• 締切済み

20代に必要な経験は…

現在21歳の女です。 社会人2年目に突入したところです。 今の自分の生活(起きて、仕事に行って、疲れて、寝る)がいいのかわからなくなってきました。 仕事にもそれなりにやりがいを感じていますし、大好きな彼氏や友達もいます。 ただ、同じ歳の友達(学生)を見ているとサークルや飲み会など、とっても若々しいというか…キラキラしてるように見えます。 今のまま、毎日クタクタになって働いて歳を重ねた時に、あんなことしておけばよかったー、と後悔しそうで不安です。 仕事を辞めたいわけではありませんが、今のうちにしたほうがいいよーってことがあれば教えてほしいです。 資格、遊び、恋愛、趣味、なんでもいいのでいろんな意見を聞きたいと思います。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#187902
noname#187902
回答No.4

30代男性です。 がむしゃらに働くことと、できれば結婚。だと思います。 私は昔大学生でした。あなたのおっしゃる部活や飲み会もやりました。勉強もしました。 部活も飲み会も確かに楽しいは楽しいですが、それは表面的なもので、実際は、物足りない、充実感が足りない、本当の意味で楽しくはないと感じていました。当然です。 社会人として働き家族を養う同年代の友達を見ては格好良さに憧れ、早く社会人になりたいと思いました。 自分の夢や理想に直結しない遊びは所詮それまでの楽しさだと思います。

noname#179630
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

海外旅行をしておくことと、手ひどい失恋を経験しておくことですかね。 海外旅行、できればパック旅行ではない現地の人たちとトラブルも含めて触れ合う経験をしておくと、視野が広がります。 あと、手ひどい失恋を経験しておくと、人の痛みが分かるようになります。分からない人もいるけど。誰かここの回答者さんで「恋愛で傷ついた経験がない女なんて信用できるか」といった人がいたけど、私も全面的に賛同します。

noname#179630
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

お仕事お疲れ様です。 大学生が若くみえるなんて、あたりまえですよ。 彼らは社会的に責任があるわけでもないし 自分で税金払ってるわけでもない、まだまだなーんの責任もないんですから…! (全部が全部とは言いませんけどネ) 同じ年令であなたのほうが自由に使えるお金が多く(もしかしたらそうじゃないのかもしれませんが) 「将来意味があるのかこれ…」というレポートを書く必要もなければ 就職活動もしなくていい。 素晴らしい事だと思います。 私は現在30代ですが、20代のうちにやっておけばよかった~!と痛感しているのが 資格取得です。 脳みそが硬くなる、ってあるんですね。 年々物覚えが悪くなり、物忘れが激しくなり 用語が覚えられなくて、計算も遅くて… ああ!なんで20代のうちに資格をとって置かなかったんだろう! でも、私の場合年を取ってからのほうが楽しいです。 20代はあなたのように仕事仕事で、人付き合いすら面倒になって 誘われた飲み会も「疲れてる・面倒くさい」と全部断っていたら 一つも誘われなくなってしまいました…。 たまに誘ってくれるのは職場の上司や先輩だけ…。 それでもそれなりに楽しかったですけれどネ。 今ようやく自分の時間をきちんと(?)配分出来るようになってきました。 友達付き合いも増えましたし、仕事帰りに飲み会を開いて 恋愛も幾人かとお付き合いしましたけど、今のほうが落ち着いています。 結婚と子作り・子育てに関してだけは、遅くとも25歳までには真剣に考えるべきだったな、と この点だけは少し後悔していますが、良い相手でなければ地獄の20代になっていた可能性だって ありますもんね。 2年目ということで、そこそこ仕事が出来るようになって 刺激が欲しくなってきたということでしょうか。 でも無理は禁物ですよ、頑張りすぎて心や体を壊してしまっては 元も子もありませんからね。 ikedonn1224さんの20代が輝くものでありますように!

noname#179630
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あなたは、キラキラ輝いている学生を羨ましく思っているようです。 それは、人間のほんの一面であり、遊んでいるようで、実は真面目に 勉強もしている学生ならいいですが、今のうち遊んでおけ的な学生では 後で苦労することになります。 それに比べて、あなたは実社会で働き出したのですから、そうそう 浮かれてばかりはいられません。 あなたに必要なのは、遊ぶ事ではなく、今与えられた仕事を忠実に こなしつつ、興味ある事があったら、学ぶという事です。 毎日クタクタになって、と言いますが、健康面は大丈夫ですか? 食生活や、睡眠時間の自己管理が出来なくては、何も出来ません。 特に、学生時代とは違って、携帯電話やPCなどに無駄な時間を 取られないように注意して下さい。 先ず、生活のリズムを整え、健全な体を作ること。 仕事は、慣れれば段々疲れなくなってきます。 そのうえで、余暇には趣味や交際など、何でもトライしてみて下さい。 クタクタの体で、人の庭を見ても、正しい判断は出来ません。 もちろん、仕事は本当に疲れるでしょうから、家でくつろぐ時間も 貴重です。音楽を聴くと落ち着くなら、音の良いステレオ等を買い 満足感が得られるようにしましょう。 植物やペットに魚なども気持ちが安らぐなら効果的です。 料理が好きなら、調理道具は良いものを揃え楽しみましょう。 例え、経済的に大変でも、無駄な出費は抑え、必要なものは 良いものを買うなど、メリハリのあるお金の使い方を工夫して 下さい。 そうして、生活のリズムが整ってくると、身も心も健康的になり 他人をうらやむ気持ちもなくなります。 あなたの場合、彼氏や友達もいるのですから、むしろ羨ましがられる方 かもしれません。他人に気を取られるより、あなたの周りであなたを 励ましてくれる人達を大切に思い、意義ある人生にして下さい。

noname#179630
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子持ち30代と、独身社会人30代の友情って・・・

    子持ち30代と、独身社会人30代の友情って・・・ 結婚し、子供を産んだ友人と、もう1人独身でやり甲斐のある仕事を持つ友達、 そして今、資格を取る為に仕事しながら勉強をしている私、学生時代からの友人です。 やはり子持ちの友達とは話す話題も違ってきて、だけど学生時代から仲が良く、 気の置ける相手なので、仕事のことや恋愛、彼女の育児のことなど何でも話します。 けれど、OLのもう1人の友達に「話を選んだほうがいい」と言われました。 子持ちの子は結婚する前まではバリバリと仕事をするタイプで、 今でも「子供がいなければ仕事したい」と口癖のように言います。 だから私やもう1人の仕事をしている友達を羨ましいと思っているようです。 なので仕事の話などをすると、子持ちの友達は「2人はいいよね」と、 拗ねてしまうようなのです。資格の為に勉強をしていることも、 彼女からしてみれば、目標があっていいよねと、対抗意識を持ってしまうようなのです。 けれど、学生時代からの友人で、何でも気兼ねなく話せる友達なので、 そんな気を使うのもなぁと思ってしまうのですが、子供を持つ方って、 少なからず仕事をしている女友達に、対抗意識を燃やしてしまうものなのでしょうか。 そして子供を持つ友人とうまくつきあっていくにはどうしたらよいのでしょうか。

  • 大学生VS社会人、どっちが楽しい???

    こんばんは、大学4回生の男です。よく社会人が、「学生の頃はよかった」って言ってるのを聞きますが、果たしてそうでしょうか??確かに大学生には自由な時間がいっぱいあり、旅行、サークル、遊びなど、いろんなことができます。けれど、大学は楽すぎて、なにか物足りなさを感じています。その点社会人は大変ですが、仕事がおもしろくてそれにやりがいを感じられればとても充実したものになると思います。 仕事、友達、恋愛など様々な点から考えて、社会人と大学生はどっちが充実しているんですかねぇ???

  • 29年恋愛経験がゼロ

    29歳女です。彼氏いない暦=年齢です。 同性の友人は少なく、異性の友達はまったくいません。 友人といっても年に1~2回会えばいい方で、普段連絡を取ることはなく、結婚式に呼ばれたこともありません。 高校生までは彼氏のいる人の方が少なかったので気にしていませんでしたが、大学に入って彼氏がいるのが当たり前になる中、私は彼女らの恋愛話を聞いているだけでした。 働き出すと友人や同僚は結婚し出産し、独身でも恋愛経験ゼロは私だけです。 私はずっと恋愛を避けて通ってきました。 私に好かれても迷惑なのではないか? 深く関わると嫌われるのではないか? ブスが恋愛なんてバカにされるのではないか? などと、思春期に乗り越えるべき壁を越えられず、幼稚なまま年だけとってしまいました。 小学校の3年生くらいまでは「私は○○くんが好き」というような話も素直にできましたが、高学年になったあたりからは、悟られたくなくてどんなに仲のいい友人にもひた隠しにしていました。 女同士の話題に「恋バナ」は欠かせない要素のひとつです。 昔は趣味の話題などで十分盛り上がれましたが、皆が彼氏もちになるとそうはいきません。 私には誰も恋愛の話を振ってこなくなり、集まりにも呼ばれなくなり(たまに呼ばれても恋愛話に加われず困ってしまいましたが)、なんとなく疎遠になっていきました。 結婚や出産も人づてに聞くばかりです。 恋人どころか友人さえまともに作れない自分にどんどん自信をなくしました。 大学でも職場でも、同級生や同僚は多くの人と親しくなっていくのに、私は何年たっても溶け込めずにいます。 大学のサークル、社会人サークルや合コン、習い事をしてみても同じです。 自分からメールしても返信はないかすぐに途切れ、会話も続きません。 遊びや飲み会を企画しても、他の人たちはそれをきっかけに遊びに行ったり家に行き来したりしているようですが、自分はその場限りで距離感が縮まりません。 ブスで仕事もできる方ではなく、ネガティブで話も面白くない、こんな自分なんて…と落ち込んでしまいます。 まずは自分を好きになることが必要なのではないか?と思いました。 ですが、ファッション誌を研究しても資格を取っても、笑顔の練習をしても、自己啓発本を読んでも変わるのは表面だけで、自分の内面は変わらないままで絶望しそうです。 親しい友人のいる人や恋人同士で出かける人たち、幸せそうな家族を見ると胸が締め付けられそうです。 同性でさえ疎遠なのに異性とこんなに親しくなれるだろうかと考えると気が遠くなってしまいました。 どうすれば人と親しい関係を築けるのでしょうか。

  • 社会人サークルに入りたいけど、飲めないし運動も苦手…

    家の近くで友達作りをしたいので、 社会人サークルに参加してみたいな、と思っています。 幾つか此方のQ&A拝見させて頂きましたが、 飲み会やスポーツがメインなんですかね…? 私、飲めませんし、スポーツも不得手で、 特に趣味という趣味がないのですが、そういう場合、 どういうキーワードで探せば無理せずに参加出来るサークルを探せるのか思い浮かびません…。 特に飲み会が苦手なので、出来ればそういうのが無いサークルに参加したいのですが 難しいでしょうか…。 学生時代の飲み会や会社の上司の悪酔いのイメージが強くて、 苦手意識があるのですが、 社会人サークルの飲み会だと落ち着いてますか? オススメのジャンルや、似た境遇でサークルに参加されてるかたの お話をお伺いできたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 元彼の出席するサークルの飲み会

    いつもお世話になってます。 さっそくですが質問させてください。 わたしには1年前に別れた、学生時代同じサークルだった元彼がいます。 わたしは今新しい彼氏がいるのですが、今度そのサークルのOB飲み会が開かれることになりました。 私は元彼とは友達になる派で、今まで元彼と遊んだりして恋愛感情が復活したり、なにかしてしまったりということは一度もありません。 私としてはひさしぶりにみんなに会うし是非参加したいのですが、今の彼氏のことを考えるとどうしようか迷ってしまいます。 絶対に何もない。好きなのは今の彼氏だけ!! と断言できるのですが、もし自分が彼氏の立場で、彼氏が元カノのいるバイトの飲み会に行ったら・・・と考えると、やはり不安なので彼氏が行って欲しくないと思う気持ちもわかります。 彼氏は口では「行ってきていいよ」と言っていますが、ものすごくヤキモチ焼きなので本当は嫌なのはわかります。 もし行ったら後からチクチク言われるか、彼氏も同じような飲み会に行って、あたしに同じ気持ちを味合わせようとするような人なんです。 でも、彼氏がいることによって自分がサークルのメンバーと縁が切れてしまうのは嫌だという思いもあります。 ちなみに彼氏は前の彼女が嫌がるから・・・とほとんど飲み会も行かず過去の友達と疎遠になっているような人です。 このような状況の時みなさんはどうしているのでしょうか?嘘をついて行くことはしたくありません。 どうやったら納得してもらえるでしょうか?

  • 恋愛未経験の男の今後について

    22歳の大学4年生です。恋愛や性体験が未経験ですが、今後どう生きるか迷っています。 数年前から気になっている同じ学部の 女性がいるのですが、友人が恋愛のアプローチに失敗したのを見てから、ビビってアプローチ出来ないでいました。 その人とは友人関係でいたのですが、学生最後の年にこの気持ちを伝えようと、アプローチしたつもりでいましたが、その人に彼氏が出来てしまいました。 正直かなり後悔しています。 まだその人への思いが捨てきれないでいます。 その人の友人に相談したら、「まだ諦めなくてもいいと思う」とのことだったのですが…。 また、学生時代の内に恋愛や性的な事が出来なかったことも後悔しています。 社会人になれば出会いも無いだろうし、結婚を前提とした打算的な付き合いになってしまうので、かなりハードルが高いです。 仮に出来たとしても、学生時代に出来なかった後悔は消えません。 また、結婚はしたくないと思っています。 なので上記の様に、結婚とは無縁そうな学生の恋愛にこだわってしまいます。 それと、コミュ障と人見知り気味です。 上記の人と仲よくなれたのも毎日学校生活で会う機会が多かったのが大きいです。 社会人になるとそのような付き合いはだいぶ厳しいでしょうか? 非常に自分本位ですが、比較的イージーであろう学生時代に恋愛をしておいて、社会人は極力独り身でいいるのがベストだったんだなと思ってしまいます。 性的な事についても、「学生時代にやっておくべき。」「出来なかった奴は何してたの?」といった風評を読んでしまいかなりヘコんでます。 元々人間としての魅力に乏しいし、努力して自分を変える根気も無いです。前まで恋愛に興味が無かったので、それでも良かったのですが、今はそうもいきません。 もういっそのこと異性とは無縁の人生を送ってもいいかなとも思いますが、一度そうしたことに興味を持ってしまった以上変なコンプレックスを引き摺ってしまいます。 これから恋愛や色事にどう関わればいいでしょうか?

  • 付き合う必要性

    今年で26才になるのですが、彼氏ができません。 大学一年生の時以来です。 大学一年生の時の彼は、どうしてお付き合いしているのかわからなくなり、友達でよいのではないかと感じ、別れてしまいました。最初は見た目がタイプでしたし、とても優しく、とくに嫌なところはなかったのですが、恋人である必要性を感じませんでした。 大学生のころは女の子らしい格好が好きなことや、サークルやゼミに所属していましたので、デートに誘っていただくこともありました。ですが、どの方にも恋愛感情がもてませんでした。好意をもっていただけることは嬉しいことですし、お付き合いしてみて好きになれるかも…と思ったこともありましたが、また恋人である必要性を感じなくなるであろう自分を想像してしまい、どなたともお付き合いできていません。 社会人になり、時々ご飯などお誘いいただきますが、学生の時よりも慎重になってしまい、デートにすらいけません。誘ってくださる方に、やはりどうしても恋愛感情がもてないのです。どの方も人としては嫌いではないのですが… どうしたら恋人になる必要性が感じられるのでしょうか?子供が好きなので、いつかは結婚したいです。もうよい年になってしまい、とても悩んでいます。 なにかアドバイスをいただけないでしょうか。

  • やりたくないこと、やる必要

    社会人になってから、仕事がうまくいきません。 当方女性です。 今までで正社員・派遣社員・契約社員で4社ほど経験があり、 必ず、決まって 「仕事ができる、人間関係に悩む」 というパターンがあります。 とても悩みます。 仕事にはいつも熱心で、 家に帰ってからも、仕事のやりがいについて語ったり、 魅力や課題、改善点について四六時中考えてしまいます。 仕事の能率やパフォーマンスを上げることに知らず知らずのめり込んでいます。 一方で、人間関係はうまくできません。 必ず、体臭の臭いお風呂に入ってないだろうなぁ…という人が 隣の席になってしまったり、 転職するたびに、彼女のいないそろそろ結婚を考えている男性に気に入られたり、 (私は恋愛はプライベートですると決めているので、恋愛を仕事場に持ち込みたくないし関わりたくない) ランチタイムは愚痴を言ったり、頭わるいんだろうな~いかにも、みたいな発言を聞いたりすると、 最初はニコニコして聞きながら、大げさな演技も交えて「そうですよね~」と相槌をうったりして 一生懸命その場になじもうとするのですが、 結局、その毎日の積み重ねが大きなストレスに膨れ上がってしまい、 ダメになってしまいます。 プライベートで自分が関わりたいと感じる人間以外と長時間接することが 強いストレスでとても億劫に感じてしまいます。 学生時代から関わりたい人としか関わらず、 やりたいことしかやらずにやってきたアダがいま返ってきてるといったところなんでしょうか。 しかし、「仕事」そのものに対しては情熱を強く持っていますし、 大学のときも自分がリーダーを務めたプロジェクトでは1位を獲得すると、 自分が決めたことに対してはやり遂げようとする責任感や負けず嫌いの根性もあります。 なので、社会に貢献するという能力をもっと活かせられたいいのになぁ~。。。 と人間関係がうまくできない無力さを感じながらももどかしさのようなものをおぼえています。 なんというか、飲み会とかが嫌いなのです。 大学でもサークルに入ったりしておらず、勉強してるか、社会人や人脈のある友達と遊ぶか という生活だったので、 ろくでもない下ネタや、日々の愚痴、自分の無力さをしゃべってストレス発散する人たちを みっともなく思ってしまうのです。 自分自身に対して、外見も内面も私は納得できないところがあると、 それを自分に向けてとても努力するタイプです。 なので、愚痴っている暇があるなら本の1冊でも読んだら? とか、自分は完璧なわけ?と内心思ってしまいます。 こんな私に向いてる仕事はありますか? 何をして過ごしたらもっとハッピーになれるのでしょう? もう、いつもうまくいかない人間関係に疲れてしまいました。。。

  • 社会人経験の差

    4月から社会人2年目の女です。 今25歳ですが、資格取得などの関係で院まで通ったため、同い年の人より遅めの社会人生活を送っています。 付き合って3年経つ彼氏もいるのですが、社会人経験は4年目に入りました。仲の良い友達も多くが4年目で、高卒や短大卒などの友達となると、6年目、8年目など、同い年でも社会の中では大先輩です。 このことに関して、最近自分の中で、社会人経験が長い方の方が、社会のことも熟知されているし、一般的に見ても社会人◯年目という肩書がつくように、長く経験している人の方がすごいと思ってしまい、同い年であっても遠く感じるし、彼氏や仲の良い友達に対して、勝手に劣等感を抱いてしまいます、、、 院に行かないと分からないことや得た経験、資格など、身に付けたかったものは多く身についた貴重な大学院生活でしたが、先輩社会人である彼氏や友達に対して関わりにくくなるくらい、自分の存在が小さく感じてしまいます。 そのような理由で疎遠になるのは嫌だし辛いです。どうしたら良いでしょうか、、

  • 大学生活を少し後悔しています。

    23歳大学4回生です。大手電機メーカーに就職が決まり、今はのんびりと暮らしています。先日、同志社大の学園祭に行ったのですが、そこでは学生達が生き生きとバンド活動をやったり、出店をやってたりして、そこの大学生達がすごく大学生活をエンジョイしてる感じだったので、自分と比べてなんだか悲しくなりました。自分はまあ普通にバイトをして学校に行ってNOVAに通う4年間でした。たまにコンパも行ったりしました。彼女は1回しかできませんでした(今はもう2年もいません)。大学生活で最も後悔してるのはサークルに入っていなかったことです。サークルに入っていればもっと友達ができたと思うし、彼女だってもっとできたかもしれないって思ってしまいます。 けど、後悔しても仕方ないから、社会人なってからも恋愛とか遊びとかめっちゃがんばるぞって思いますが、やっぱり仕事が忙しいし、学生の時のようなノリってもう無理なんかなって思います。 こんなこと言っても仕方ないのですが、皆さんは理想通りの大学生活って送れましたか?もっと、「あーしとけばよかった。」とか思うことってないですか?