• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳2ヶ月子供にとって保育園はプラス?マイナス?)

1歳2ヶ月子供にとって保育園はプラス?マイナス?

q66poQの回答

  • ベストアンサー
  • q66poQ
  • ベストアンサー率31% (18/58)
回答No.9

回答にはなりませんが、息子(1歳4ヵ月)も私と常に一緒で離れた事がありません。 3歳までの記憶は残らないですが、基盤として残ると聞きました。 私は幼稚園までは、預ける事は考えていません。 保育所や身内に預けて母親と離れるのは、自分の意思を言葉で伝えられるようになってからではないと、気が付かずに負の思いをさせてしまうかも知れないのと、まだまだ風邪ひとつでも命取りになる年齢で心配だからです。 確かに、最初は興味津々で楽しく過ごすと思いますが、馴れたら義務的に行かされるのを嫌な日もあるのに強制、という場合も。 私は、毎日息子の様子をみながら、話し掛けながら、お出掛けするか決めて、児童館や公園・有料キッズランド、プレ幼稚園、庭園開放・催し物(母子教室)・図書館・音楽教室など一緒行き、思いっきり楽しんで来ています。 もちろん、半日は自宅でふれ合いの時間を確保しています。 まだ1歳だと、お友達と一緒に遊ぶというのはなく、自分で自由に探検し探究する時期だと。 周りをみて研究する事はありますが。 社会性も自分の事がまだ殆ど出来ないのに社会のルールを覚えろなんて順序が...。 母親がしっかり常日頃から、挨拶や順番等々のマナーをしていれば、見ていますので真似てきますよ。 かくゆう私も迷いますが、愛情(甘やかすだけでなくも含)たっぷり注ぐのは良い事は間違いないです。 専業主婦で息子の成長を毎日サポート出来る幸せ。 本当に感謝です。 息子は情緒も安定していますし、発達も順調。 好奇心旺盛で元気に毎日思いっきり遊び学び、私とふれ合い会話し、自然ともふれ合い、保育所に入れなくても1歳を満喫中ですよ☆ お互いに我が子の気持ちに応えながら楽しい毎日を過ごしましょうね☆

koharuko
質問者

お礼

どの言葉も胸にしみましたし、うんうんと共感できました。 専業主婦で毎日成長を見守れることは幸せですよね。 私がもっと外に連れ出して刺激を与えてあげようと思います。 まだ自分で言葉も発さないのに親が勝手に判断するのは可哀想でした。 お互い頑張りましょうね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4ヶ月の子供を保育園にいれるかどうか

    11月に初めての子供を出産予定の会社員です。保育園は4月入園でないと入りにくいそうですが、その場合一緒にいられるのは4ヶ月です。私は最低6ヶ月くらいは産休を取って子供と一緒にいたいと思っていたので、どうしようか考えています。 産後8週で復帰される方もいらっしゃると思うのでぜいたくは言えないかなとも思います。反対に、別の案として4月入園はあきらめて、6ヶ月から1年産休を取り、その後は公立の保育園に入れるまで無認可保育園で過ごすということも考えました。 同じような経験をされた方いらっしゃいましたら、何でも構いませんのでアドバイスをお願いいたします。

  • 保育園に子供を預けて遊ぶ知人について

    これは認められるのか?疑問です。 フリーランスで仕事をしている彼女には1歳のお子さんがいます。 0歳から保育園に入れ、産後3ヶ月から仕事復帰。そのうち、毎日のように友人たちとアフタヌーンティーしている写真をインスタに投稿するようになりました。 彼女はフルタイムで仕事ができているわけではないので、恐らく保育園入園の際にも虚偽の申告をしていると思われます。(勤務時間が少ない人は保育の必要性が認められませんので。) 保育園は、仕事でやむ終えず子供を預ける人の施設ですよね? 暇があれば自分が持つ高級ブランドや高級レストランでの食事を投稿しており、 旦那さんは医師ですので、仕事をしなくては暮らしていけない人でもなさそう。 むしろそんなお金があるならば、シッターさんを雇って自由に遊び回れば良いと思うんです。それか一時保育か。 保育園に入りたくても入れない人、子供といてあげたいのに金銭的理由でフルタイムで働かざるを得ない人、 人手不足、低い収入で重い責任を負わされる保育士さん。 あらゆる立場から見ても彼女のやっていることは正しくないように見えるのですが、皆さんはどう思われますか? (私も同業だからわかるのですが、アフタヌーンティーが業務の一貫というのには無理があります。)

  • 子供の保育園開始と転職時期について

    以前、派遣かフルタイムか、で相談しました、子1人パート主婦です。2人目を希望しまだ授かっておらず、職探しと平行して行こう、と今に至っております。 子供が4月から保育園なのでいよいよパートを卒業しようと思っておりますが、保育園入園時は、慣らし保育や、色々と病気をもらって来る事が多いらしい、そうでなくとも子供は精神的に疲れるだろうなーとも思い、出来れば5月ぐらいから始められる良い仕事があれば、、なんて甘いですが思ってもいます。が、損保の大手でサポート社員の募集があり、来週に履歴書提出締切なのですが見たところ条件も良く、採用になる確率は低いとは言え、これは逃さないほうが良いかなー、と、迷っております。 経済的にも将来の事を考えても、「いずれフルタイムになりたい」と言う気持ちだけは確かです。そこで、相談にのって下さい。 1.保育園に入園し、落ち着く(病気や精神的に)のにはやはりかかるのは1ヶ月ぐらいでしょうか。 その際、母親が新しい仕事を始めたばかりというのはキツイ状況だと思われますか(子供に対しては笑顔でいられるよう努力するつもりでおります)? 2.損保のサポート社員についてご存知の方、どのような感じか教えて下さい。 3.他、何でも良いのでアドバイスがあればお願い致します。 以上、すべてに関してではなくとも、何かアドバイスを頂ければ嬉しいです。お礼等は明日以降になってしまうと思いますが、どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

  • 0歳児慣らし保育について

    来年四月より0歳児の双子を公立保育園に預け仕事に出ようと考えております。(うちの会社は育休とるのが難しいので。。。)そこでお伺いします。四月に入園するからといって四月1日からフルタイムで預かって頂ける訳ではないと聞きましたが、だいたいフルタイムで預けれるようになるのには何週間みておけばよいでしょうか。 出産予定が12月中旬なので入園時は四ヶ月児になっていると想定しご経験のある方ご教授願います。

  • 保育園に通わせ続ける方法

    妻と1歳半の子供がいる者です。 現在共働きで子供を保育園に通わせていますが、最近第2子の妊娠をした模様です。(まだ病院に行ってないもので確定はしていませんが) 妻は出産するのであれば現在のフルタイムの仕事を続けるのは厳しいと言っていますし、私もそう思っています。 ただ、1歳半の子供は保育園が楽しそうで、できたら卒園まで通わせてあげたいのです。 もちろん完全に妻が仕事を辞めてしまうと保育園に通えないのは分かっているので、フルタイムでないパートを探そうと思っています。 現在の仕事を産休前くらいの時期に辞めて、2人目の子供が1歳になる頃にパートを始めるとかでは、1人目の子供を保育園に通わせ続けることは出来ないのでしょうか? ちなみに現在の保育園は横浜市内で人気が高く、常に入園希望者が待機しているような保育園です。

  • 今、1歳4ヶ月のこどもがいますが来年の4月から保育園に入れたいと思って

    今、1歳4ヶ月のこどもがいますが来年の4月から保育園に入れたいと思っています。 保育園は仕事が決まっていないと入れないようですが4月から入園だといつまでに仕事をはじめなければならないんですか? 勤務証明書?とか給料明細のチェックもあるみたいですが、仕事をしたいから保育園に入れたいのに保育園に入れる前に仕事を始めてはその間の育児はどうしたらよいのでしょうか?

  • 退職後の子供の保育について

    現在、保育園に子供を2人預けて、仕事をしています。現在働いている会社を退職し、違う会社を探そうと思っているのですが、その場合、次の職場が見つかるまでは、保育園を辞めないといけないのでしょうか?(一旦辞めると、再び入園するのが難しいので・・・)また、年に数回、勤務証明が必要なので、所在がわかります。このように転職される親はたくさんいてると思うのですが、周りに転職等で保育園を辞められている子がいないので、みなさんどのようにしているのか?教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。 

  • 慣らし保育中のミルク拒否

    生後3ヶ月の子供がおり、待機児童が多い場所ということもあり、1才入園が難しいため仕方なく入りやすい0 才4月での入園をしました。 現在慣らし保育中ですが、ずっと母乳だったこともあり保育園ではほとんどミルクが飲めず(飲んでも40ml程)、午前中に迎えに行く日が続いています。家でも練習していますが、ほとんど飲めない状態です。 離乳食が始まればまだいいかもしれませんが、また3ヶ月で離乳食の時期でもないため大変困っています。 保育園の要件で4月中に復職しなければならないようです。仕事が始まれば7時半~18時で預けることになります。 通勤時間も長いため、子供のためにも現在のフルタイム正社員(技術職)での仕事を退職するか悩んでいますが、上の子2才もいるため仕事を辞めてしまうと上の子も退園になってしまうため、いまの会社に限らず仕事はできれば続けたいです。 保育園要件ギリギリのパート等で転職して、早めのお迎えでどうにかならないでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 新発田市の幼稚園・保育園入園について

    こんにちわ。現在子供は1歳半で、私は仕事をしておらず専業主婦です。 将来の幼稚園・保育園の入園についてお伺いしたいのですが、やはり母親が専業主婦だと幼稚園に入れないといけないのでしょうか?それとも、地域によっては保育園に入れますでしょうか? いろいろ人に聞いてみたいのですが、回りに現在子供を幼稚園・保育園に通わせている人がいないもので、よくわからないのです。 よろしくお願いいたします。

  • 保育所入園について

    来年の春の入園希望です☆ 子供は、2歳児と1歳児に預けます。 10月から願書配りが始まるみたいで、10日くらいで締め切り、選考、入園できない場合他の保育所に応募できる期間が十分あるのでそちらに案内していますと言われました。 今、私は専業主婦なので、入所できそうもないなぁ…と思い、4月から仕事をすると言うことを保育所に言ったところ、やはり入園希望者が多かったら難しいですね…と当たり前の事を言われ、それでもなんもないよりは…と思い、以前働いていた派遣会社に連絡したところ、4月から仕事の確約はできないから、少しでも働かないかと言われ、10月から私の両親に預け、土日だけの仕事をすることになりました。 もし保育所に入園できるようになったらもっと時間や日にちを増やしてもらえるようにお願いしました。 それで、質問なのですが、私の仕事が10月から開始、願書の提出期限が10月15日くらいだとしたら、無職の人よりは保育所に入れる可能性はあるのでしょうか?? やはり、仕事をし始めて間もないので、無職の人と同じ扱いになるのでしょうか?? 保育所に聞いたら、願書を出したときに両親の勤務状況などをもらい、市役所に確認すると言われたのですが、願書出した時点で、派遣会社には在籍証明書は書いてもらえますが、給料をもらってない状態なので、市役所側も調べようがないのではないかと思い…。 知っている方いましたら、教えていただけると助かります。