• 締切済み

バグ修正箇所が多すぎて、しかも修正しても直らなくて

kmeeの回答

  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.4

> 1)ソースコード通りに記載しています(これに関しては何度も見直しております) 残念ですが、それだけではだめなケースもあります。 誤植があって、プログラムが間違っている場合もあります。 文法の勉強をしたのなら、そのプログラムが間違っていないか、御自身で調べてください。 「ソースコード通りに記載したかどうか」 ではなく、 「自分が理解している文法と照らし合わせて、今ここにあるプログラムが正しいかどうか」 を考えます。 「正しいはず」と思って見ると、間違いを見落すものです。 Error parsing XML: not well-formed ということは、文法が間違っている可能性が高いです。 やりがちなのが 半角で書かないといけないところを全角で書いてしまう 大文字小文字の間違い 単純なスペルミス 余計なスペースがある/必要なスペースが無い タグや引用符の対応が取れていない

関連するQ&A

  • 修正液を使った封筒

    皆様、ご意見を下さい。 クリスマスカードをアメリカの勿論?アメリカ人に 出すのですが、封筒の宛名(住所の部分)2箇所ほど 記載を間違えてしまったので、修正液を使って訂正 しました。でも、ふと日本では修正液を使ったものを 相手に出すのは失礼だという事を思い出しました。 これってアメリカ人でも同じなのでしょうか?

  • オープンソースのコードのバグ探しについてです。

    こんにちは。今自分はオーストラリアのプログラミングの専門学校に通っていて、今半年たってVB.Netしかやったことがありません。 その前にプログラミングを勉強していた経歴もありません。そんなまだ素人に毛が生えた程度なのですが、今日宿題でオープンソースのコードからバグを探してその解決策を考えてこいと言われました。はっきり言ってコードを見てどれがバグかなんて全然わかりません。先生に言っても1つでいいからと言われましたが全然できる気がしません。 ここで質問なのですが、コードからバグを見つけるコツ等ありましたら教えてください。 お願いします。

  • 修正論文を投稿する際の注意点について

    修正論文を投稿する際の注意点について 閲覧者様、質問を見て頂きありがとうございます。 質問したい事は、修正論文に関することになります。 論文を投稿し、条件付きで【掲載可】とのレフリーからのコメントを頂きました。 そして、レフリーより修正箇所の指摘および質問などをありました。 そこで、論文の削除や加筆の作業を行い完成したのですが、回答書の書き方に困っています。 指摘された箇所を修正加筆した旨を先方に伝えようと回答書を書きたいのですが、修正に伴って他の箇所も訂正することになってしまったのです。 例えば、指摘されたのはP○の○行目~○行目なのですが、その修正に伴って他の箇所の言葉遣いや言い回しも修正しなければなりませんでした。 その場合、回答書には指摘して頂いた修正箇所およびその修正箇所に伴って修正した言葉なども記載するものなのでしょうか? それとも、指摘や質問に対してのみ回答すればいいものなのでしょうか? 御回答の程、宜しくお願い致します。

  • サイト登録のチェックでエラーを修正する方法

    はじめまして。 ホームページのTITLEを修正して、 Infoseekにサイト登録をしようとチェックしたところ、エラーとなってしまいました。 エラー(C03) ページ内に指定された文字コードでは解釈出来ない文字を発見しました。 ページ内で2種類以上の文字コード使用されている可能性があります。ソースの文字コードは1種類に統一してください。 この様な場合、どの文字が問題なのかを調べる方法と 文字コードを統一して修正方法をお教えください。 では、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • リンクエラーの修正法を教えて下さい

    ホームページビルダーで作成したリンクエラーの修正法を教えてください。 ホームページビルダーで作成したサイトを「サイトビュー」でみると 全てのページのリンクエラーを示す「×」印がついています。 確認してみると 「./sitetheme/hpb9htm10 1.css」 という「箇所?」がリンクエラーのようなのです。 HTMLソース画面で見てみると <title> ××××××× TOP</title> <link href="../sitetheme/hpb9tm10_1.css" rel="stylesheet" type="text/css"> </head> という個所がありました。 原因箇所がわかったのですが、これをエラーが出ないように修正する方法がわかりません… cssを利用したサイトを作ろうとし、cssのテンプレートを開いて作成したのですが、挫折し、結局cssは使用していません。 topページを作成し、すべてのページをtopの複製から作成したので、すべてのページでエラーが表示されます。 特にサイト先などないと思うのですが、エラーが出ないようにすればどうすればいいのでしょうか? どのように修正すればいいのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 *<title> ××××××× TOP</title>の「×」の個所は、私が作成したhpの名前が入ります。 補足

  • 転職の理由について。

    以前質問させて、相談にのっていただいた際に、転職した理由とは、何故IT業界に入ったのかが大切だと伺いました。 最近、身の回りの忙しさ、就職活動に焦って初心を忘れてしまっていました。 『私はゲームが好きです。どうやって作られるのか調べるうちに、プログラミング言語に出会い、初めてソースコードを書いて、エラーを探し修正して、実行できたときのわくわくやどきどきが忘れられず、よりプログラミングについて知りたいと思い、専門学校に入学しました。』 どうでしょうか? 転職理由には、不向きですか?

  • 修士論文査読後修正から印刷までの修正

    本年度の修士論文の最終審査に合格し、3点の修正を許可され、本文を差し替えた者です。 ところが差し替え後も、訂正・追加した方が良いと思われる点がいくつか出てきまして、製本までに訂正したいと思うのですが、この行為は違反になりますか?。 どうせ指導教官は私の論文など最終的には読んでないんです。 論文提出期限の1週間程前に指導教官に1度提出する必要があり、その時点では、文章の流れや細かい助詞・助動詞の使い方などの添削はされましたが、分析や解釈など肝心の内容については殆ど指摘がなく、自分一人で迷いながらまとめていました。なぜなら、提出期限の2週間以上前から、既にこれ以上の指導はしない旨の言い渡しをされていて、後は自分で判断するように言われました。 同期の同じゼミの学生は、期限に間に合いそうになかったので、教授の言う通りに書けと言われて、その通りに書いて出し、「A+」の評価をもらっていました。私は殆ど自分で考えながらまとめたので、独りよがりになっていないか不安で、合格後も理論の本を読みなおしたり、文献を読み直しています。そうすると、修正した方が良いと思われる箇所が出てきて、どうすれば良いか悩んでいます。

  • androidプログラミング エラーについて

    現在eclipseでandroidプログラミングに挑戦している超初心者です。 ネットで検索してもなかなかエラーの対処がわかりません。 詳細は以下の通りです。 String[] strArrayStr = getResources().getStringArray(R.array.ary_samples); TextView csTView = (TextView) findViewById(R.id.test); 1行目のarrayとary_samples2行目のtestにエラーが出ます。 R.javaを見ると、クラスやフィールドが自動生成されていなかったので、 public static final class array { public static int ary_samples; } 同じようにtestはidクラスに public static int test; と追記しました そして、実行をすると、先程訂正したR.javaが消えてしまいます。 エラーわかる方、解答お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • ゲーム中にエラー

    C++でのゲームプログラミングについての本を読んでいるんですが記載されているソースを打ち込みコンパイルし実行するとゲーム途中で「Abnormal program termination」というエラーが出てしまいます。何が原因なんでしょうか?またどうしたら解決できるのでしょうか? 本は「C++わくわくゲームプログラミング教室」という本です。

  • プログラム修正の際に古いソースをコメントアウトするのはダメ?

    SE歴8年目のものです。 現在の仕事では、PHPで開発しており、Subversionで構成管理しています。 私はこれまでソースを修正する場合には、古いソースをコメントアウトし、さらに修正日付、修正者名、修正内容をコメントで入れるようにしてきました。 (例) ----------------------------------- //090401 update [氏名] #1234のバグ改修 start /* [古いソース] */ [修正後のソース] //090401 update [氏名] #1234のバグ改修 end ----------------------------------- しかし、今一緒に開発している同僚のSEは、「古いソースをコメントアウトしたり、コメントに日付を入れたりするのは、構成管理ツールが無かった頃の古いやり方だ。今はむしろやってはいけない風潮になっているから、すべきではない。」といい、そのやり方に反対しています。 確かに私も商用リリース前のソースの修正に関してはこんなことはしないのですが、商用リリース済みのものに関しては慎重にやりたいので、情報をたくさん残すようにしています。 この同僚のSEの言う通り、このやり方は古くやらない方が良いのでしょうか? 皆様の開発現場はどうされてますか?