• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:withの訳と使い方)

新機械の導入により、生産能力が増加する見込み

ydnaの回答

  • ベストアンサー
  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.5

Production capacity is expected to increase with the installation of the new machinery. ーー拙訳ーー 訳1 生産能力は、新しい機械の導入とともに、増加が期待されている。 訳2 生産能力というものは、(いわゆる)新しい機械の導入とともに、増加が期待されるものだ。 -- keys -- expected = [他動詞]の過去分詞。(受動態) to increase.... = C になる形容詞的用法。 expect [他動詞] は、『S V O to do』(SVOC) の形で使えます。問題文は、この形の受動態になっています。 We/They asked her to do that. (SVOC) ---1 She was asked to do that. (SVC) ---2 文1が、文2になるのと同じです。 We/They expect production capacity to increase with the installation of the new machinery. ---3 文3を受動態にすると、問題文になります。 Production capacity is expected to increase with the installation of the new machinery. ----------------------------------------- with は、基本の『随伴』の意味で、「……を伴って」の訳語でいいと思います。が、『手段』/『所有』/『原因/理由』の感覚を持ち合わせているように感じます。だから、そういう感覚を強く感じれば、和訳もそちらに傾くとは思います。 ----------------------------------------- 主語の、production capacity に限定もない上に、数えられない名詞(抽象的)のようですので、文全体で、『一般的真理』を言っているようにも感じました。訳2の方が、私はしっくりします。 以上、少しでもお役に立てたでしょうか? ★★ydna★★ Hope it helps.

b66mm
質問者

お礼

ありがとうございます SVOCのぶんがSVOの文になるのとか文法の基本の授業とかで習ったことがありますね こういう所で改めて言われて気づくということは、実践で使えていないという事なんでしょうね。 でも頭がまた整理されました。ask,expect, callとかも同じ仲間ですかね? そういうのをちゃんと実践で意識して使う必要があるんですかね。

関連するQ&A

  • 誰かこの日本語訳を教えていただけないでしょうか

    While we fully expected chocolate- especially dark chocolate - to increase heart rates due to the fact it contains some highly stimulating substances, both the length of this increase together with the powerful effects it had on the mind were something none of us had anticipated. 『私たちは刺激を与える物質が多く含まれていることから、チョコレート、特にダークチョコレートが心拍数を増加させると思っているが。。。』の続きが分かりません。どなたか教えて頂けないでしょうか。

  • 他動詞について

    はじめまして。他動詞についてなのですが、marryは他動詞なので、目的語を伴うのでtoやwithは続かないと辞書に書いてあったのですが、Bigamy is a situation in which a man is married to two women at the same time.という文章があるのですが、marryの使い方がわかりません。このis married toを他動詞なので、marriesに変えてもいいのでしょうか?また、どうして、be married toとなるのでしょうか?

  • 訳が分かりません

    It is not possible to give a definitive account of the characteristics expected in diffraction patterns. この文なのですが、ofの後にcharacteristics expectedがあるので、これは名詞で、前にかかると思うのですが、この部分の訳が分かりません。 回折パターンにおいてcharacteristics expectedの最も信頼のおける計算(?)を与えるのは不可能だ。 みたいな感じになると思うのですが・・・ この文だけ抜き出してきて聞いてもちょっと無理ですかね・・・。

  • withの使われ方

    With books,unlike with friends,no sense of obligation exists.We are with them because we wish to be with them.という文で、一番最初のwithは、「~に対して」第二文目のwithは、「~を持っている」という意味の前置詞でよいのでしょうか?それとも、be with~で、「~といっしょである」という意味なのでしょうか?themもfriendsを指しているのか、bookを指しているのかいまいちわかりません。

  • catch up with

    追いつくという catch up with という熟語がありますが、このcatchは自動詞でしょうか他動詞でしょうか? それから、動詞+副詞+前置詞の組合せはlook up toなど色々とありますが、動詞+前置詞+副詞という熟語の組合せはありますか?

  • to go with?

    勉強してて分からなかったことがあったので質問です>< She is going to have another blouse made to go with her costume. 「彼女は自分の衣装に合うようなブラウスをもう1着作るつもりだ。」 この文でよくわからないことが2つあります。 1つは、have ~~ made という使役の文なのに、日本語訳ではあたかも主語の「彼女」自身がブラウスを作るかのように書かれているということについてですが、 これはただ単に「誰かに作ってもらう」を「作るつもりだ」と言い換えているだけでしょうか? それとも、文法上の例外みたいなのがあって、「彼女自身がブラウスを作る」という意味になるのでしょうか? あともう1つは、to go with~~の不定詞についてなのですが、 この不定詞は「目的」を表す副詞的用法なのでしょうか? 自分としてはanother blouseを修飾する形容詞用法だと考えたほうが納得がいく(another blouse goes with~~というSVの関係が生まれるため)のですが、another blouse の直後に不定詞がなく、madeが続くので、やはりここでは副詞的用法なのかなぁ?と迷ってしまいました。 ここでのto不定詞は副詞的用法なのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします><

  • to 不定詞は他動詞ですか?

    Merphy Technology uses three indicators of laboratory accuracy to ensure consistent results. Merphy Technology (S)uses(V) three indicators(O) of laboratory accuracy to ensure(toVto不定詞で目的語consistent resultsをとる?) consistent results. 上の文について1つだけでもいいので教えて下さい 1,この文は単文ですか? 2,この文にあるto ensureはto不定詞で、他動詞の役割をし、consistent(形容詞)results(名詞)を目的語にとっているんですか? 3,to不定詞は他動詞ですか? toの後ろには自動詞の意味の動詞はこれませんか?

  • 下記の文章で使われているwithについて

    Ken is going to provide you with a detailed schedule of these sessions when he visits you later today. で使われている前置詞のwith ですが、どうしてここで前置詞のwithを使っているか 分かりますでしょうか? Ken is going to provide you a detailed schedule. とS + V+O+O にしては問題ありますか? 宜しくお願いします。

  • in what以下について

    There is in America a curious combination of A and genuine delight in what one is able to accomplish with his hands. 質問なんですが、accomplishは他動詞で目的語を取りますよね?その役割がwhatが持っているというのは分かるんですが、in whatのように[前置詞+名詞]に なっている場合には後ろには完全文が来るんじゃ ないんですか? これはどういうことか分かる方いたら教えて ください。ちなみにAの部分は長いので省略させて いただきます。

  • with の使い方

    Part of the proposed increase in state education spending is due to higher.... (B) enrollment, with a number of students in public schools growing steadily since the mid-1980’s and, at nearly 47 million, reaching (D) enrollment: the number of student in public schools has grown steadily since the mid-1980’s and, at nearly 47 million, has reached 上記に続く文を探す問題で正解はDなのですがBがダメな理由がよく掴めません。 教えて下さい!