• 締切済み

「リチウム」、「リチーム」?

umamimiの回答

  • umamimi
  • ベストアンサー率39% (144/362)
回答No.5

No.1,4 です。 No.4 お礼欄 >>・ "リチームイオン"と"リチウムイオン"が同時に登場する場合は混用してると見て除外 >という条件ですと、「『リチーム』が付く業界用語が使われている場合で、且つ、 >元素としてのリチウムの事を指す場合には『リチウム』が使われている場合」も除外されてしまうと思われますから、 >誤用ではないものまで除外してしまっている恐れも無いとは言えないのではないでしょうか? 最終的にヒットさせるのは「リチームイオンという語を意図的に使ってる(と思われる)頁」 なので、それらは除外されてかまいません。 除外対象の語は「リチームイオン」「リチウムイオン」ですから 「リチーム」や「リチウム」だけでは除外されません。 「リチームイオン」が正しいとすれば、同じ記事内で「リチウムイオン」も使う記事は そう多くはないだろうから、誤って除外しても止むを得まい、と見ています。 >>更に期間を1年間に絞ると > >という条件も何故つけているのか解りかねます。 「リチームイオン」という語が「最近正式な語として使われ出したのだろうか?」との質問だったので、 それ以前に「リチームイオン」などと書かれていればそれは誤字だろうから除外、という事です。 「1年」に厳密な意味はありません。 いずれにせよ、厳格に絞り込めてる訳ではなく、「概ねこんな具合だろう」とやってみた結果です。

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座います。 >除外対象の語は「リチームイオン」「リチウムイオン」ですから「リチーム」や「リチウム」だけでは除外されません。  いえその、その様な意味で >「『リチーム』が付く業界用語が使われている場合で、且つ、元素としてのリチウムの事を指す場合には『リチウム』が使われている場合」も除外されてしまうと思われますから、誤用ではないものまで除外してしまっている恐れも無いとは言えないのではないでしょうか? と述べた訳ではなく、例えば、「○○型リチームイオン電池」という製品名が付けられた製品があったとして、その電池に関するページにおいて、 「当社の『○○型リチームイオン電池』は、負極に吸蔵されているリチウムイオンが正極に移動する際のエネルギーで電力を生み出し」 という様な記述がされていた場合、「○○型リチームイオン電池」は登録商標や業界用語の類ですから誤用とは言えませんし、「リチウムイオン」の中の「リチウム」は元素としての「リチウム」の事ですから、混用している事にもなりません。  その様な誤用ではないものまで除外してしまっている恐れも無いとは言えないのではないでしょうか、という事を申し上げたかったのです。  それから、 >「リチームイオン」という語が「最近正式な語として使われ出したのだろうか?」との質問だったので、 に関してですが、「リチーム」が誤りではないという可能性にはどのようなものが考えられるのかと言いますと、 (1)英語やラテン語以外の言語において、「リチウム」の事を「リチーム」に近い発音で呼ぶ言語が存在する。 (2)一部の分野では、業界用語として「リチーム」という名称が使われている。 (3)近年になって、日本国内における「リチウム」の正式名称が「リチーム」に変更された。 という可能性が捨て切れなかったため、(1)と(2)の可能性に関しては >この「リチーム」とは、一体どこから来た言葉なのでしょうか? と尋ねさせて頂き、(3)の可能性に関しては >現在では正式には「リチーム」と表記する様に、表記の仕方が変更されたのでしょうか? と尋ねさせて頂いた訳です。  ですから、「最近正式な語として使われ出したのだろうか?」と「一体どこから来た言葉なのでしょうか?」という問いは、若干方向性が異なりますので、「リチームイオン」と「リチウムイオン」が共に使用されてはいないという条件と、「1年以内」という条件を、同時に満たす必要は無いのではないかと思います。 >いずれにせよ、厳格に絞り込めてる訳ではなく、「概ねこんな具合だろう」とやってみた結果です。  御忙しい中、御手数をかけて御調べして頂き、感謝致します。

関連するQ&A

  • リチウムポリマーの寿命について

    下の記事はどうゆうことなんでしょうか? 単純化すると、毎回50%の充電をすると寿命が二倍の1000回に伸びるということなんですか。 バッテリーの寿命 リチウムイオン電池とリチウムポリマー電池の項目で説明した通り、電池は化学反応をしており、経年劣化します。 一般的な良品バッテリーは、500回充電を保証しています。 これは500回の『フル充電』ですので、例えば昨日半分を充電、今日も半分使ったので半分だけを充電という場合には合わせて1回と計算されます。 http://www.egadgets-store.com/%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-q-a/

  • リチウムポリマー充電器について

    携帯電話の充電用に「リチウムポリマー電池 1400mAh」充電器を購入しました。 携帯電話のバッテリー規格が3.7v 750mA 2.8Whとありまして 購入したリチウムポリマー充電器には… 出力5.1~5.5v 700mA とあるのですが、読み方がさっぱりで…。 これは、使っても問題ないのでしょうか?? 後、読み方等「参考」になるようなURLの「ご紹介」もいただけると大変助かります。 皆様のお知恵をお借りしたいと存じます。

  • うつ、躁うつの治療薬、炭酸リチウム(リーマス、リチオマール)について疑問があります。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E9%85%B8%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0 上記のサイトにて、 医療用として「炭酸リチウム」がうつ病および躁うつ病の患者に処方される事がある、と書いてあるのを読みました。 製品名としては、リーマスや、リチオマールというみたいですね。 http://www.okusuri110.com/dwm/sen/sen11/sen1179017.html 処方された場合、リチウムが普段の食事で、十分、摂取できていない、という事なのでしょうか? あと、躁うつでなく、うつで、炭酸リチウムが処方された方はいますでしょうか?

  • 数式の表記法についての質問

    今回、数式の表記法に関するを作成することになったのですが、そこで以下の事項がどうにもわからないので質問させていただきます。 数式の表記法は一般的なもの(1+2=3)と異なる書式として逆ポーランド記法(12+=3)などがありますが、 一般的な数式の表記法にはどのような名称が付けられているのでしょうか? また、それ以外の表記法はどのようなものが提唱されているのでしょうか? 以上、よろしくおねがいします。 参考URL http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E8%A1%A8%E8%A8%98%E6%B3%95

  • リチウムイオン電池」の2セルについて

    皆様、今晩は。トイラジコンの「リチウムイオン電池」の充電で困ってます。誠に申し別けありませんが、下記の件、是非お教え下さい。くれぐれも宜しく御願い致します。 IMAX B4Pro コンパクト&高性能(2s~4s)リポバランス充電器(下記URL) http://www.rp-heliport.com/products/detail.php?product_id=564 を購入すると、充電電流:0.5~4.0A(MAX 35W) リポへのバランス出力電流:300mAh/cell リチウムイオンまたはポリマー(リポ)バッテリー数:1~4セル ご質問AA:トライラジコン(おもちゃのヘリ等)の動力としてある「リチウムイオン電池、2セル、1500MA」の充電は、貴社発売の上記のIMAX B4Proで、可能でしょうか??? ご質問BB:上記の「リチウムイオン電池、2セル、1500MA」は、貴店経由で購入できるでしょうか??? ご質問CC:(1)IMAX B4Proの接続は、リチウムイオン電池のある3本のバランスのコネクトは、右端の2セル口に入れる。(2)出力の2本線は、変換して、左の2本のメスに入れるで問題なういでしょうか?? ご質問DD:トライラジコン(おもちゃのヘリ等)の動力として備えられている「リチウムイオン電池、2セル、1500MA」を「ポリマー(リポ)バッテリー、2セル、1300mA」に変更した場合、どのような問題あるか??是非多しr下さい。くれぐれも宜しきく、御願い致します。

  • WikiPedia の「酸化物」

    WikiPedia の「酸化物」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%89%A9 の中ほどに、 金属元素の酸化物は酸性酸化物、非金属元素の酸化物は塩基性酸化物、その中間の元素の酸化物は両性酸化物となることが多い とありますが、正しい内容に思います。 詳しい人のご判断をお願いしたいです。

  • Li,Na,K原子のシュレディンガー方程式

    (⇩)下記の URL の「多体問題 (量子論)」」の wikipedia のページによれば、 『量子力学では、電子が1つである水素原子のシュレーディンガー方程式は正確に解くことができるが、電子が2つであるヘリウム原子では正確には求めることが出来ない。』 となっています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E4%BD%93%E5%95%8F%E9%A1%8C_(%E9%87%8F%E5%AD%90%E8%AB%96) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E4%BD%93%E5%95%8F%E9%A1%8C_(%E9%87%8F%E5%AD%90%E8%AB%96) 質問があります。 量子力学では、電子が1つである水素原子のシュレーディンガー方程式は正確に解くことができるが、電子が2つであるヘリウム原子では正確には求めることが出来ない。 そうですが、 それでは、周期表の一番左側の(水素原子がある)列の、 リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子 のシュレディンガー方程式は正確には求めることが出来るのでしょうか? 周期表の一番左側の(水素原子がある)列の、 リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子 のシュレディンガー方程式は正確には求めることは出来るのかどうかを教えてください。

  • 英語で「典型元素」は何という単語?

    周期律表で「遷移金属」以外を「典型元素」などと呼びますよね。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B8%E5%9E%8B%E5%85%83%E7%B4%A0 これに対応する英語はなにでしょうか? 「遷移金属」はtransition metalsなどと呼ぶのはよく聞きますが、「典型元素」はなんでしょうか?聞いたことがありません。 先日、この質問を某外人にしたところ、しばらく考えて、「知らない」と言われてしまいました。逆に「確かに遷移金属という呼び名は意味があるが、典型元素ってアルカリ金属もハロゲンもひとまとめにしちゃうわけだけと意味があるの?」と聞かれてしまいました。 Wikipediaを見るとtypical element、representative elementと訳が書いてありますが、こんな単語一度も聞いたことがない。(Wikipediaだからあてにはならないが。)聞いたことありますか? 私が物性屋さんだからかな?化学屋さんはなんと呼びますか?

  • 日本語の文字列のみをURLエンコードする

    ある文字列の中から日本語の部分だけをURLエンコードしたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか。 例えば「http://ja.wikipedia.org/wiki/ウィキペディア」から「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2」という形にURLエンコードする、という事です。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • カタカナ表記で何と読むんでしょう

    クリックというのを中国語で何と発音するのですか。 カタカナ表記でお願いします。 参考になるURLがあればぜひそれもそえていただけると嬉しいです。