• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事辞めようか考え中)

仕事辞めようか考え中

yujiro-3399の回答

回答No.2

私も同じ様な経験を持ち、現在、類似した状況にある会社員です。 4月から丸一日休んだ日は無いですが、なんとか時間を工夫して、午後から休日を取ったりしています。 新規営業所の事や幾つかの営業所を管轄しているせいも有り、そういう状況にいます。 サービス業種は私だけでなく、こういうケースは多々あります。 ほぼ年中無休のケースが多いというのもありますよね。 しかし、辞めるのはいつでも出来ます。 少ないとはいえ幹部や社員クラスの人が居る訳ですので、あらゆる方法を試してみるのも一考かと思います。 総ての業務内容を割り出し、どこかで休める時間が無いか?細かい部分まで検討してみては? もう既にやっているとは思いますが、これ以上考えられないという位まで。 1分1秒の動作や、ロス削減等色んな角度から改めて検討してみるのも。 そういう経験は後々でも自分の財産になります。 どうしても検討つかない場合は、上司に相談する事もお忘れなく。 私は上司という立場でもありますが、そういう時の為にも上司というのは存在します。 何の策も持たない上司なら、先も見えてこないので、その時に辞める判断をすれば良い事かと思います。 横柄な内容になってるかもしれませんが、御容赦ください。 無理な事も書きましたが、くれぐれも御自愛の程を。

関連するQ&A

  • パートの仕事の事

    現在、子供の事で約1ヶ月ちょっとの長期休暇の休みを、もらってます ほんとは、長期休暇ではなく、きっぱり辞めるつもりでしたが、小さい会社で、従業員も、パートだけで、仕事も人数ぎりぎりでやっており、社長から、「長期休暇とってもいいから、辞めないで」と、とめられ、結局辞められませんでした あと1週間で、仕事に戻らなければなりません ものすごく憂鬱で、私はもともとメンタル面で、病院にも通院しています(会社には内緒) 「辞めたい」と言ったことを、押し通せばよかった・・・とくやんでます この会社に入った時と今では、勤務内容が変わってしまいました(ほんとは、毎日勤務ではないのですが、人が足りないので、自動的に毎日勤務になってしまいました)(毎日出ないと、一緒に仕事している人に、陰で、文句を言われる) そこで、アドバイスをお願いしたいのですが、あと1週間の休みの間に、「辞めたい」ということを、社長に言いにいってもいいと思いますか? 人手不足の時に、長い休みをもらって、それで「辞めたい」と言うのはわがままでしょうか? ちょっとノイローゼになりそうです

  • そろそろ仕事をしたい24歳。 

    そろそろ仕事をしたい24歳。  経済学部を卒業しました。 それで、やりたいこともやったので、就職しようと思います。 飲食業界は、簡単に内定が頂けるとききました。嘘か本当かは、知りませんが・・・。 飲食関係の企業に勤めたら、ずっと、現場ですか? 調理やホールを40歳、50歳になってもやるようになりますか?  お休みは、連休や、有給休暇なんてもらえますか?  飲食や小売業の仕事は、休みが不定期で、有給なんてもらえない、などという噂を聞きました。 実際のところは、いかがなものでしょうか? 参考までに聞かせていただけませんでしょうか?

  • 仕事が見つからず将来が不安です。

    26歳女です。 新卒で就職活動に失敗し、大学卒業後はアルバイトを転々としています。 この歳で非正規雇用であることに不安を感じ、昨年アルバイトを辞め就職活動を始めましたが、正社員としての職歴がないこともあり半年たっても仕事が見つかりません。 職安に通って紹介状をもらい、応募しては不採用通知が届くという毎日を繰り返していますが、この状態がいつまで続くのかと思うと落ち込んでしまいます。 実家で暮らしていますが両親も近い将来年金生活に入りますし、なんとか自立したいと思っています。何か資格をとるべきとも考えましたが、職歴がないのでは資格があっても就職できないのですよね。 本当に悩んでいます。同じような境遇の方、打開された方など何かアドバイスいただけたら嬉しいです。お願いします。

  • 仕事への取り組み方について

    社会人4年目 25歳 男です。 新卒で現在の会社に入社しました。 職種は営業職です。 休みが少ない事に対して非常に不満です。 土日は基本的には休みですが取引先から連絡が来る事もあり、時には休日出勤もあります。(だからといって休日出勤手当などは出ません。) 更にGWやお盆など長期休暇は会社のイベントなどで取れません。 年間通して90日程度です。 だからといって平日に定時で早く帰ろうものなら小言を言われます。 馬鹿馬鹿しくなり、ここ何年かは惰性でしか仕事をしていません。 しかし、上場企業で安定はしています。 福利厚生も充実しており潰れる心配もありませんし、毎年僅かではありますが昇給もあります。 この環境を捨てるのも勿体ないと思う反面、休みが少ない事にはどうにも折り合いがつけられません。 休日出勤をしている日や、長期休暇に仕事で友人などと都合がつかない時、祝日に家族が楽しんでいる姿を見た時など強く劣等感を感じます。 なので、仕事の生産性も上がらず、やる気も専らありません。 現在は独身ですが、いずれ家庭を持った時の事を考えると悩みどころです。 安定を捨てて、休日ややりがいを求めるべきか。 それとも現在の会社で耐えるべきなのか、どちらが正しいのでしょうか。

  • 心理系の土日休みの仕事

    こんにちは。 4月で大学3年生になります。 臨床を中心に、心理学を学んでいます。 私は体力的にも精神的にも、リズムが崩れると苦しくなります。 アルバイトをして鍛えてはいるのですが、やはり決まった日に休みでないと、イライラが激しくなります。 将来、心理に関わる仕事をしたいと考えていますが、卒業で与えられるのは認定心理士の資格だけです。 土日休みの、心理系の就職といえば何でしょうか。 土日が休みであれば、キツイ仕事でも大丈夫です。

  • 仕事の探し方

    私は和裁の学校に通っている23歳です。 今5年目で、来月末に卒業するのですが、進路について悩んでいます。 私が通っている学校では、5年で卒業した先輩たちは学校から仕事をもらって、家で和裁を続けている人がほとんどです。 私もそうしようと思っていたのですが、不安になってきました。 結婚してるわけでもないし、毎日一人で家にこもって仕事をするかと思うと、すごく寂しいし、将来のことがすごく不安です。 今も学校にこもって仕立てをしているだけで、会話のできる友人もほとんどいないし、社会とも遠く離れてしまっている気がします。 それでもっと視野を広げたいと思うようになり、卒業したら他の仕事をしてみたくなりました。会社に就職して、いろんな人と接してみたいです。 でもどうしたらいいのかよく分かりません。 仕事の探し方や職種について、注意することやアドバイスあればお願いします。

  • イオン系のスーパーに勤務しております。

    あるスーパーに勤務しています。 今年新店の農産マネージャーになりました。店で社員は4名。 店長、副店長、水産マネージャー、農産マネージャーです。 副店長は腰を痛め、1ヶ月間休業です。そのため、店長は1ヶ月間で休みは1日だけです。 また、朝7時くらいに出社して、夜25時までいなければなりません。(店は24時間営業) 残業代は出されているのか、分かりませんが、あまりにも過酷過ぎます。 また、水産マネージャーもちゃんと休みが取れていません。 また、この先、休みが取れるのか不安だ、とも言っていました。私も不安です。 長休はこの先取得できる見込みがありません。 会社としては、新店なので、仕方ないという状況みたいですが、 そんな理由でこんな状況が許されるのでしょうか。 年末年始も、お盆も、GWも休みなしだし、 代休も取れません。 こんな会社で働く意味なんてあるのでしょうか。

  • 仕事に戻りたい

    つい最近までやっていた仕事を辞めました 店が好きだったので為になれたらと本当に身を削ったし 本当に呼ばれたらすぐ行ったし12連勤とかもしました でも苦じゃなかったんです そこの仕事先の環境良かったし、楽しくて でもそんな時に自分より後に入ってきた人が今まで夜勤だったのが「昼間も仕事探してる」 って言うのを店長に言ったら 店長が「昼間探してるんだったらウチで昼間から出て準社員にもなっちゃえば?」って なんでそれだけでなれるの?って 自分は急に怒りと嫌気が差しました 店長とは仲良かったので 「じゃあ俺も準社員にしてくださいよ」って言ったんですが 「お前は基礎が出来てないから全体準社にはしない」 そう言われました 悔しくて、シフトの融通すごい助けてたつもりだし そんなんがキッカケになり 「仕事を辞めるか、長期休んで自分の存在がどの程度かわかってもらおう」 と思いました 辞めるなんて自分チキンだから出来なくて長期休みがほしいと言いました その理由を間違えたというか その事が嫌で休みますなんて言えなく 自分は芸能系の仕事につきたかったので、その事店長も知ってたので 「そっちの方をしばらくは優先したいので」と言いました そしたら店長は俺と仲良かったから俺の事変にわかってたから「お前は夢を追いかけてる所は偉いから応援したい!だから 休むとかじゃなくて真剣にやってみろ」って 「芸能系の方がダメになっても戻る所があると安心して甘えてお前の為にならないから 半年でも一年でもやってそれでもダメなら俺がなんとかしてやる」って 言い訳を変にしたから逆にアダになってしまいました 今違うバイトして 今までのバイト先が忘れられないというか、 なんとかして本当にすぐ戻りたいです なにしてもやっばり前バイトが良くて ちなみに芸能系諦めたので戻りたいと言ったら激怒されました;そりゃそうですよね; 勝手に辞めて勝手に戻りたいなんて… 気持ちわかります でも! なにか戻れるようないい言い訳ありませんかね??

  • 19歳、仕事を続けるかやめるか悩んでます

    高卒で就職し、服の販売の仕事をしています。 一年半になります。 しかし、仕事を続けるかやめるかで悩んでいます。 どこもそうかもしれませんが、売上売上の毎日であまり売上のよくない私は毎日ちょっとした事で注意される 毎日です。 今のお店は、店長代理、同期の子、私の三人と+マネージャーがいます。その同期の子は仕事が良く出来、売上もバッチリ取れる子で、何かと比べられとてもストレスになっています。 努力はまけずにしているつもりなのですが 売上の取れない私は、向いていないのではと思うようになりました。 給料面でも一年はたらいて昇給がありませんでした。 しかし社会人として経験の浅さから続けるべきなのかとも おもうこともあります。他の仕事をしてもまたこのような結果になってしまうのでは、という恐さも有ります。 自信がなくなったというか・・・ 社会人の先輩方、どうかよいアドバイスお願いします。

  • 仕事を決める時に彼の事が気になるのはおかしいですか?

    こんにちは。 現在、私も彼も仕事を探しています。 私の希望する職種的に、休日は年間90日台が主流になりそうです。長期は取れそうにありません。 その反面、彼は120日くらいとか、長期休暇も取れそうな仕事になりそうです。 これからずっと一緒に居るつもりなのですが、休みのずれって気になってきませんかね? 例えば、彼の長期休み中に私はずっと仕事とか、なんか切ないなぁと思うのですが。 彼とは一年半くらい付き合っているのですが、訳あって今まであまり、 どこか遠くに行ってみたりした経験などがありません。 自分があまり忙しい仕事をしてしまうと、今後彼と過ごす上で後悔しそうで・・・躊躇してしまっています。 彼にはこんな話すると、「そんなこと基準にして仕事を選ぶのか」ってきっと驚かれるので話していません。 私の考え方はおかしいでしょうか??