• 締切済み

飼育水が白濁するようになってしまいました。

1976aの回答

  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.10

はい、エアレーションは、空気がかまないように給水口から放して行います。 紫外線灯は、うちで使ってたのだと外部フィルターやオーバーフローのパイプに接続するタイプです。 濾過層に紫外線灯を当てる訳では、なく、紫外線灯を通過する水を殺菌しますから濾過層のバクテリアは、大丈夫です。 筒状で外に紫外線が漏れないような作りになってます。 紫外線灯でなくヨウ素を利用し給水口のストナーに接続し通る水を殺菌するタイプなら上部フィルター用もあったはずです。 今もまだ販売されてるか分かりませんが…。 うちの場合、水質調整剤は、一切使用せずに水槽側のPHを珊瑚砂で水道水の7前後に合わせてあるので、多少多めに水換えしてもケロッとしてます。 かなりPH変わるなら多量に換えるのは、ちょっとPHショックが怖いですから3分の1程度に抑えておく方が無難だと思います。

rise_up
質問者

お礼

私も給水口から離してますし、今後もそうします。 紫外線灯は、取り合えず見送ります。 白濁りの事で、水槽台を買いに行ったショップに人に色々質問したんですが、やはり原因は多岐にわたり、餌が不純物として残り続けているとか、色々聞きました。 その流れで、赤くなって死んだビキエンの話のついでに、PHの話になって、半年に1回位、濾材を熱湯でさっと洗う必要がある。 時間がたつと、濾材に油分が付着して、いくら水で洗ってもそれは取れず、水を酸化させる原因になると言われました。 それが白濁りの原因の可能性もあると。 で、熱湯のやり方なんですが、寝不足で、今日もこれから寝るところで、ボーっとしているのですが、 半分か3分の1くらい(どっちだったか忘れました)濾材を取り出し、水道水ですすいで、熱湯を回しかける。水道水ですすいで、天日干しで完璧に乾かす。天日干ししている間に、その分は新品の濾材を補充する。1週間もすれば、バクテリアが付くので、残りも同じように熱湯で洗う。を繰り返すと聞いたのですが、このような方法は聞いたことがありますか? かなり色々な知識をお持ちの方で、今日、明日にでもネットを注文して、実行しようと思うのですが。 あと、サンゴでPHをあげるのは最後の手段で、自然界では、淡水は軟水、海水は硬水であり、サンゴを大量に入れると、硬度が上がってしまい、魚に悪影響与えると言われました。なので、入れるとしても1割くらいにした方が良いと。 本当は新たに質問したかったのですが、これ以上質問できなかったので。。。

関連するQ&A

  • 水槽内のバクテリアの繁殖について

    90×45×45cm水槽に、20~25cmのポリプテルス10匹を飼いたいのですが、 水槽を新規で立ち上げるのですが、パイロットフィッシュとして小赤50匹で1ヶ月回して、1ヶ月したらいきなりポリプテルス10匹を入れて、週1の水換えで管理できるでしょうか?濾過はレイシーのRF-90です。 小赤50匹でバクテリアは十分湧くとのことなのですが、そのバクテリアの量でポリプテルス10匹分を賄えるのかが疑問なのです。 バクテリアは生体の量、排泄量に比例すると思ったので、小赤を1ヶ月飼育しただけでは小赤の排泄物を処理するだけのバクテリアしかおらず、ポリプ10匹分のバクテリアは全く足りないと思ったのですが、バクテリアは一定量発生すれば、魚をどんと増やしても、急激にバクテリアが増殖するのでしょうか?

  • 金魚飼育 水の白濁について

    11月中旬から金魚を購入し、飼育を始めました。 約30センチ四方の水槽で、水は16リットルのもの、水が循環する濾過装置と、蛍光灯がついてる「テトラRG30」というセットのを購入しました。 金魚は琉金2匹、丹頂1匹、出目金1匹の合計4匹で、皆3センチくらいの体長です。 金魚を購入する「10日前」から水槽を立ち上げて濾過器を回してましたが、3日後くらいから白濁しはじめました。 金魚屋に問い合わせると「バクテリアが発生してない状態で白濁してると思う。10日経ってることだし、うちの水を半分程度わけてあげるから、それと一緒に金魚を買っていれても大丈夫だろう。金魚が入ることで早くバクテリアが湧くだろう。そのまま水槽だけにしてたらバクテリアが自然発生するのに1ヶ月以上かかることもあるし」とのことで、そのようにしました。 その白濁は、金魚投入後7日目ほどでスッキリと無くなり、透明な綺麗な水になったので「バクテリアが発生して水質が安定したんだ!」と喜んでおりました。 が、10日目頃に水の量が減ったので、屋外で24時間放置したカルキが抜けたはずの水を足しました。水位が1センチ弱アップする程度の、少量です。 すると、その2日後くらいから、また白濁が始まりました。薄ぼんやり白いなー・・・という感じです。 質問1 2度目の白濁は、少量の水を足した影響ですか?やっぱり水質安定してなくて、バクテリアがちゃんと発生してないからですか? このまま放置してれば、また戻りますか? 質問2 まだ水替えをしていません。2週間に一度、3分の1くらいずつ替えるのが良いと聞きますが、現在のように水質が安定してない状況なら、もうちょっと待った方がいいですか? 質問3 金魚に餌をやり過ぎると良くないと聞きますが、今は朝・昼・晩と3回、一つまみ程度の量をあげてます。多いですか? 餌が多い場合は、金魚を絶食させると水質安定して白濁が取れる、とネットで読みましたが、どれくらい絶食させても大丈夫でしょうか? 以上になります。 詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ボトルアクアリウムの白濁、油膜

    お世話になります。 毎日、水換えしているのに濁りと油膜がなくなりません。 現在、水環境作り最中ですので水草、生体をまだ入れていません。 3月に水環境作りをしましたが、油膜はありませんでした。白濁はありました。 1ヶ月ほど前にミナミヌマエビがお星様になりました。高温が原因だと思います。 今度は、高温対策など確りし、再挑戦です。 水槽環境は2L水槽にソイルのみを入れて温度冷却用のファンを回しています。 室内温度が30度超えなので、冷却ファンで30度以下にはしています。 エアーレーションはしていません。 本来、水草を入れエアレーションしバクテリアを活性化しなければいけないですが、水とソイルだけで様子見し、水草投入と考えています。立上2日程度で油膜が張りましたのでどうしていいものか検討中です。 調べた感じでは高温問題とソイルの栄養が原因で油膜ができるのかなと思ってます。 お手数ですが、ご教示願います。

    • ベストアンサー
  • 水槽の水カビの原因について

    水槽の水カビの原因について 先日、餌を与えすぎてしまい、残餌が出てしまいました。そして、それを1日以上放置した結果、そこに水カビらしきものが生じていました。今後は餌の量を少なくします。 そこで質問なのですが、 水質の安定した水槽では水カビはでないといいます。そこで、水カビが出てしまった私の水槽は、水質が安定していない、バクテリアが機能していないのかと思っています。私の水槽の悪い点を教えてください。 ・60センチ水槽 ・立ち上げから2カ月 ・水換えは2週に1度1/4程度ずつ ・ウィローモスと、ウォーターウィステリアが底床の1/5を占めている ・新田砂を3センチ敷いている ・コリドラス5匹、カラシン5匹、レッドチェリーシュリンプ(ミナミヌマエビ変色)30匹を入れている ・水温は26度に保っている ・上部フィルターには、下から、セラミックのろ材、活性炭が入っているウールマット2枚、ウールマット1枚の順で入っている。 ・上部フィルターの掃除はウールマットが汚れたらウールマットを洗う。それ以外のことはしていない。 ・上部フィルターが煩いので、1日の1/3の時間は、電源を抜いて機動させていない。 ・ストレーナーには、目が細かいスポンジフィルターがついている 面倒くさい質問をして申し訳なく思っています。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ミドリフグの水槽白濁について。

    先日UFOキャッチャーでミドリフグを取りました。 すぐに熱帯魚専門店へ行き、 詳しいアドバイスを教えもらい、 道具を揃え水槽を立ち上げました。 UFOキャッチャーで取ったということもあり、 水槽立ち上げすぐにフグを投入することになってしまいましたが、 以外にもすぐ慣れ、一日目から餌も良く食べ、 糞もいっぱいし、元気です。 二日目の今日、急に水槽が白濁しました。 解決方法がわからないので教えて下さい。 1.ミドリフグ約二センチの大きさ。 2.UFOキャッチャーで取った時は、 小瓶に入り、純淡水。 3.水槽は初心者で、あまりお金がかけられないことから、 ミドリフグ飼育キットの縦横高さ18cm四方。 水は役4リットル入ってます。 背面ろ過しき。 水温26度。 バクテリアの元も投入済み。 海水の素は、水槽が小さく比重形が使えないレベルなので、 慣れたら買うことにして、 熱帯魚やさんの指示で徐々に汽水にしていくよう、 4リットルの水に対して約50グラムの海水の素をいれました。 5.水換えはまだしてません。 6.水槽立ち上げの二日目の白濁した日、 濁る前に乾燥したエビと赤虫の餌を、一日五回くらいあげました。 一回の量が二ミリ程度で三くちほどで食べきれるのと、 まだ小さい体だったためそうしました。 食べ残しはほとんどありません。 ただ、少し食べるときに崩れてカスが散りましたが、 大したほどではないように思いました。 今すぐは、あまりお金がかけれないので、 海水濃度を計る道具や水質計る道具は揃えられません。 ちなみに魚を飼育するのは、全くの初心者です。 専門用語はわからないのですが、 白濁を取り去る方法を教えていただきたいです。 わかりにくい説明で申し訳ないありませんが、 頑張って育ててあげたいので、 アドバイスよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • グリーンFクリアで白濁

    ホームセンターで買ってきたコリドラスを水槽に入れたら白点病が発生してしまったので、 グリーンFクリアを入れたら水が白く濁ってしまいました。 そして白ニゴリ除去剤を入れましたが全く効果がありません。 魚が体を擦りつけています。一匹☆になってしまいました。 毎日換水してますが白濁が収まりません。 どなたか解決策お願いします。 水槽環境は45センチ水槽にテトラの外部フィルター 、フィルターの中はリングとピートとウールマットです。 グリーンFクリアは捨てました。 換水には カルキ抜きと粘膜保護剤とミネラルとPSBを添加してます。

    • ベストアンサー
  • 水槽の立ち上げについて教えて下さい。

    次の順序で合ってますか? 1水槽に水草、底床、水を入れて濾過装置を回す。 2三週間後くらいに生体をいれる。 疑問なんですが、バクテリアの餌となる糞などが無い状態で、バクテリアは繁殖するんですか? 人工的にバクテリアの液を入れる予定は無いです。 立ち上げてすぐは魚を入れない方が良いんですよね(>_<)?? また生物を入れてない状態ではアンモニアは発生しないので水替えは必要ないということで当たっていますか? 生物濾過立ち上げがよく分かっていません…アドバイス頂けないでしょうか、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ベタの水が白濁します

    2L瓶、エア、濾過、低床なし、固定ヒーター26度でベタを一匹飼っています。 アヌビアス・ナナとカボンバを入れています。 毎日こまめに糞やゴミを吸い取り、その分足し水をしているので、改めての水替えは行っていません。 水は、数日くみ置きした水道水と熱帯魚屋さんにもらったピートモス水を半半で足したものに、ジクラウォーターを添加したものを使っています。 餌はテトラベタを朝晩2粒ずつ。 二週間前、コケが酷くなったので大掃除すると同時に、水を多めに替えた所、尾腐れにかかり、薬浴させて治ってきたところです。 掃除した日から、水の白濁が治りません。 おそらくバクテリアが住んでいたようなコケ類を一掃したせいでバランスが崩れたのだと思います。 毎日少し多めに水を吸い出し足し水を繰り返しているのですが、白濁が酷くなっているように思えます。 ネットで調べると、こまめに水替えすると良いとか、水替えはしない方が良いとか、意見が様々で、自分のケースの場合どうすれば良いかわかりません。 濾過の付いたちゃんとした水槽で飼った方が楽だと熱帯魚屋さんに言われたのですが、以前もっと広い容器に引っ越しさせようとしたところ、落ち着かずにヒレが裂けるトラブルが起き、結局2L瓶に戻ってしまいました。 先日の大掃除でも尾腐れを起こしていますし、引っ越しや大幅な水替えは怖くてできません。 このような場合、どうすれば良いのでしょうか。 どなたかお知恵をお貸し下さい。

    • 締切済み
  • 水の白濁、油膜と水流の強弱

    以前水草育成で質問をさせていただいた初心者です。育成不良の原因がわかり、水草は全般的に復調の兆しを見せたのですが、今度は同じ水槽で水の白濁と油膜発生がほぼ同時に起こり出してしまいました。 立ち上げて1ヶ月程経過した60cm水槽 濾過:テトラ ユーロEX75 生体:ヤマトヌマエビ×6、オトシンクルス×2、石巻貝×4、どこからともなく湧いてしまったケンミジンコ多数 水草:ロタラインディカ、グリーンロタラの繁みを中心にで底床の1/2強を占める程度 PH:6.2~6.4 テトラの5 in 1試験紙で調べる程度ですが、危険域にあるような数値は示していません。 デフューザーでCO2添加を1滴/秒しているのですが、3~4日前に気泡となったCO2が水面で淀み水流によって動く様子が見られなくなったので何かと思ったら、水面一面を油膜が覆っていました。この時すでに水は少し白濁しておりました。その時は調理用品の「アクと油を取るシート」みたいなのを浮かせ油膜を取り除き(黄色いのが付着しました)、白濁を除去するために麦飯溶液を規定量加えたのですが、一晩経っても白濁が除去されるどころか前にもまして濁っている感じでした。 なので、また半日おいて1/2換水を実行し、濾過器の物理濾過用のウールマットと活性炭(ブラックホール使用)を同時に交換しました。その他濾材は洗うつもりはなかったのですが、濾過器をあけるとそこにも油が浮いていたので、迷ったのですがカルキ抜きした水で軽く洗いました。それでまた一晩置いたところ、白濁がさらに増し…。水面を覆う油膜も復活です。(涙 生体用にエサを投入することはなく、異物(?)とすれば、1週間ほど前から液肥(MS-2)を規定量、毎日添加しています。 他に45cm、35cmの水槽が我が家にあるのですが、これほどひどい白濁&油膜を経験したことなく途方に暮れています。 ちなみに、EX75の水流が強すぎる感じがしていた(水草が揺れすぎ)ので、最初に油膜を除去した日にシャワーパイプの向きを背面に向け激しい水流を殺しています。夜間エアレーションもしているのですが、こちらも水はね防止のケース付きにしているので水面が揺れることは殆どありません。この緩和されすぎた流れが、逆にいろいろな淀みを助長してしまっているのでしょうか?水流と白濁&油膜って関係あるのでしょうか? また、やれることは全部やってみよう、と先ほどバイコムの78&21PDのバクテリア2種を調達し添加もしてみました。これは添加してさほど時間が経っていないので効果はまだわかりませんが、、、、。 原因が特定できないままなのですが、これで様子見をした方が良いのか、または他の施策を試した方が良いのか、どなたかご教示ください。 水流はまだ緩和したまま(この方が水草がキレイなので、、、)です。 長文にて失礼しました。

    • 締切済み
  • 濾過材(ろ材)の寿命について

    タイトルどおり濾過材の寿命について教えてください 水槽は60センチです。立ち上げから1年半ほど経ちます。 上部フィルターにて下層から、砂(すのこみたいなものの下に薄く敷いてます)、リング濾過材1リットル(さんみ3S)、ウールマットを使用しています。 ウールマットについては、大体1ヶ月に1回新しいものに交換しています。 リング濾過材については、2、3ヶ月に一度水槽の水で軽くすすいでいます。 生体は、小型カラシン30程、コリ6、ミナミ10程です。 水換えは週に1回10リットルです。 底砂は田砂10キロ程です。底砂掃除は、大掃除はしたことはありません。水換え時に少しホースで吸い取り軽くすすぐ程度です。 ここ1ヶ月ほど、ラミノーズテトラの顔が赤くなく(以前は真っ赤に染まっていました)、コケも立ち上げ当初のようなコケが発生してきたため、濾過がうまく機能していないのかぁと考えています。 一番怪しいのはリング濾過材ではないかなと考えているのですが、一般的にリング濾過材に寿命、何年間で交換というようなことはあるのでしょうか。 また、水質悪化の原因として何か考えられることはあるでしょうか。 ※補足等が必要な場合はお知らせください。