• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Let's+NOUN)

Let's+NOUNについて知りたい

tounyu_danshakuの回答

回答No.2

過去に米国、現在はロンドン在中です。 経験則から申し上げますと Let's+現在進行形は典型的な和製英語です。海外では使いません。 Let's+名詞は口語でたまーに使います。くだけた、「おちゃらけ」なニュアンスです。 ◆ "Let's Starbucks" ◆ "Let's Halloween" 言うまでもなく本来であれば ◆ "Let's go to Starbucks" ◆ "Let's celebrate Halloween" です。子供、若い層が使う印象です。法 則としては、固有名詞になる場合が多いですね。 McDonald, Christmas, Las Vegasとか。 先行のQ&Aは拝見していませんが、Let's Rock and rollは rock, roll共に動詞なので文法的な誤りはないです。

murasakimai
質問者

お礼

ありがとうごさいます。固有名詞が多い、というのは鋭い指摘ですね。やっぱり、どの動詞が省かれているか、聞き手に容易に理解できるものに限られるんですね(しかも、たまーに)。 rock'n rollが動詞というのは全く迂闊で、全体で音楽ジャンルを意味する名詞、というのに捉われて、原義を考えていませんでした。流石に毎日ネイティブの表現を浴びていらっしゃる方の回答だな、と感じました。

関連するQ&A

  • 動詞と動名詞の違い

    I like swim. I like swimming. swimは名詞と動詞両方の意味がありますよね? なのでこの2つはどちらもただしいですよね? 文法の問題で、swimは動詞なのでswimmingの動名詞の形にしないと いけないとかいてありました。 なぜでしょうか?

  • toのあと、動詞の原型か、動名詞になるかを見分ける方法!

    toのあと、動詞の原型(to不定詞)になるか、動名詞(toが前置詞)になるかを見分ける方法!教えて下さい!

  • go

    go goについてです まずgoは動名詞も不定詞もとる動詞ですか またそうなら go swimming go to swim の違いはありますか(たとえばforgetのように動名詞のときと不定詞のときとで意味は変わるかということです。)

  • スペイン語の「gerundio」について

     スペイン語で現在分詞のことを「gerundio」と言います。この単語は英語の「gerund」に相当すると思われますが、英語における「gerund」は動名詞を意味します。たとえ形は同じでも現在分詞と動名詞は別物と昔教わったのですが... この辺の事情をお知りの方は教えてください。なおスペイン語においては、動詞の原型(不定詞と呼ばれる)がそのまま名詞として使えるため動名詞と言うものは存在しません。  自分なりに調べてみたのですがよくわかりません。どなたかよろしくお願いします。

  • stop to do と stop doing

    英語を初歩から学び直している社会人です。幼稚な質問かもしれませんが教えてください。 動詞には (1)動名詞をとるが不定詞はとらない動詞 (2)不定詞はとるが動名詞はとらない動詞 (3)動名詞、不定詞両方とる動詞 があり、stopは(1)だと学習しました。しかし、使っているテキストによれば、タイトルのように 「~すために止まる」の意の場合は不定詞(副詞用法)を用い[~stop to do~] とする、との こと。 これは stop だけの特殊な例ですか?他の動詞でも同様のケースはあるのでしょうか?

  • to不定詞?動名詞?

    beginのあとはto不定詞や、enjoyのあとは動名詞だと習いました。そして、tryなどの一部の動詞はtoがくるかingがくるかで意味が変わるとも習いました。そこで書き換えの疑問です。 It is 形容詞 to 動詞の原型は、(1)to不定詞を主語にしたバージョン(2)動名詞を主語にしたバージョンの2パターンで書きかえることができるとも学びました。 It is important to try to this work.を、To try to this workを主語にして書きかえるのと、Trying to this workを主語にして書きかえるのとでは意味が異なってしまう気がするのですが、どうなのでしょうか。 単純に It is 形容詞 to 動詞の原型は、(1)to不定詞を主語にしたバージョン(2)動名詞を主語にしたバージョンの2パターンで書きかえることができるとは思いこまないほうがいいのでしょうか? ぜひ教えてください。

  • can の後ろに動詞の無い文があります。

    can の後ろに動名詞があります。助動詞の後ろは動詞の原型しか置けないと思っていたので不思議です。どなたか教えて頂けますか? How can knowing if she has the gene for Huntington’s disease help her live her life better ?

  • 「サンダーバード ARE GO」はどう訳す?

     当然、  表記をアルファベットで「Thunderbirds」と複数形にした上での話ですが・・・  センテンス内に動詞が二個ありまして、 同時に存在してはいけないはずだと思っていたのですが、 これは原型不定詞などの、文法上適法な特殊ケースでしょうか。 それともTVタイトルとしての、和製の雰囲気英語でしょうか。

  • 掲示の列挙文の動詞が原形なのは

    Primary responsibilities - Make a course syllabus - Teach classes - Attend teacher meetings 動詞について、命令形はおかしいと思うので原形ですよね、 動名詞にせぬと文法違反に見えますが、 原形なのはなぜですか。 TOを省いてあるのですか、 そうならば わずかなSPACE節約にしかならぬにもかかわらずなぜそうするのか、 慣用か。

  • **ingが、動名詞と現在分詞と二つの名前を持つ理由

    「to+原型動詞」は、文法の言葉では「to不定詞」と呼ばれ、その使い方で「名詞的用法」「形容詞的用法」「副詞的用法」と分類していますが、呼び方は「to不定詞」で統一されています。その一方、「***ing形の動詞」は、「名詞的用法」のものを「動名詞」と呼び、「形容詞的用法」「副詞的用法」のものを「現在分詞」と呼ばねばなりません。 言語学的に、古くは「動名詞」と「現在分詞」は綴りも異なる別の単語であったということは聞いていますが、綴りも完全に同じになった現代英語の文法でも別の文法用語を割り当て、続けなければならない理由が何であるか知っている方はおられますか?英語を学習するにあたり、無駄なエネルギーを使わせているように思います。 まったくの興味だけで聞いています。