• ベストアンサー

親と離す時間をつくる時期

まもなく2歳になる子供がおります。 英語の教室に通わせることを考えておりますが、内容が一番気に入った教室は、1時間先生と子供だけで行うそうです。 親が一緒だとテレや甘えが出て思うように進まない事が多いそうで、最初の2ヶ月位はみんな泣きますが自立心も養われるのでというお話でした。 私は3歳までは出来るだけ一緒に過ごし、保育園もそれからでいいかなと思っておりましたが、あんまりママべったりになるよりも1時間位なら離してみた方が良いのでしょうか? 時間の長短にかかわらず、親から離すという行為は子供にしてみたら同じ事でしょうか? 自立の時期が早い遅いでは、どのような長所短所がありますか? 普段はわりとどこに行っても溶け込みやすい子だと思っておりましたが、体験教室に行った時は私にべったりくっついたまま自分の好きな歌や遊びもせず、ちょっとびっくりしてしまったのですが。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、専門家の方、先輩のパパさんママさん皆様のアドバイスを頂ければ幸いです。言葉が足りなければ補足致します。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryochaman
  • ベストアンサー率40% (48/120)
回答No.3

今度小学校3年生になる下の息子は、1歳半から保育園に預けました。そして、保育園の年長さんで担任が変わって登園拒否、更に入学から4ヶ月で不登校になりました。 昨年ある方の講演会に行ったのですが、動物は子育てをしているときは生活の全てを子育てにあてる。その分、親離れするとき子どもはすーっと自立していく、という内容のことを聞きました。人間も同じだと。。。 一時間くらいは良いのでは?とも思いますが、それが無理矢理親から引き離すということで成り立つのなら、私はもう少し待った方がよいと思います。お子さんが自分から参加していかれるようになるまで。。。 今、息子たちを見ていると、親が縛り付けてさえいなければ自然に離れる時間が増えていって、自立していくものだなぁ、と思います。 ただ、同じ年頃の子どもと遊んだ経験があまりなく、いきなり親の目が届かない場所で幼稚園や保育園などで子どもの集団に入れることは、これまた問題も出てきます。 相手の意図が判らなかったり、自分がどういう反応して良いのか判らなかったり、などなど。。。 子ども同士でトラブルになったときに親という絶対的に保護してくれる存在の元に戻り、そしてまた元気を取り戻して集団に参加できる、こういうことを繰り返して子どもは一人で集団に飛び込む自信をつけていくんだなぁ、と、子どもたちとの時間が沢山取れるようになった今になって思います。 こういった前段階がなくていきなり親のいない集団に入れてしまうことは、お薦めできません。 私事ですけど、戻れるものなら、子どもがもっと小さい頃に戻ってそうして大きくしたいな。。。と思います。

chiriyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなってすみません。 生活の全てを子育てにあてる事によって良い自立が成り立つという事をしっかりと頭に入れて生活していきたいと思います。 やはり、時間に関係なく引き離しかたが問題ですよね。 最近、急に何でも怖い怖いと言うようになってきたので、今は少しでも離れる時期ではないんだと思いました。 自分の子供を見て、自立の時期をちゃんと見極めたいと思います。 ほんとうに貴重なご意見をありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • iduki1078
  • ベストアンサー率31% (71/227)
回答No.4

「専門家」というにはおこがましいので「一般人」にしましたが、先日保育科を卒業した新米の保育者です。 とはいえ、まだ実践もないのですが。 少し参考になればと思い投稿させて頂きます。 お子さんが体験教室で離れなかったのは、まだ自分の居場所だと認識できなかったからかなと思います。 大人だって初めての場所へひとりで放り込まれたら不安にもなりますし、いくら好きなことだって緊張したり十分に楽しめなかったりするでしょうから。 自立は、それぞれ個人差などもありますから、一概には言えないと思います。 やはり3歳までは十分にお母さんとの愛情を育むことも大切だと思います。 でも私は1時間なら大丈夫じゃないかなとも思うんですよね。その分お子さんとのかかわりをもっと十分にとっていけばいいんですから。 それよりも、お子さんがそこに「楽しさ」をもって行けるかどうかですよね。絶対に無理強いはしないで欲しいなと思います。 何よりお子さんが十分に「楽しむ」場であること、お母さんとのかかわりが減らないこと、それが大事じゃないかなと私は思います。 実践もない者が偉そうに失礼しました。 ひとつの意見として聞いていただければ幸いです。

chiriyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなりすみません。 保育の先生のご意見が聞けてとても良かったです。 子供の様子をしっかり観察し子育てしていきたいと思います。 無理強いや親の勝手にならないよう今まで以上によく考えて行動しなくては…ですね。 2歳を目前にいろいろ難しくなってきたので…。 ibuki1078さんは素敵なお仕事に就かれて羨ましいです。 がんばってくださいね。 どうもありがとうございました。

  • kawagee
  • ベストアンサー率26% (23/88)
回答No.2

私も基本的には#1の回答者の方と同じ意見ですが、1時間程度ならいいような気もします。体験教室の時は始めてでお子さんもビックリしたのだと思います。2,3回行って見てどうしても嫌がるようだったら辞めればいいのでは? 入学金を払わないといけないのなら「様子を見たいので2,3回体験させてもらえませんか?」と掛け合うとか。断られて、お子さんの事が気になるのなら今回はやめて、もう少し大きくなってからでも充分だと思いますよ。 自立の時期に関してはいつまでが遅くていつからが早いのか詳しい事は分かりませんが、せめて3歳くらいまではしっかり手をかけてあげた方がいいと思います。うちは働いていたので、3人とも1歳未満で園に預けましたが、いまだに甘えん坊です。仕方ないので今しっかり手をかけてます。^^; 小さい子どもと言えど性格もあるし、2歳で親と離れての教室でも問題ないお子さんもいるでしょうから、よく様子を見て判断してあげてください。 拙い文章で申し訳ありません。参考になればいいんですけど。

chiriyan
質問者

お礼

早々にご回答頂きましてありがとうございました。 お礼が遅くなりすみません。 体験の時はそうですね、初めての環境でびっくりしたのかもしれませんね。最近何でも「こわい」って言う時期に入ってきたようなので余計だったと思います。 このスクールは学期払いか年払で返金が利かないそうなんです。途中でやめずに任せて下さいというお話でした。 もう1年、しっかり一緒にいようと思います。 ご意見大変参考になりました。 どうもありがとうございました。

  • sarube
  • ベストアンサー率19% (145/734)
回答No.1

親と離す時間は、まだ必要ないと思いますよ。 今は、まだ親とべったりして子供に安心する心を養う時期だと思います。 子供はやがて離れていくものです。 今、一生懸命、抱きとめてあげましょう。 子供は情緒が安定し、外で嫌な事があっても家に帰れば、落ち着ける場所がある。という事を五感で感じ、記憶づけられます。 人見知り、が良い事だというのは、そうゆう所にもあると思います。。 子供からしてみれば、産まれてから、毎日毎日、見てきた人、世話をしてくれた人、が親です。 その、親が絶対!!全てだと思うのです。 他の人にすぐに手を伸ばしてしまうようなら、ちょっと心配ですよね。 幼いときに、この心を育ててあげる事が、将来の自信にもつながっていくと思います。 一緒に過ごせる時間なんて、一生のうちに、ほんのわずかな時間ですよ。 一番可愛い時期に、離す事は必要ないと思います。 私も長女を産んだときに、同じ時期に同じような事を考えていました。 今は、二人とも小学生になりましたが、のびのびと育っています。 あんなに、べったりだったのに、今は哀しいかなお友達といる方が楽しいみたいです。 小さい頃に、無理に離して「不安感」を抱かせると、大人になっても、常に「不安感」をもった人になるといわれています。 離れる時期は、こちらから与えなくても、自然にやってくるものですから、今は一緒にいるのがベストだと思いますよ。

chiriyan
質問者

お礼

早々にご回答頂きましてありがとうございました。お礼が遅くなってすみません。 >外で嫌な事があっても家に帰れば、落ち着ける場所がある。 本当に一番大事な事ですよね。 最近、周りや情報に流されかけて少し焦っていました。 経験されたママさんのお話が聞けて、心強くなりました。 やはり、3歳までは家での読み聞かせなどを増やして、しっかり一緒にいようと思います。 ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供との時間

    現在、1歳と3ヶ月になる娘をもつ父親です。仕事がら帰りが遅く、平日はなかなか子供との時間が作れません。休日はずっと一緒に過ごしているのですが、ママが見えなくなると私ではあやす事も出来なくなってしまいます。私と同じような境遇のパパも多いと思いますが、皆様はどうやって子供とコミュニケーションをとっているのでしょうか?差し支えなければ教えてあだだけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 親を突然、パパ、ママと呼んだらどうなる?

    皆さんは親のことを、普段どう呼んでいますか? パパ・ママ、お父さん・お母さん、オヤジ・おふくろ、おっとぅ・おっかぁ、おとん・おかん・・・いろいろあると思いますが、例えば、普段オヤジ・おふくろと呼んでいるのを、“パパ・ママ”と呼んだら? パパ・ママと呼んでいるのを、“おとん・おかん”と呼んだら?・・・ 普段とは全く違う風に呼んだら、どうなると思いますか?怒られますか? 親は、どんなリアクションを取ると思いますか?

  • 「親は行かなくてもいいんですか??」

    みなさまのご意見をください。(レスは遅いです) ==================== ども 小学生のこどもがいます。 PTA活動や いろいろとある「工作教室」「料理教室」なんかにこどもを参加させて 自分もスタッフとして入ることが多いです。 PTA活動ではその一環で 土曜日に学校で 保護者がスタッフで 各種教室を主催しています。他の場所では その場で手伝えることをお手伝いしています。 PTAの教室では 「親はついてゆかなくていいんですか??」と聞く人が多いです。それに 他の場所では ほとんどの親が こどもを置いて行っちゃいます。 私は、「こどもがどんなことをやっているのか」「どんな雰囲気なのか」を知るために スタッフとして参加しています。(後日 こどもとその話題で盛り上がれるではないですか) 学童ではないし 何故 親の多くは こどもを置いて行くのでしょうか?? こどもと一緒に活動できるのは 小学生までじゃないですか。中学生以上になったらこどもが嫌がりますよね。たぶん。なんで その短い時間もこどもと一緒に過ごさない(時間を共有しない)んだろうなーって 思っちゃいます。 それに、お金を払えば 手伝わなくていいのだろうか??こどもは見ています。 何故 「お手伝いすることはありますか??」って言えないんだろう??

  • 子供からの信頼を取り戻すには

    私には3歳の娘がいます。 来年から幼稚園なので、幼稚園に入園する練習にもなると思い、今年の6月から週1で未就園児の体操教室に通っています。 そこは親と離れて、友達と楽しく体を動かして遊ぶのが目的の場所なので、コーチ(先生)たちは子供が泣いても親から離そうとします。 もちろんそれが仕事ですからね(^w^) 2階が体操部屋で、親たちは3階のモニターから子供たちの様子が見れるようになっています。 最初の2ヶ月ぐらいの、慣れるまでの期間は、親も一緒に教室へ入って、子供を間近で見たり、一緒に体操したりできます。 入会から2ヶ月が経ったある体操教室の日に、子供が『今日もママは側で見ていてね』と言うので、軽い気持ちで『うん!ママ見てるからね!』と約束しました。 しかし、授業が始まる前にみんなと楽しそうに遊んでいたので、私がいなくても大丈夫かも?と、約束したのを分かっていながらも、子供が見ていないすきに、ささっと3階のモニタールームへ行ってしまいました。 すると案の定、モニターには私を探して大泣きする我が子が…(^_^;) それからと言うもの、約束したのに裏切られたと子供心に傷ついてしまったようで、すっかり信頼を失ってしまいました。 パパには『ママが約束したのに、3階に行っちゃうから学校行きたくない』とこぼしたそうです。 こんなんでは来年の幼稚園は大丈夫なのかなと心配ですし、体操教室はどうしたらいいものかと悩み中です。 娘が嫌がっているから辞めた方がいいのか、泣いても慣れさせるために行くべきか…。 先輩ママたちの意見が聞きたいです! アドバイスどんどん下さい♪ 宜しくお願いしますo(^-^)o

  • 小1 親と一緒に登校って、どうでしょうか??

    息子の問題というより、パパと意見が合わなくて少し困っています。 小1の息子と、通学路の途中まで一緒についていっています。 私が行く事もあれば、パパが行く事もありますが、 ほぼ毎朝通学路の半分くらいまで一緒です。 私の意見は、 朝一人で(もしくは友だちと)登校する事も、自立につながる大切な行動だと思っているので、親がついていくべきではないと思っています。 パパの意見は、 そんな大した事じゃなく、ただ楽しく一緒に行きたいだけ。そのうち自分から「来なくていい」と言うようになるんだから。 との事です。 …子育てに協力的で、息子とも積極的にコミュニケーションをとろうとしているパパの姿はとても素晴らしいと思うのですが、、、 私だって一緒にお喋りしながら行ったりするのは楽しいし、それ自体はとても好きなのですが、子どもにどう影響するのかが心配です。 皆さんの意見、どうかお聞かせください。

  • 親の呼ばせ方

    子供に自分(親)のことをどのように呼ばせるか迷っています。今の時代、周りでは、ほとんどが「パパ」「ママ」のような気がしますが、その場合小学生になったとき学校で「お父さん」「お母さん」と呼ばせるようにさせられたりするのでしょうか?そうであればはじめからそのように呼ばせた方がいい気がするし、どうなのでしょう。 子供は男の子なのですが、小さいうちは「パパ」「ママ」でもかわいいけど、途中で「お父さん」「お母さん」に変えないといけなくなったら、すんなり呼んでくれそうにないかなーなんて思います。 まだまだ話し始めるのは先のことなのですが、今から迷っているのです・・。 変な質問でごめんなさい。

  • 親のこと

    私は17歳の高2で パパは一代で会社を興しました ママは気ままに専業主婦をしています 弟は8歳で両親の仲が悪いと悲しそうな顔をしてかわいそうです 私が中1のとき、パパの田舎に帰っていておじさんの船に乗せてもらっていました 私は船の縁を持っていたのですが、隣の船と接触しながら出航してしまい、右手親指をなくしました (ママはパパと結婚しなければ私が怪我をしなかったと思い、パパを恨んでる) その後いろいろな手術をする為、設備などが調った大阪の病院に移りました 私が入院中(3ヶ月)ママは毎日1時間かけてその病院に来てくれました しかしパパはある日、朝7時に家に帰ってきました そこからママとパパはぎくしゃくしだしました それから数年間、けんかをするといつもそこにたどり着き、パパは、私の怪我でいたたまれなくて社員(女性)と飲んでいて遅くなった でも何もなかったといいますが、ママはそうじゃないと確信しています 今でも車の中に変な広告(唇の絵など)の紙があったりします ママが問いただすと 付き合いや 仕事や といいます 私はいつもけんかの仲裁をするのですが、ママと話すと「でもママも悪いんちゃう?」と言ってしまい(ママはなんでも決め付けた言い方をして事実ではないのに相手にうんと言わせ、ほらやっぱり。といい、後で「うんって言ったやん」といいます)ママを怒らせてしまって、「あんたもパパの子やわ。きちがい。だから指無くすねん」などといわれます ひどいときには 死ね といわれます 自分の人生を親のせいで無駄にしたくないので死んだりなんかはしません でもそういわれるとやっぱり傷つきます ママは、怪我をするまでは普通に「それとって~」とか言っていたのに、今は「それとってください」という風にわざとよそよそしい言い方をします 早くこの嫌な雰囲気を終わらせたいのですが、 どうすればいいと思いますか?

  • 自立と依存の長所短所限界盲点とは自立は究極的に可能

    自立とは何か? 経済的自立 精神的自立とは何か? 自立と大人、子供の関係は?わ 人間が自立する事は 究極的には可能なのか?否か? 日本人が思う自立の定義とは? 自立する事の 長所、短所、限界、盲点とは? 依存する事の 長所、短所、限界、盲点とは? 自立と依存の違いとは? 皆さんの思う自立とは? 哲学、心理カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております! 知恵袋 哲学、心理カテゴリー http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10155247345

  • 皆さんは、お父さん、お母さん?それとも、パパ、ママ?

    皆さんは、“お父さん、お母さん”と呼ばれてますか? それとも、“パパ、ママ”と呼ばれてますか? 普段“お父さん”や“お母さん”と呼んでいた子供が、突然“パパ”とか“ママ”と言ったらどうしますか? 逆に、“パパ、ママ”が、“おとうさん、おかあさん”と呼ばれたらどうしますか? どんな心境ですか? また、昔子供だった皆さんは、両親をどう呼んでいましたか? 私は、“パパ、ママ”って言うのは、生活レベルが違う家庭のような気がして、そう呼ぶのは恥ずかしかったですね。 親も絶対に認めなかったです。

  • 親の離婚での子供への影響

    親の離婚での子供への影響 4月から離婚話が出て 話し合いをしてきました。夫の言う理由は“結婚前からの借金”でした。私は一緒に頑張ろうと話してきましたが 夫は頑なに離婚を言い張ってきました。最近 になって浮気もしていてたことが分かりました。更に、相手が妊娠、おろすと言ったのを 人殺しにはなれないからと 夫から産んでくれと言ったそうです。 10月か11月には産まれると推測します。夫から聞いて 私は『あっちもこっちもではなく そちらに産んでと言ったなら 新しい家族を守っていくべき。こちらには15まで会わなくていい。不自由なく進みたい道に進めるように金銭的な保証をして』といいました。 夫は 休みの度に 私との子供にあいにきて 1番に考えると言っていましたが 正直 どちらもいいとこどりで 裏切った人が何を言ってるんだ! 浮気するなら子供に会えなくなる覚悟でしろよ!と思いました。愛人には借金も話していないそうで 子供を持つことへの 夫の浅い考えに頭にきました。 夫との別居が決まった朝 夫は四歳の長女に 『パパとママはケンカばかりで仲直りできないから パパはお引越しするね。もっとお姉ちゃんになった時にまた遊ぼう』 と大号泣で話して 出ていきました。 その時 娘は 涙をこらえた様子でうなづいていましたが 別居して二週間、夏休みで私の実家に戻っていますが 寝る前に泣きます。 『パパが寂しそうだった。一人で可哀相。なんでお引越ししたのかな。』 と言うので 分かる言葉で状況を説明しました。 しかし、今夜も 『パパに会いたい。みんなのパパはお引越ししないのに、なんで私のパパだけお引越しするのかな? 涙がでる。パパに会いたい。会いたい。』 と泣きます。 娘には 状況は話したので 成長と共に 父親がしたことの意味をわかる時がきます。女の子だからこそ 尚更許せない事だと思います。夫には15まで会わせずに私が一人で育てていこうと決めていました。 だけど 娘の姿を見ると悩みます。同時に 会っても別れる時にまたつらいのではとも思います。 親の身勝手の離婚ですが、受け入れてもらうしかないのが現実です。 15まで会わせないと言うのは間違っているのでしょうか? 長文で失礼しますが よろしくお願いします