• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主語が複数なのに、目的語が単数のワケ?)

主語が複数なのに、目的語が単数のワケ?

golimeの回答

  • golime
  • ベストアンサー率33% (35/106)
回答No.2

TOEIC910です。 文法というより文章の内容により誤解をさけるために単数複数の一致を避けたケースだと思います。 ここで主語の複数形に一致させてforms、cardsとした場合、対象の移民の方たちは読んで 書類はひとり1枚なのか?ひとりあたり数枚あるのか?また、IDカードは1枚なのか? ひとりで複数枚もらうのか?と悩むことになります。あえて単複一致させずform,IDと単数に することにより移民の方1名に書類は1枚、IDカードは1枚、ということが明示されていると思います。 TOEICは文法的に説明のつく例に限らず、実際的に利用されている場面で、その背景によって説明のつく 文章も多々ありますので、文法的になんかな~?と思っても深く考えずに記憶にとどめるほうが よい場合もあると思います。 参考になりましたら幸いです。

kozo21
質問者

お礼

ありがとうございます。確かにTOEICは、文法云々より、短時間に大量に処理できる能力が要求されるので、細かいところにこだわっているヒマはないですよね。 大量に文書に触れることで慣れていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 単数?複数?

    単数形と複数形が混じる時、いつも頭が混乱してしまいます。 When dentists treat a patient, they use a dental drill. この文は正しいでしょうか? 最初のdentistsは、歯医者一般を表す意味で複数にしました。 次のa patientは、治療するときは一人ずつ治療するので単数形にしました。しかし主語が複数なので、目的語も複数にすべき?などと頭をよぎってしまいます。数が一致しなくなる気がするので。 その次のtheyはdentistsと複数形を受けて複数にしました。 最後のa dental drillは、治療するときは一台のドリルを使うので単数形にしました。 しかし主語が複数形なのに、その人たちの道具を単数形にすると数が合わないのではないか?矛盾してるのではないか?などと頭をよぎってしまいます。歯医者が複数なので、道具も複数にすべきではないかと。 この文で正しいでしょうか?

  • こういうときは複数ですか?単数ですか?

    適当なたとえで申し訳ないのですが、 例えば「ビーチでTシャツを着る日本人もいる」と言いたい場合 Some Japanese people wear T-shirts on the beach. Some Japanese people wear a T-shirt on the beach. で、T-shirtは単数形、複数形のどちらが正しいでしょうか? 一人一人にとっては a T-shirt でしょうが、主語が複数ならば 目的語も複数でしょうか? 大学院生でこの質問は恥ずかしいことは重々承知しておりますが、 どうか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 主語と目的語のthat?

    次の文の品詞と文の要素について教えてください The president will occasionally request that employees update their personal contact information for the company’s records. The president      S will occasionally request V that 接続詞 employees      S update  V their personal contact information O for the company’s records 前置詞句 副詞句?. 1, このthatは接続詞ですよね?関係代名詞ですか?先行詞は無しですか? Requestの目的語もthatですか?だとすると、主語であり、目的語ということですか?employeesが三人称単数だとすると、presidentが先行詞ですか?

  • 複数形の主語+単数形の目的語

    とある本の一文です。 Values are a key component of any investigation of the social world.  ここでのvaluesは複数形をとって「価値観」の意味になるのですが、目的語が a key component と単数形になっているのは文法的にどう説明すればいいですか? 日本語的にvaluesは「価値観」というひとつの意味で扱えるので後ろが単数になるのは意味的にはわかるのですが、be動詞はis にしなくてもいいのか?といった疑問を解決できません。 誰かうまく説明してください。

  • and(等位接続詞) 主語(省略)+動詞~

    flagrant という単語で、次のような例文がありました。 a flagrant action is shocking because it is done in a way that is easiy noticed and shows no respect for laws, truth etc. it is done は(受身の過去分詞なので ) 本来は、do a action(目的語)という語順だと思います。 do a actionというコロケーションはありますか? shows の主語が知りたいのですが、次のような考え方であっていますか? showsの主語は単数なので a action shows no respect か a way shows no respectかだと思います。 この場合はどっちが主語でもかまいませんか? また、主語がない(書いていないように見える)、showsには単数の主語が来る、前で単数の主語を探す、 その候補が2つある、より意味の通るほうを選ぶ、などのように考えて読みのでしょうか? 説明が下手で申し訳ないですが、いいたことが伝わりましたでしょうか?

  • 英語・ 複数形が主語のときの目的後が単数?

    Most Japanese high school students go to a cram school to prepare for college entrance exam. (日本の高校生の大半が、大学入試に備えるため塾に行く) 上記の英文においてgo to a cram schoolがgo to cram schoolsではないのはどうしてでしょうか?

  • この主語は複数ですか単数ですか

    以下のような文章があり、私はRenovations and expansionは複数なので be動詞がwasではなくwereではないかと思っているのですが、いかがでしょうか。 Renovations and expansion at the city shopping mall was expected to start in coming days. これであってるということでしたら、その理由を教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 主語は単数か複数か

    Who is the braille messages for? 教科書の内容に関するQ&Aにこのような質問がありました。解答例はBlind people.です。 この場合、messags と複数形になっていますが、主語(the braille messages)は単数として扱っているために動詞が is になるのでしょうか? また、解答を文章で答える場合はどのような表現になりますか。They are for blind people. It is for blind people. または他の答え方がありますか。

  • Tomatoes are an essential ingredient to Italian cooking.

    Tomatoes are an essential ingredient to Italian cooking. あるサイトの例文ですが、主語が複数なのに目的語が単数になってるのが理解できません。どなたか教えていただけませんか。

  • 短文の日本語訳お願いします。

    移民についての短文ですが、上手く訳すことができず、困っています。 日本語訳をお願いします。 I believe immigration is the body and soul of America. It is a cornerstone value of our nation that constantly renews its greatness. But today,our immigration system is in crisis. It is estimated that there are now over 11 million illegal immigrants is the United States, 1.7 million of whom are children. Because of a shortage of visas, many immigrant families are forced apart. Husbands and wives, parents and children,and brothers and sisters are unable to reunite. This system allows unscrupulous employers to ignore the law and to use undocumented workers as cheap labor. It's time to face the facts: our immigration system is badly broken and we have to find a practical but fair solution to fix it.