• ベストアンサー

結婚後のおこづかいって?

人の家計簿を見てると 結婚したお母さん、お父さんの「おこづかい」という項目がありますが 具体的に何の費用なのでしょうか? 外歩いていてのどが渇いたのでお茶を買ったら それはおこづかかいなのですか? それとも食費・飲料費でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bonjour12
  • ベストアンサー率24% (325/1333)
回答No.3

それぞれ個人で購入するならお小遣いでもいいとは思いますが2人で一緒に出かけてて購入するものに関してはどちらのおこずかいからでもない雑費とか食費でもいいんではないでしょうか? きちんとしている方は細かいのだと思いますが私の場合はそういう細かいところはあまり気にしていません。 細かすぎると疲れてきて投げ出したくなるからです(笑)

cqydaaoeixo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#184692
noname#184692
回答No.4

そりゃ夫婦間の取り決めだわね。 夫婦によって様々ですよ。 平日の昼飯jなど食費は含まないって人もいるし、それも小遣いの中から出せって家もある。 自分のように具体的に小遣いってものをもらってないって人間も多分いる。 問題はそれでお互い納得出来るか…って事だと。

cqydaaoeixo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

それは家庭によりけりじゃないでしょうか。 「お父さんが個人的に使うすべてのもの」をお小遣いと捉えるか、 それとも「お小遣い」は個人的趣味で使うだけの費用に留めて、タバコやお昼代は必要経費としてお小遣いとは別に計上してるか。 「お母さんの家計簿」の概念からはお茶代は「おこづかい」もしくは「食費」です。どっちが正解はありません。

cqydaaoeixo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuw
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.1

各家庭によって、違うようですが、一般的な考え方としては、毎月決まった支出、例えば家賃とか水電気ガスなどの光熱費や食費等々以外で、質問者様が書いておられるように、仕事などで外出している時なんかに使う、大抵が細々した支出の為のお金ですねー パチンコ代なんかも含まれるだろーし、レンタルビデオ代なんかもそうでしょう、昼ごはん代も入ってる人なんかも居るんじゃないのかなー よーするに、その他諸々代ですね

cqydaaoeixo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚後の「おこづかい」って?

    彼氏と同棲に向けて準備をしているのですが 私(経理職)が家計簿をつけてお金を管理することになりました。 勘定科目を作っているのですが ・家賃 ・ガス・水道光熱費 ・インターネット代 ・携帯代 ・駐輪代 ・保険代 ・食費 ・服代(ない月の方が多い) ・日用品代(トイレットペーパー、洗剤など) ・外食代 ・旅行代(二人で) など、全ての費用が勘定科目に収まるので 「おこづかい」と言うのは、何のことを指してるのかわかりません。 なので、皆さんのお小遣いの内訳を教えてください。 ちなみにお互い、タバコ・ギャンブルはやらないし お金のかかる趣味はありません。(読書やゲーム(PS2など)) 各々仕事中に食べたものや飲んだものは 食費として計算しています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 夫のお小遣い、妻のお小遣い

    最近家計簿をつけ始め、家計について考えるようになりました。 ここのサイトでも食費についてとか家計についてとか、過去の質問を検索して読んでいました。 そして疑問に思ったのです。 どうして妻より夫のお小遣いの方が多いのでしょうか? 専業主婦であればお小遣いはいらないという書き込みも見られました。 それが私には信じられません。 現在私は結婚を前提に彼氏と同棲しています。 お互い親から完全には自立してなく、けれどお互いの収入でやりくりしています。 私より彼の方が稼いでいますが、お互いの収入を合わせて家計を一緒にし、お小遣いは同額です。 私は彼より収入は少ないですし、家事はしているといっても労働量というか疲労度のようなものは彼の方が多いように思います。 けれど彼と同額のお小遣いは妥当だと思っています。 これはおかしいのでしょうか?

  • 家計簿のデータベースに自分の小遣いを加えるには、どうしたらよいか考えて

    家計簿のデータベースに自分の小遣いを加えるには、どうしたらよいか考えています。 が、なかなか名案が浮かびません。 家計簿のテーブルには、項目フィールドとして給与、その他の支出、通信費、食費...などの項目あり、それぞれに収入フィールドと、支出フィールドがあります。 家計簿である以上はそれでよいのでしょうが、自分の小遣いを項目に入れる場合、厄介になってきます。 自分の小遣いを支出と考えると、一時的には家計としては支出なのでしょうけれど、自分の小遣いで家族の食事を買うときは、家計にとっては収入になります。 これは面倒です。家族のものを買う場合もあることを考えると、収支とは関係なく一時保管のようなことですので、こうした場合の小遣いの持ち出しは、収入にも支出にもなりません。 一方で、じつは真面目に家計簿をつけようと考えているわけではありません。 おおまかな給与や定期的な支出は記録してみようと思っていますが、あくまでも大まかにとらえるためだけで、使途不明金だらけになるのを承知の上です。 そして自分の小遣いを付けてみようと思っているのは、家計に対しての自分の出費がどれくらいになるのか、一度考えてみようかなという程度の動機です。 収入と支出を出納簿のように単純に区別するのではなくて、何かもっといい方法がないものか、ご提案を頂きたいと思います。 データベースがあまり複雑になるのも管理が面倒ですし、かといって小遣い持ち出しを一時保管金項目を作って、そこから徐々に手作業で少しずつ除算していくというのは更に面倒です。 どなたか、名案を頂けないでしょうか? なお、質問のカテゴリーが違うかもしれませんが、お許しください。

  • 結婚するとなんで夫はお小遣い制になるんですかね?

    少し気になったんで質問しました。ちなみに家の父親はお小遣い制ではありません。共働きでむしろ母親のほうの収入も父が管理していたような気がします。だから尚更なのかもしれませんがお小遣い制に少し違和感を感じます。よく家計診断のQ&Aなんかを見ているとお小遣い1万5千円~3万円とか・・。その額でやっていける物でしょうか?まあ、やっていけるいけないは別にしてもお小遣い制にしないといけない物なんですかね?どういう理由でお小遣い制にするのが一般てきになったんですかね?みなさんはどうですか。結婚されているの意見もされてない人の意見も聞いてみたいです。宜しくお願いします。

  • 旦那のお小遣いについてお伺いします☆

    結婚しまだ走り出しで、色々決めてるのですが お小遣いで迷ってます。 2人も正社員で旦那が20万、私が20万弱です。 お小遣いはお互い2万。ボーナス時は+2万です。 家計から出すものは、家賃、光熱費、食費、ガソリン代、美容院代、会社の忘新年会等飲み代等です。 昼御飯は、お互い会社から実家が近い為、実家で食べてます。 旦那も私も営業職とかではないので、夕御飯も殆ど私が作ってます。 他に使う事といったらタバコでしょうか。 足りてない訳ではないようですが、会社の人等が小遣い3万~5万もらってるから上げて。と。 2人で正社員なのに2万は少ないと言われたようです。。 家計も赤ではないですが、私としては、まだ子供もなく、2人で正社員している今のうちに お金も貯めておきたいので、定期預金3万~5万くらいしたいのですが、 旦那は「家計が赤字でもないから、わざわざ定期なんてしなくてもいい。それより小遣い上げて」と。 そういってはなんですが、結婚決まってから交通事故をし、 車が廃車になったため、やむなく車(ハイオク車)を買ったのですが、そのローンが5年、、月々2万5千。 ボーナスは+10万。 バイクも乗ってるのでそのお金も毎月約1万。 この出費がなければ、最初からもっとお小遣いをあげてますが。。 定期預金はしなくてもいいけど、小遣い上げてと言われても ・・旦那の為に動いてるお金が明らかに多いので。。すぐに首を縦に振れませんでした。。 私は定期とかでお金を確実に貯めておいたほうがいいと思うのですが・・。 みなさんはどう思われますか? あと、小遣い2万では少ないでしょうか・・??

  • 旦那のお小遣いの負担はどこまで?

    旦那のお小遣いの使い道についての質問です。 手取り28万円で、月々3万円を渡しています。 (ボーナス時は手取りの一割) お昼はお弁当とお茶を持たせています。 缶コーヒーをよく飲むらしく、それを払うのがもったいないからと 最近はコーヒー(家で買ったペットボトル)を小さい水筒に入れて持たせるようになりました。 携帯代、散髪代、外食代、お酒代、ガソリン代(通勤には使用してません)は家計から出しています。 趣味が音楽なのでお小遣いはレコードを買ったり、ライブに行ったりしています。 ちなみにタバコは吸いません。 月に二度ほど出張があるのですが、その際のお昼は会社の人と外で食べるので お弁当は要らないと言われましたが、自分のお小遣いから出すのが嫌らしく昼食代を支給して欲しいと言われました。 全額負担するにはおかしくないかと揉めて一回600円まで支給するとなりました。 (最近ではお弁当や夕食を作れない時外食すると全額要求してくるようになりました) 普段は仕事の付き合いで飲み会はほぼなく、歓送迎会がたまにあるのですが それはお小遣いから出してもらってますが、苦しい月は半分ほど支給しています。 会社で推奨されている本を購入した際も、仕事用だからと家計から出して欲しいと言われましたが。 今のところはムリだと言い、しぶしぶお小遣いから出しています。 確かにお小遣いは自分が自由に使えるものだと思いますが 仕事でのお弁当でない昼食も家計から負担しないといけないのでしょうか。 ネットでいろいろと見ると自身で負担してるケースが多いように思います。 また趣味で買う以外の仕事での本も家計から出すべきなのでしょうか。 そこを許してしまうと(若干ゆるくなっていますが)、家計の負担額(食費など)が増えて行きます。 いつもどこで負担するかで揉めています。 節約しようと必死に家計の見直しをしているので、明確にしていきたいなと考えています。 私としては、昼食、飲み代、本も含めできればお小遣いの範囲でやりくりしてもらいたいと思っています。(散髪代なども) みなさまはどの様にお小遣いを使われていますか? アドバイス等々、宜しくお願いいたします。

  • 小遣い どうやって増やしていますか?

    40歳 既婚男性会社員です。 月に3万円の小遣いをもらっています。(食費別) 子供も大きくなりだし、自分に関連する費用全てを3万円から捻出しています。 (飲み代、ゴルフ代、資格取得費用、スーツ、靴、かばん、私服) さらに、家計が苦しいので、私が子供をプール等に連れて行ったときの費用なども・・・ 交際費をさらに捻出したいと思っています。 皆さんはどうやって増やしていますか? 私が今まで行った副業(?)の儲けは、 ・せどり・・・5,000円 ・株・・・1万円(元手も一万円) ・ネットで保険一括見積もり・・・1,000円 参考にさせていただきたいので、お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 夫のお小遣い

    いつもお世話になっております。皆さんどのくらい旦那様にお小遣いあげていますか? うちは私が新入社員の昨年できちゃった結婚をしました。旦那は車を買ったばかりで貯金もあまりありませんでした。しかも、引越しもしたので、結婚当時の貯金は30万円程度。夫の月収は手取りで25,6万。家賃は約8万、現在6ヶ月の子供が居ます。が、11月にもう一人生まれる予定です。夫は朝ご飯は食べません。お昼は外で済ませます。自動車通勤ですが、交通費は会社から出ています。現在3万円で足らないと言います。確かに外でお昼を食べると結構きびしいかもしれません。。。が、夕飯時にはビール350を平均3本飲みます。これは家計から出ています。3万円のお小遣いは少なすぎるでしょうか?2人目が生まれるとあって、私も社会復帰できず、貯金も月5万円はなるべくするようにしています。が、家計はいっぱいいっぱいです。貯金を減らしてでも、外で働いてる旦那にお小遣いをあげるべきでしょうか?皆様のご意見おまちしております。宜しくお願いいたします。

  • 夫の小遣いについて

    三十代夫婦です。少し長くなりますが、夫(私)の小遣いの事で妻と意見が合いません。アドバイスをいただけると助かります。私は完全歩合給の営業職です。税金諸々を差し引いた手取りの収入の一割の小遣いを求めていますが、多すぎると妻は言います。妻の言い分として、現在の貯金額が少ないことと、私の収入が不安定だから蓄められるうちに沢山確保していきたいという部分については理解できなくもないですが、小遣いを減らしてでも家計に入れるよう強く言われます。不安定とはいえここ1~2年で、ある程度読めている金額からは大幅にははみ出しませんし、月収平均で100万位、毎月家計にも少なくとも、70~90万は渡せるような収入は確保しています。勿論、今後収入が落ち込み、居住費や食費等の固定費用の割合が重くのしかかってくるようであれば見直すつもりはあります。皆様は税金、保険等の諸経費を除いた手取り収入の一割という金額は妻が言うように、多いと思いますか?それとも、妥当だと思いますか?それとも少ないと思いますか?そして、今後どうやって折り合いを付けたら良いでしょうか。ご意見お待ちしております。

  • お小遣い制について。

    お小遣い制について。 今私はパートで月に8万くらいの収入がありますが、今のところそれに手を付けずに生活費などは主人の給料からだしています。 主人はお小遣い制で月36000円で昼代込みです。タバコも吸います。 私は特にお小遣いと言う決まりはなく、食費や交際費など、ない時に使うというような状態ですが、私もたまに昼代はかかっていて、タバコもすいます。 主人は私が管理するのが納得いかないようで、自分が家計簿をつけてわかりやすくすると言い張り、やりはじめたことがありましたが全く続かず。 お小遣い制にも納得がいかないようで、ない時におろせるようにしたいと言います。 私はそれではよくないと思うのです。お小遣いがあることによってそのなかでのやりくりになれば余計な出費もなくなると思うからです。ちょくちょくおろしていては管理なんてものはなくなってしまいます。 それでも主人はそこは自己管理の問題でお小遣いであろうとなくなれば追加を頼むしかないし、考えて使っていれば同じだと。 交通費として定期代や飲み代のまとまった金額を引き出した主人ですが、経費として会社から月初めに戻ってくるのですが、催促するとなんで戻さなくちゃいけないの?となります。なくなったら言うでいいんじゃないの?と。 私だけ自由に使っているのにも不満があるそうです。 それにたいして私は自分もお小遣い制にしてもいいと言ったこともあります。 金額は同額で。 それも主人はおかしいといいます。パートはしていても主婦で収入だって違うし、外にでている時間も違うのに同じ金額っておかしいと。 でも私だって3歳の娘がいてパートはしていますが、ママ友との付き合いや自分のランチ(たまに)や男性にはない化粧品代や日焼けどめなどもあります。 子供と二人で出かけることもあります。 主人は夜ビールをのみますが私は一切のみませんし、それは家計からでています。 そのようなことを考えると同じ金額でも問題ないと思うのですがどうなのでしょうか。 また、専業主婦であってもパートをしていても主人のしていることはかわらないし、私の収入は私が自由に使ってもいい気もしますが、そこまでは考えてはいませんが、お小遣い制をなしにするや、私のお小遣いが多すぎるなど、どうも納得がしずらいです。 なにかいい提案やご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。 これから2人目を考えていて、パートを辞めて妊婦&専業主婦になった場合、どうやっていくことがいいのか心配です。

このQ&Aのポイント
  • FMV lifebookのDVDやCDが開かなくなった場合、Winning10非対応のソフトの対処方法を探しましょう。
  • FMV lifebookのDVDやCDが開かない問題に直面した場合、Winning10非対応のソフトを利用する際には代替手段を模索する必要があります。
  • FMV lifebookでDVDやCDが開かない場合、Winning10非対応のソフトを利用するためには他の方法を考える必要があります。
回答を見る