• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「いらないですか」は日本人の耳で聞くとどんな感じ?)

日本人の耳で聞くとどんな感じ?

tounyu_danshakuの回答

回答No.1

「営業ですか」は多少ぶっきらぼう、つまりあまり丁寧な言い方ではないです。「セールス」という言葉に置き換えても意味は同じですね。ただ営業に対してそれほど丁寧な対応をする必要はないので、ややストレートではあるものの、決して間違った日本語ではありません。 あなたが「営業ですか」と質問することにより、あなたは判断基準を【営業かどうか】に置いたということです(【営業なら切る】、【営業じゃないなら聞く】といった具合)。 質問者様の笑いは恐らく「呆れている」ように捉えられたのでしょう。私ならその笑いを「勘弁してくれよ」という風に捉えます。営業さんもそう考えたのでしょう。「いらないですか、」という最後の質問は実際には「営業であるならば、無条件にいらないですか」という質問です。お互いの時間を無駄にしないように、諦めたのでしょうね。日本人同士でも在り得ると思いますよ。 ただ、優秀な営業マンでしたら「あなたの睡眠を快適にする枕がありますが、説明は不要ですか?」というでしょうね。そうすれば【枕の説明を聞くかどうか】という別の判断基準が生まれるわけですから。 日本人同士でも十分想定できるシチュエーションです。awayuki_cn様の日本語はとても自然ですよ。逢えてしてきするなら、「どういうふうに」よりは「どのように」の方が大人の表現です。私の弟も今北京で中国語を勉強しています。日本語勉強、引き続きがんばって下さい!

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。心理回路を分析してくださり、大変参考になりました。外国語の勉強は大変ですが、とてもおもしろいと思います。視野も広まりますし、自分の意味が通じた瞬間は喜びを感じております。応援してくださり、ありがとうございます。がんばります。

関連するQ&A

  • 「かしこまりました」の現代日本での使う頻度

     日本語を勉強中の中国人です。「かしこまりました」という言葉は現代日本でだいたいどのようなシチュエーションで使われているのでしょうか。ものすごく硬い言葉でしょうか。「わかりました」のほうが多いでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「伝言がいりますか」をビジネス日本語で

     日本語を勉強中の中国人です。社長に用がある電話がかかってきました。向こうに、「社長は外出中です」と伝えた後、またあとでかけなおすのような返事をもらいました。すると、「伝言がいりますか」のような意味の日本語を言いたいのですが、適応する言葉に出てこないし、「伝言がいりますか」は失礼な表現にあたるおそれもあるし、ただ「わかりました」と言いました。そのシチュエーションでのビジネス日本語電話の応対を勉強したいのですが、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次のシチュエーションで使う日本語についてお伺いします

     日本語を勉強中の中国人です。次のシチュエーションで使う日本語についてお伺いします。  私は日本語が少し判る中国人です。AさんとBさんがいるとします。Aさんは中国語がよく判らない日本人で、Bさんは日本語がよく判らない中国人です。AさんはBさんにある用件を伝えたかったのですが、言葉の問題でうまく伝えられませんでした。そうすると、Aさんは私に電話して、私からAさんの隣にいるBさんにその用件を直接に伝えてほしいです。私はAさんの用件をよく受け取ったあと、どのように言って、Aさんに電話の受話器をAさんの隣にいるBさんに渡してもらいますか。会社で使う正式の言い方と親しい人同士で使う軽い言い方を両方教えていただけないでしょうか。  また、日本語がよく判らないBさんからの質問です。先ほどの話の続きです。BさんはAさんから受話器をもらって、私と話をする時に、最初のあいさつを日本語でするなら、「もしもし、お電話は変わりました。Bです」、「もしもし、電話は変わったよ。Bで~す」のような言い方はあっていますか。会社で使う正式の言い方と親しい人同士で使う軽い言い方を両方教えていただけないでしょうか。  質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「了承」という言葉の使い方

    日本語を勉強中の中国人です。「了承」という言葉のニュアンスを教えていただけませんか。どのような相手に、どういうシチュエーションで使われるのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • このような感じは日本語でどのように表現するのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。  http://www.hiyoko.co.jp/shohin/hiyoko.html参考ページは「ひよ子」というお菓子のホームページです。ひよこの形をしているこのお菓子のくちばしのところの形は、日本語でどのように表現するのでしょうか。『くちばしのところ【「ちょん」になっているところ】がかわいいです』は自然な日本語なのでしょうか。【】の中に入れる言葉を探しています。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • softbankで中国から日本へ発信のみで料金は?

    softbankで中国から日本へ発信のみ(相手は出ない)でも料金は発生しますか? 中国にいた場合で、日本から着信があると、電話に出なくても料金が発生すると聞きました。 逆に、中国から日本へ発信した際に相手が出ない場合は料金が発生するのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 「日本人らしい」、「日本人っぽい」

     日本語を勉強中の中国人です。「日本人らしい」って結局本人は日本人なのでしょうか。「日本人っぽい」などの言い方もあるのでしょうか。シチュエーションによって文を作りましたが、とても自信がありません。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。自然という基準は人それぞれで、とても難しいと思います。回答者は自分の表現が自然だと思ったら、それで良いです。よろしくお願いいたします。 1.Aさんは日本人である。 「Aさんは日本人らしい顔をしています。Aさんの顔を見ると、日本人であることがすぐ分かります。」 2.Aさんは日本人ではない。 「Aさんは中国人です。日本人らしい顔をしています。日本人とよく間違えられます。」 3.Aさんは日本人である。 「Aさんのこのしぐさは日本人らしいですね。さすが日本人です! 」 4.Aさんは日本人ではない。 「Aさんのこのしぐさは日本人らしいですね。どこで覚えてきたのでしょうか。」  また、質問文の中には不自然な表現がありましたら、指摘していただければ大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 「住宅の営業マン」をポルトガル語、スペイン語、中国語でそれぞれなんと言いますか?

    住宅の営業をやっています。飛び込み営業をすると、最近は、よくブラジル人やペルー人、中国人に遭遇します。 彼らの中には、まったく日本語が話せない人もいて、それでよく生活できるなぁ、と感心してしまうほどですが、せめて、自己紹介と、簡単なトークをしたいのですが、以下のような文章を、ポルトガル語、スペイン語、中国語で言うとどうなるのでしょうか?「私は、○○会社の●●というものです。私は住宅の営業マンで、購入を考えている人を探している。もし、あなたが買う予定がないのなら、お友達か知り合い、兄弟などを紹介してほしいのですが・・・」 ちなみに、英語はかなり勉強したので、このくらいは言えるのですが、ビジネスに必要なのは、英語ではありませんでした(^^;)

  • 「落ちあう」という日本語について

    日本語を勉強中の中国人です。「落ちあう」という日本語は日常でよく使われますか。だいたい何歳ぐらいの日本の方が知っている表現でしょうか。普通どういうシチュエーションで使われるのかざっとで結構ですので教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ご配慮をよろしくお願いします」の使い方

    日本語を勉強中の中国人です。「ご配慮をよろしくお願いします」という言葉の使い方を教えていただけないでしょうか。これは普通どんなシチュエーションで使う言葉なのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。