休んだら首だと言われましたか?もしそうでないなら抹殺されないですよね?周りの雰囲気?信用しないほいがいいです。多くの場合悪いほうへ取りまくってますから。 さらに復職は望めないとありますが、これも次休んだら退社と念書でも書かされたのでしょうか? 親御さんが退職を迫られる気持ちも分かります。しかしうつのセオリーとして、具合の悪いときに重大な決断をしない、というものがあります。 ですからこの場合やはり最善は休職でしょう。 今退職するのは正直損です。休職して休み、もし復帰してもダメならそこで退職すべきです。休職する間も給料はでるし、休む時間も作れます。 他人から退職を勧められても、今の会社を辞めた罪悪感で余計ひどくはなりませんか。 とにかく自分だけが有利になる方法を考えてみてください。 もしダメでも、今退職しない限り退職が最終手段として残るではないですか。 迷う気持ちはわかります。抜け目ないくらいの気持ち、例えば傷病手当はぎりぎり全部もらってやるというふうに考えてみてください。

tori4805
質問者

お礼

ミッキーさま お忙しいところ、本当にありがとうございます。 次休めばクビ宣告はされておりませんが、空気で察しては?的なオーラは感じます。 私の体調不良をサボリだと思われているという噂を聞いたことがあります。 わがままですが私のような精神疾患者が、次がどうなるかわからないのと、部内以外の部署にはまだ少し居場所があることから、休みが怖くなっているような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

質問拝読しました 質問者様は男性?女性?何歳ですか? それにもよりけりですが,1:自分のやりたいことのために今は迷惑かけながら休職 2:退職してアベノミクスに期待 どちらを取りますか? 相談内容からズレますが,今のところ安倍内閣は合格点です ただ,我々に関すること,例えば賃金アップや失業率の食い止めはいつの話でしょう? 私も相当落ち込んだ時がありました 診察に行っても先生に愚痴ばかり… TVも新聞も見たくない,ましてやこんな便利ツ-ルもない時代でした が… ある日,何となく服を買いに行きたくなって久しぶりに買い物をしました 先生に報告するととても喜んでくれました 今はお辛いでしょうが,『忍』の一字でもう少し様子を見てみてはどうですか?

tori4805
質問者

お礼

みちよさま お忙しいところ、ありがとうございます。 申し遅れましたが私は28歳女性です。 忍耐強いほうなのではないかと私は思い生きてきましたが、これ以上の忍耐は廃人になりそうで恐く感じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

貴女は、自分が弱いって思っていますか。強いって思っていますか。 まず、そっからです。俺は、ちなみに弱いです。でも、かなり強い。矛盾してるが、俺たちは、あたり前だって思ってます。 理由が知りたいなら、答えてください。

tori4805
質問者

お礼

つふじふじさま お忙しいところ、アドバイスありがとうございます。 私は自分をよわく情けない人間だと感じています。 強い方が羨ましいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつから復職した方の対応について

    うちの会社では、休職をしている方について、1年間で最長11ヶ月までが復職として認められており、1年間で1ヶ月間は皆勤をしないと、『解雇』(解雇という表現が正しいのか不明ですが)という決まりがあります。 最近、うつ病で休職していた方が、休職して11ヶ月が経過した為、1ヶ月間出勤してきたのですが、薬の影響か途中で居眠りをしていた様で、それを上司に注意されたことから『私は薬を飲んで辛い思いをして出勤しているが、居眠りはしていない!してもいない事で注意を受けるなんて心外だ!』と逆切れし、しまいには、『私は上司からパワハラを受けている!』と周りに触れ回り、パワハラによる精神的苦痛を受けたとして、それを理由にまた休職することを模索している様なのです。 勤務中もお構いなしで隣の席に座る方に上司の悪口を言い回り、労基署に通い詰めてどうにか自分に都合の良い方向に持っていく事を考えている様なのですが、会社はこういった方をそのままにしておくしかないのでしょうか? どうにか辞めてもらう方向で話が出来ないのか?と思うのですが、やたら労基法を勉強している様なので、下手に動くと『労基法違反で訴える!』と言われ兼ねないので悩んでいます。。 この方は、入社10年ぐらいの社員なんですが、おそらく5~6年ぐらいは精神疾患で休職→復職を繰り替えし、年に1ヶ月だけ勤務をして、またすぐに休みがちになり休職する…という感じで、まったく会社の戦力とはなっていません。 噂によると2~3年前にマンションを購入しているらしく、そのローンがあるため、絶対に会社は辞めないと言っている様です。 病気とはいえ、これだけ長い間休職を繰り返し、さらに勤務をしても上司の悪口や会社に対する不満を言い回っている方について、会社として強制的に何か行使出来るものはないのでしょうか? あまり上手く伝えられていないかもしれませんが…労基法に詳しい方、ご回答お願い致します。

  • 25歳で2回目の転職

    cascada5018さん cascada5018さん 2011卒、25歳の男です。 昨年4月に入社した会社を半年で退社し、 今年4月に現在の会社に入社しましたが、 再び退社を検討しています。 理由は、仕事が思っていたも のと異なり、やりがいが見出だせない点と、零細企業で賞与が無く、将来の不安が大きい点です。 仕事へのやる気が無い為、社内でも孤立しています。 最近、私は無気力症候群や自閉症等を患っているのではないかと感じます。 もう正社員で雇ってくれる会社は無いですか? 今の会社を続けるべきですか?

  • うつでした。復職するかどうか迷っています

    うつ病で3ヶ月間休職しています。30代後半既婚女性(子なし)です。 薬に加え、鍼治療などを併用した結果、かなり早い復職ができそうです。気力・体力ともかなり復活し、そろそろ働きたいなと思っています。 しかし、うつ病のきっかけは仕事量と社内の雰囲気が合っていなかったことのようです。同じ会社に戻ってもいいのか悩んでいます。 非常に小さい会社のため、他の部署というものがありません。仕事量を軽減してもらうのは何とかなると思いますが、結局は発病前と同じ状況になります。また、社内の環境は変わっていないようです(うつで休むことになった際、上司が「職場の環境をよくする」といってくれたのですが・・・)。 環境は向き不向きがあると思うので、一概に悪い環境とはいえないのかもしれませんが、どうもエリート志向、オレ様系な人が多くてついていけませんでした。 同じところに戻ったらまた発病してしまうのでは・・・と不安に思っています。とはいうものの転職は難しいと思います。 社会に出たいし、何より経済的にきつくなってきてます。でもまたあの場所で働くのか・・・と思うと正直気持ちが萎えます。 ここはあきらめて復職した方がよいのでしょうか、もしくは退職して他の道を探す方がよいのでしょうか。 なお、会社の方からは「いつでも戻ってこい」と暖かい言葉をかけていただいています。 どうしていいのかわかりません。ご意見をお聞かせください。

  • うつ・パニックで復職したが・・・

    私は鬱・パニック・SADです。 3ヶ月休養の後、派遣として復職しました。 今はまだ働き初めて2週間ほどです。 仕事はうまくやっているとおもいます。 しかしSADの症状で震えが強くでてしまいます。 お薬を飲んでもやはり震えは一向に治まりません。 今朝、薬をうっかり急いでいて飲み忘れてしまいました。 その結果今まで良くなって居ると思っていたのに、 薬を飲み忘れてしまった為か、 久しぶりにパニック発作と思われる症状で 突然の不安感・発汗・めまい・感覚がなくなる 脱力感という症状に襲われました。 急いで薬を飲んだのですがすぐには落ち着かず苦しかったです。 良くなってきていると思っていただけに発作はショックでした。 今の仕事は私に合っていると思います。 辞める気はありません。 しかしまだ復職は早すぎたのでしょうか。 また、医師に発作の事を伝えるべきでしょうか? どうか教えてください。

  • 私はウツなんでしょうか?

    私は、27歳で派遣社員として事務をしています。 昔から胃が弱く、悩んだりすると胃にきてしまい、一時的に治っても、悩むとまたすぐ胃炎になる、という事を繰り返しています。 なので、ストレスをためない様に言い聞かせているのですが、職場での人間関係に悩み、最近また胃炎を繰り返していて、食欲もありません。 派遣社員のためか、正社員から邪険にされたり、上司からは入社当時から言葉のセクハラを受けています。 笑って聞き流してきましたが、社内に誰も相談出来る人もおらず、言われる度にみじめな気持ちになります。 以前ここでも相談しましたが、だんだん体調が悪くなってきてしまい、 十分睡眠をとっても、だるくて朝起きられなかったり、 頭痛が続いたり、家に帰っても、急に死にたい気持ちにかられたり、言いようのない絶望感に浸ってしまいます。 毎日の様に、気持ちが沈んでいます。 つきあっている彼がいて、私の話を聞いてくれたり、励ましてくれるのですが、元気が出ず、電話中も泣いてしまいます。 会っている時も、沈んだ顔をしているので、心配されます。 そんな彼に「こんな彼女じゃ迷惑かけるから、別れて」と思ってもない事を言ったり、時には意味もなく当たったりもしてしまいます。 色々と考え、彼の希望もあり7月で仕事を辞める事になり 彼は「辞めて、休んで元気になって欲しい」と言います。 私も、休んで元気になりたいと思う一方、しばらく休める貯金はありますが、収入がなくなる事がとても不安で、失業保険がもらえるのが辞めて3ヵ月後なので、3ヵ月たつ前に働くべきか、とか色々考えてしまいます。 自分としては、3ヵ月休んで失業保険をもらってから、また働こうかと思っているのですが、3ヶ月も休んでいると、なんだか自分が怠け者に思えて、自責の念にかられそうです。 彼は「バイトでもいいじゃない」と言うのですが、いい年してバイトというのも、自分がかっこ悪く見えます。 心療内科は以前1度行ったのですが、問診を書いて薬を出されただけでした。 彼も、こんな私に困惑しています。自分でも、いつからこうなったのかわかりません。 私はウツなのでしょうか? また、今後どの様にしたらいいのか、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 就職の内定について!

    2ヶ月前にとある会社を正社員で入社致しますしたが、会社事情で使用期間中で退社することになってしまい、その後、一ヶ月弱必死で就職先を見つけましたが内定が取れない状態に陥っています。その中で先日一社、契約社員からの募集で受けた所、アルバイト入社からならば採用をするという連絡がありました。理由は辞めていくかたが立て続けており出来ればアルバイト入社で少し様子をみたいという会社事情です、使用期間を3-6か月にし、お互い様子を見ようと言われました。 合わないと思ったら、就職活動しながら、仕事はしてもかまわないとも言われました。 他も決まってないので、とりあえず、ok返事をしましたが、いまこちらの会社に入社するべきか悩んでおります。 辞めていくかたが沢山いる会社に入る不安と アルバイト入社から始まる不安があります。 こういう場合、どうすれば良いでしょうか? ご回答御願いします!

  • すぐにクビにする会社こんなもんですかね

    最近入社した会社は営業社員の正社員であってもすぐにクビにしてしまいます。だいたい成績の悪い人は1ヶ月以内にクビにします。クビといっても解雇にすると解雇予告手当て等を支払わなければならないので、自主退社するようにもっていって、自主退社にさせます。(例えば、給料制から完全歩合制に切り替える等) 社員を育てる気があまりないようなので、一ヶ月以内働いて成績が悪ければ、自主退社させます。 当然怒って監督所に行く元社員も多いです。 私自身もこの様に一度正社員として採った社員を湯水の様に消費という言い方はおかしいかも知れませんが、大事にしない会社に対して心配になってきました。 一般的な中小企業というのはこうしたものなのでしょうか。

  • うつで退職する場合

    現在新入社員で働き始めて一ヶ月目のもんです。 この間心療内科でうつと診断されました。 うつなどの精神疾患て退職する場合、最短で何日で辞められるのでしょうか。 また精神疾患となった場合、再就職などにも影響はありますでしょうか。

  • 今月中まで契約社員、来月から正社員になります

    質問させて頂きます。 現在契約社員という形で、3月中まで入社しています。 ほぼ正社員の待遇ですが、何か問題とかあれば3月には契約を切るかもしれないという 入社時に言われました。 書類には3月中までは契約社員とし、問題が無ければ以降は正社員とするといった旨の文章が記述されていますが 会社から来月からどのようになるかは全く言ってくれません。 会社の空気から自分は来月もここで働いているんだろうなとは思っています。 本来であれば、会社から来月は正社員といったアプローチ、もしくは 今月で契約社員は終わるけどどうする?といった話があり その上で、改めて書類に判子を押すのかと思っておりますが、これは認識違いでしょうか? 正直、今の会社を退社したいとも思っており、契約社員の期間が切れたらそのまま退社というのも考えています。 辞める際は一ヶ月前に言うこととは書かれておりましたが、契約終了に伴っての退社となりますので この辺の制約はあまり関係無いでしょうか?

  • 病院・契約社員・派遣は、履歴書にはどのように記載?入社?登録?退社?勤務?

    履歴書の書き方ですが、正社員なら ○年○月××会社「入社」 ○年○月××会社「退社」となると思います。 この「入社」「退社」をどう表現したらいいのか分かりません。 また、雇用形態によっての表現の仕方が分かりません。 私の場合、職歴が3つあって、 1.病院(正社員) 2.派遣登録にて派遣業務 3.一般企業(契約社員) Q1.病院の「入社」「退社」表現の正しいものは何か? ○年○月A病院「入社」?「勤務」? ○年○月A病院「退職」? Q2.派遣の場合の「入社」「退社」とは? ○年○月B派遣会社「入社」?「登録」? ○年○月B派遣会社「退社」? Q3.派遣元は同じなのですが、派遣された会社が5箇所くらいあるのですが、それはどうやって記載したらいいのでしょう? Q4.契約社員の場合は契約社員だった旨どこかに記載するのか? ○年○月C会社”契約社員として”入社 ○年○月C会社”契約社員として”退社 ”契約社員として”と一文入れるのも変ですが、何も記載しないと、契約社員だったことが先方に伝わらないと思うのです。 困ってます。 教えてください。

scan2とPX-M6011FのWi-Fi接続
このQ&Aのポイント
  • win10のパソコンからPX-049Aを操作してスキャンできるが、PX-M6011Fではエラーメッセージが表示される。
  • PX-M6011FのWi-Fi接続の対処方法を教えてください。
  • EPSON製品のWi-Fi接続についてご質問です。
回答を見る