• 締切済み

モラルハラスメント 離婚調停 脅し

1976aの回答

  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.4

役所や法テラスで無料の弁護士相談ありますよ。 予約なので問い合わせしてみて下さい。 法テラスは、無利息の弁護士費用貸付制度もあります。 調停でも弁護士いた方がいいですよ(経験上) 調停員あてになりませんから、きっちり弁護士に主張して貰う事です。 間違っても調停員の話を鵜呑みにしないように。 脅迫に暴力、電話なら録音する、直ならICレコーダーを常に隠し持ち録音する、調停で証拠として出せばいいです。 身の危険を感じたら遠慮なく通報しましょう。

関連するQ&A

  • 離婚調停について教えてください。

    友人が、離婚調停を申し立てました。 離婚については、いろいろ調べて知識はあるそうですが、 初めての離婚調停なので、その場の雰囲気や 調停員との話し合いの様子などを 是非、経験者の方に聞きたいとの事です。 どんな事でも構いませんので、教えていただけませんか? ちなみに、友人は、離婚する事は夫婦内で一致しており 親権・監護権も一致しているので あとは財産分与や慰謝料、養育費等の金銭問題だけを 決めると言う事です。

  • 離婚調停についてお尋ねします。

    現在、子供と家を出て別居6ヶ月が経ちました。 夫も私も離婚には合意し 小学校高学年の一人息子は私が親権を持つということで 合意しましたが、養育費と財産分与の話し合いがつかず 調停を申し立てました。離婚手続きもまだです。 (1)夫の言い分としては養育費は払うつもりだが 月によっては払えない時もあるかもしれない (2)財産分与は私が勝手に出て行ったので一切払わない。 (3)公正証書にはしたくない (4)私の口座に払うのは嫌なので私の親の口座に振り込みたい 夫は現在無職で求職中、失業保険を月12万程受給しています。 私は無職ですが病気退職の為、傷病手当を月18万受給しています。 夫には養育費を月3万公正証書にして、私の口座に振り込んで 欲しいと伝えましたが、受け入れてもらえず 調停を申し立て調停証書にて養育費の約束をしてもらおうと 思っています。 財産分与については、調停で養育費の調書を作ってもらってから 再調停を申し立てるつもりです。 質問(1) 傷病手当とはいえ私の方が収入が多い場合、 調停で夫に養育費の請求はできるのでしょうか? また額も、無職の夫には月3万の養育費の請求は無理ですか? 質問(2) 夫は養育費の支払いを証書にすることで 将来、不払いの時に強制執行されることを恐れています。 養育費自体は夫が拒否しても審判で決まると思いますが 夫が苦肉の策として、 養育費は払うが調書を作らないなら離婚してやると言ったり 財産分与を拒否したり、養育費を低額に変更し増額は 認めないことを約束するなら離婚に応じるといったように 離婚自体に条件をつけてくるかもしれません。 夫は離婚してもしなくてもどちらでも良く とにかくお金を払いたくないので 調停を長引かせ、わたしの経済攻めにし 私の離婚したい気持ちを逆手にとり 金銭面を妥協させようとする可能性があります。 経済的に遠方の調停に足を運ぶのは大変ですし 夫からは一切の援助もなく調停が長引くことが 一番の恐怖です。 別居後、夫から一切援助を受けていませんが 夫は復縁を希望してはいないので 婚姻費も請求できないのでしょうか。 早急に離婚を成立させ、養育費を決定したいのですが。 夫が離婚の条件として、上記の提案をしてきた場合 私が妥協しなければ離婚はできませんか? 調停で、まず離婚を成立させるのが良いのでしょうか? 調停でどのような流れで話をすすめるのが 有利なのか全く分かりません。 調停では、どのような流れで夫に離婚を合意させ 養育費を約束させたらよいでしょうか。

  • 調停での決まり事と裁判までの流れ

    はじめての相談になりますけど、よろしくお願い致します。 妻側(有責)が離婚調停の申立てをしてきました。近日中に第3回の調停があるのですが親権がほぼ妻にいくと言われまして…私はホントの気持ち譲りたくないです。しかし、無理ならと養育費、面接交渉の話を進め調停ではその二つだけを決めよと思ったのですが、他の慰謝料、財産分与は折合いがつかずにいます。仮に慰謝料、財産分与は、また他に決めるにしても、今、調停の場で養育費、面接交渉を決めてしまった親権は譲ると意思表示(離婚)という形に思われてしまうのでしょうか…訴訟にあたり、この様な場合には有責側からの離婚請求は通ってしまうのでしょうか? 基本、離婚するには、まず親権をどちらかに決めないと離婚できないと知りました。先にに決めてしまわない方がよいのか…悩んでおります。 どなたかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 離婚調停

    旦那のモラハラ、DVが原因で離婚調停中です。 証拠を出しても暴力は認めない、慰謝料は払いたくない。 子供と面会するのに直接させろなどなかなか話し合いができず、 1年になります。 財産分与は自分名義の通帳は渡さない。 その代わりに私と子供の生命保険の解約金を渡すと言いました。 離婚したら新しく保険に入り直さないといけなくなったり、 私が払わないといけなくなるので メリットがあるように思えないのですが 弁護士は早く終わらせたいのと、やっとお金を出す気に なったんだから応じなさいと言います。 別居する前に旦那の通帳を見つけて お金が複数回、引き出されている証拠があります。 弁護士はそのことについて追及するつもりはなさそうです。 通帳のことを追及したらもっと調停は長くなります。 後悔がないように追及するべきか 相手の言うことに従うかどちらがいいでしょう。 また、離婚後の子供の保険等はみなさんどうされていますか

  • 離婚調停について

    実妹(30歳・3歳の子供あり)が離婚することになりました。 理由は旦那の浮気(深い関係ではないとのことですが)で今回が初めてじゃないこと、残業と偽ってのことだった為、その他休日等の身勝手な過ごし方など様々な原因があり離婚となりました。 妹夫婦は妹の両親の近くに住んでおり、子供が生まれてからは旦那は残業が多いし妹も仕事を始めた為両親が生活の手助けをしていました。 ところが旦那の言い分は「両親の存在が嫌で浮気をした」との言い分なのです。両親を嫌っているようにも見えず、かなり甘えて手助けをしてもらっていたのに・・・ 親権、財産分与についても話し合いで概ね妹の考え通りになりました。そこで旦那が自分の両親に報告したところ「認めない」という答えで話が止まってしまいました。親兄弟に言われたらしく「妻側の親が原因でこうなったのだから慰謝料をもらいたい」とか「親権・財産分与ももう一度考え直す」と言ってきました。仕方なく妹は調停の申請をすることにしました。 こちらに非はないと思うので調停となれば言い分を撤回するだろうと思ったのですが「調停はおこして欲しい、こちらからも調停をおこす」というのです。 まず、本人同士が離婚に合意しているのに旦那側の親の考えでこのようになったことに疑問を感じています。 本人達の考えでいいのではないかと言うと「親が認めないので仕方がない」と言ってきます。 今後の生活もあるので早く決着をつけたいと考えています。こんな場合、調停はどうなるのでしょうか?どのくらい日数がかかるものなのでしょうか?また費用はどのくらいかかるのでしょうか? このようなケースで妹側が慰謝料を取られることなんてあるのでしょうか? また調停で結論が出ない場合はどうなるのでしょうか? 身びいきはあるかもしれませんが両親の存在が嫌でというのは理由になるとは思えません。 アドバイスをぜひお願いします。

  • 離婚・財産分与・養育費について…

    離婚・財産分与・養育費について… 友人が離婚する事になりました。友人は、専業主婦で子供は二人です。離婚の理由は、性格の不一致で、旦那さんから離婚を言い渡されたそうです。 親権は友人に譲り、養育費(一人3万)・財産分与(家財道具と車のみ)と言う話し合いになっていますが、話がコロコロ変わる様なので公正証書を残す予定らしいのですが…ここで質問です。 友人は、財産分与をもう少し貰えるのでは?と考えている様で、親権だけは確実にしたい為、親権のみを公正証書に残し、養育費・財産分与を調停に…と言った事は出来るのでしょうか?又、持家があり旦那さん名義ですが、「家は売らない」と言っている様ですが、この場合はどうなるのでしょうか? 解りづらい内容ですみません。

  • 離婚調停をしたほうが、いいのでしょうか?

    離婚調停したほうが いいのでしょうか? まとまらない文章で 申し訳ないのですが よろしくお願いします。 現在 離婚について話し合っています。 今年の1月に 旦那が女の人(会社の後輩)の家に 泊まって来たのが発端です。 (ボイスレコーダーに、 本人が「浮気しました。」と言っているのを、録音済です。) 今は別居中です。 (子供1人を、私が見ています。) 何度か話し合った結果 「離婚でいい。 子どもの親権も 全部おまえ(私)。 慰謝料200万 養育費月3万払う」 と、旦那が言っていたので それで納得しました。 あとは 公正証書を作りたいと思っていたので もう一度 はっきりしておこうと思い 「養育費、慰謝料を どれくらいの金額を払い どう払っていくのかを もう一度 ちゃんと紙に書いてきて」と頼んだところ 紙には 「慰謝料120万、養育費3万」と書いてあったので 私「慰謝料、最初言ってたのより、だいぶ減ってるけど。せめて、慰謝料150万で、 やっぱりこれから、 子どもにお金がかかるから、 養育費4万にしてもらえないかな?」 と聞きました。 すると、 旦那「一人暮らしをしたい(今は実家にいます)から 光熱費や家賃などを引くと それくらいしか払えない。」 と言っていたので 私「一人暮らしをしたいから 払えないって言うのはおかしいんじゃない?」 と、言うと 旦那「それがダメなら、調停する」 と言っているのですが 私が 間違っているのでしょうか? 旦那が言っている 「一人暮らしをしたいから、払えない」 と言うのは、通るのでしょうか? 最近 会社を勝手にかえて 新しく通帳を作りました。 お金は言えば 持ってきてくれますが…。 向こうの給料が 今どのくらいなのかわからないので 算定表(?)をみても 養育費がどれくらいとれるのか わかりません。 調停したほうが 早いでしょうか?

  • 離婚調停後の財産分与

    今日、11月07日 離婚調停成立いたしました。 が、ちょっと気になる事が有ります。 申立人は弁護士を立てて、離婚調停を仕掛けてきました。最初の陳述書には財産分与(慰謝料)を相当額請求しますと条件として書いてありましたが、離婚調停成立しても全く財産分与(慰謝料)の話も決めてません。 ここで質問です。 1.財産分与(慰謝料)は普通同時進行で決めると思っ ていましたが、どうなんでしょうか? 2.財産分与(慰謝料)離婚調停成立前、後ではどちら が良いのですかね? 3.何か、申立人は策が有るのですかね? 詳しい方アドバイスをお願いします。

  • 調停から裁判について

    申し立て人は不貞があった旦那←円満調停希望 で今月調停があるのですが弁護士さんに進め方など相談に行くと 離婚・親権・養育費・慰謝料すべてを調停で決めようとするのは離婚したくない人相手には難しいので最低離婚・親権を調停で決め←できれば養育費まで 慰謝料・養育費は裁判で決めたほうが良い。とのことでした不成立になりそうなら全部無理には決めず親権・離婚だけ成立させて慰謝料養育費は別で裁判がよいのでしょうか…知り合いには弁護士費用の為調停では親権と離婚まで決めとけば…みたく言ってるのでは?と言われ客観的意見・アドバイスをいただきたいです

  • 離婚調停の進め方

    旦那の不貞が発覚。協議離婚を進めてきましたが、慰謝料養育費について解決しないので離婚調停を申し立てをすることにしました。家裁からは正式に離婚が成立していなければ慰謝料と養育費の個別申立てはできないと言われ、離婚を含めた調停を申し立てるよう進められました。 (1)離婚・慰謝料・養育費を一緒に申立てる。 (2)離婚の届け出を先に行い、慰謝料と養育費の調停申立てをする。 泣寝入りはしたくなく、どちらが有利に進められるのでしょうか、どなたかご教示頂きたく質問しました。