• ベストアンサー

同格の不定詞をとる名詞の一覧てありますか

wind-sky-windの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

同格というのは,一般的に不定詞の形容詞的用法が something to drink のように,drink something と VO 関係になったり, the first to come のように SV 関係になったりするのに対して, そうでないものとしっかりとおわかりだと思います。 多くの人が形容詞的用法の一環として考えていると思います。 (同格であれば名詞的となります) ただ,time to study のような場合,study time という関係は成り立ちませんが, 同格っぽくなく,一種の関係副詞的なつながり, study in time のように,in という前置詞がないとつながらないはずが前置詞なしでいい という感じがします。 だから,chance にしても,opportunity にしても「~する機会」として chance to 原形は可能ですが,同格っぽくはないです。 あまり同格とこだわらず,形容詞的用法的感覚でも,不定詞が続くかどうか を覚えていくことです。 最近の辞書はそういうことが明確に書いているものが多いです。 to do が続くのか,of ~ing なのか,for ~ing なのか。 chance の場合,of ~ing だと「可能性」 way to do だが,my way of ~ing(あくまでも傾向です) manner は of ~ing こういうことを辞書などを通して覚えていく。 結論として,opportunity to do で「~する機会」ということは可能です。 一覧が載っているようなものは残念ながらお示しできません。

pplllpp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >最近の辞書はそういうことが明確に書いているものが多いです。 この情報は初めて知りました。とても参考になりました。重ねて お礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 名詞を修飾できるto不定詞について(同格の不定詞)

    皆様、こんにちは。毎度お世話様です。 名詞を修飾できるto不定詞は限られていて、参考書や辞書に載っていますよね。 同格の不定詞などと表現されているかと思います。 例えば、decisionやopportunity、abilityなどが有名でしょう。 ところが、英作文をやっていて、意外な事実に気がつきました。 This is the book to study English. この文章において、to不定詞はbookを修飾すると思うのですが、この方法だと どんな名詞でもto不定詞で修飾できることになると思います。こんな感じで。 This is the ball to play baseball. 何か間違っていますかね。 ご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたします。

  • 同格の不定詞?

    接続詞のthatには同格用法があることが知られています、よく考えてみると不定詞にもあるのではないかという疑問がわいてきました。例えば次のような例です。 He has a strong desire to make a round-the world trip. He has the ability to make a big plan. 上記の例は参考書から引っ張ってきたものですが、私の疑問はこの同格とも思える用法がなぜ形容詞的用法に分類されているのかというものです。例えば同格のthatを考えてみます。 I came to the conclusion that he was right. このthatは同格のthatとされるわけですが、もとは名詞節を作る特殊接続詞だと言えます。 I came to [the conclusion][that he was right]. だと見るわけです。一般に名詞グループ(語、句、節)が2つ並ぶと(1)前の名詞が後ろの名詞を修飾するか、(2)後ろの名詞が前の名詞と同格関係にあるかのどちらかになると思います。別の参考書ではこの事を次の例を用いて説明されています。 Our teacher, Mr. Wells is from Canada. Our teacherとMr. Wellsが同格関係にあるというわけです。 この説明によって同格のthatといわれるものの理解はすっきりとするわけですが、最初にあげた同格の不定詞とも思えるような用法を形容詞的用法に分類されてしまうとなんだかすっきりしません。現在の私の認識ですと、同格の不定詞が形容詞的なのであれば、同格のthatは関係代名詞的だということになるのかと思ってしまいます。同格のthatなのか、関係代名詞のthatなのかを見抜かせる問題がある一方で、不定詞の扱いが少しあいまいなのではないかと思ってしまいますが、どなたかアドバイスを下さる方がいらしたらお願いいたします。

  • 人名の後の同格名詞に何故不定冠詞?:Mr. Sitzman, ( )

    人名の後の同格名詞に何故不定冠詞?:Mr. Sitzman, ( ) ALT at our school, will leave Japan next July. (英文箇所の出典:ロイヤル英文法問題集 著者:池上博 出版:旺文社 ページ数:15) 冠詞の使い方について上記のような問題があり、答えは「an」でした。 しかし、人名の後の役職を表す同格名詞は通常「無冠詞」でだったと思うのですが、何故でしょうか? ロイヤル英文法のP164ページには、(人名の後の同格名詞でも)「1人だけでなく、ほかにも同様の人がいるという感じが強い場合は不定冠詞がつく」とありますが、ALTは1つの学校に普通一人だと思いますし、、。 何故「an(不定冠詞)」が付くのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 動名詞と不定詞

    文法の勉強してますが 動名詞、不定詞を目的語とする他動詞で 文法書を読んでるときは ウン ウン ですが いざテストをすると あああです I hope to go----- I enjoyed playing tennis. は覚えましたが やはりすべての動詞に対して 動名詞か不定詞かは 慣れ覚えるしかないでしょうか アドバイスお願いします。

  • 動名詞と不定詞をとる動詞

    動名詞をとる動詞にenjoy ,finish などがあり、不定詞をとる動詞に want, hope, などがありますが、大学受験の単語として動名詞、不定詞を取る動詞を英文法で見ると、多すぎえて覚えられないのですが。どうすればよいですか?何か覚える方法がありますか?それとも、覚えなくて会話から自然に覚えられるものなのでしょうか?

  • 形容詞的用法の不定詞と修飾される(代)名詞との関係

    I had no time to read the book・・・A これは不定詞の形容詞的用法だと思いますが、修飾される(代)名詞との関係は自分の文法書では 1)意味上の主語、2)意味上の目的語、3)前置詞の目的語、4)同格の関係 の4つの場合があると書かれてありました。上記Aは4)の同格の関係の不定詞なんでしょうか?消去法の考え方でそう思いました。形容詞的用法の(代)名詞との関係は上の4つのみですか?また、同格の関係の文って考えるといくらでもあるんでしょうか(たぶんあるんだろうと思いますが)。初歩的な質問かもしれませんがハッキリ分かられる方おられましたら、よきアドバイスをよろしくお願いします。

  • 前置詞句と不定詞の名詞的用法について

    二つほど質問があるのですが… 1.前置詞句が文全体を修飾する例はどんなものがありますか? 2.名詞は 主語、目的語、補語、同格になると予備校で教わったのですが、不定詞の名詞的用法の同格の例がわかりません。どんなものがあるでしょうか? 説明がいたらず、分かりにくい点があるかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 不定詞と動名詞

    文法書には「不定詞は未来志向『(これから)~した』、動名詞は過去や事実志向『~した』」と書いてあるのですが、 She failed to catch her usual train.(彼女はいつもの電車に乗りそこなった。) という文を見つけてしまいました。 これは過去をあらわしていると思うのですが、不定詞になっているというのは、やはりあくまで「未来『志向』」ということなのでしょうか。 この文で不定詞をつければいいのか、動名詞をつければいいのか判断するには、「fail」には不定詞しか付かない!ということを覚えて判断するしかないのでしょうか。

  • 不定詞

    とある、参考書からの例文です I felt the floor shake. このshakeが不定詞らしいですが、一般的に不定詞ってto doだと思っていました。このshakeは名詞ですか?動詞ですか?(I felt the floor shakingでは?と思いました。) そもそも不定詞についてよく理解していないので、この文法をどなたか教えてください。

  • 不定詞?それとも動名詞?

    NHKラジオ英会話講座より Sorry,but I never got around to filing these papers for you. ゴメン、君のためにここにある書類をファイルする余裕がなかったんだ。 (質問)和英の問題で、[filing]を[file]としてしまいました。 「get around to..の[to]が前置詞だから動名詞になる」のは理解できます。(前置詞の後ろは名詞か代名詞) (1)不定詞の[to]は品詞は何でしょうか? (2)不定詞なのか、前置詞なのか、判断する方法はありますか? 質問もよくまとまりませんが、何か参考になるアドバイスがあれば教えてください。初心者です。よろしくお願いいたします。 以上