• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文構造がわからなくて。。)

医者が患者に嘘をつかない理由とは?

h_bopper2002の回答

回答No.2

このbenefitは名詞ではなく動詞です。「~の利益になる」というような意味です。 さらにこれは他動詞ですので、直後に目的語であるpatientsが並ぶことになります。

vvtokovv
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 動詞だっただとは。。納得です。 前に進めます!(^^)!

関連するQ&A

  • substantial minority

    The Panel considered several situations in which OKBIS might be used with the aim of improving survival, but did not endorse such treatment for this purpose in any group, though a substantial minority felt that premenopausal patients receiving an LHRH agonist plus OKTAM or clearly postmenopausal patients might derive benefit from such treatment. 閉経患者やLHRH agonist+OKTAMを投与された閉経前患者はたとえOKBISによって改善されるかもしれないと考えるa substantial minority(いくつかのグループ)がいるかもしれないが、 パネリストはOKBISが生存率改善の目的で使用されることを想定しているが、 そのそうな治療を推奨しなかった。 a substantial minority in any group=a substantial minority?or 閉経患者やLHRH agonist+OKTAMを投与された閉経前患者? これでいいのでしょうか?訳をお願いします。

  • postmenopausal following

    the benefit of OK drug might be even greater for patients who were premenopausal at the time of initial diagnosis but postmenopausal following completion of five years of A drug. OK drugは診断時に閉経前にA薬剤を5年投与された患者以外の閉経の患者には有効性が高い でいいでしょうか?

  • 【英ナビ】英文法の勉強で考えても分からなくて困ってます;

    「英文法のナビゲーター(上)/伊藤和夫」で勉強しているのですが、 どうしてこうなるのか.が分からなくて困っている部分があります。 良ければ回答お願いします。 P.34 when stone axes were in use , metal has not been discobered. [誤りを正せ] [答え has→had] 1.『P.18 she read the book once when she was sixteen.』 という文は、when she was sixteenで具体的な"時間"を表している為、 <she had read>の"完了形"は誤りで<she read>となる.と学びました。 when stone axes were in useは具体的な"時間"だと思うのですが、 metal had not been discoberedと"過去完了"が正解となっているのは何故なのか分かりません。 2.metal had not been discoberedが正解となっているのですが、 metal did not be discoberedでは駄目なのでしょうか? 石斧が使われていた時、金属は未発見だった.と言いたいのですよね? did notでも十分表されていると思うのですが…。 P.46 ~ a little more patience ~. 1.細かい事なのですが、a little more patienceの語順の規則が分かりません。 どういう規則の上で、moreの前がa littleなのでしょうか? P.102 let me look at your new bicycle. = let me ( ) ( ) ( ) at your new bicycle. [答え have a look] 1.look atとは一つの熟語で、lookは自動詞で単独では後に目的語は取れないからatがある.と思っているのですが、 a lookと自動詞lookがhaveによって名詞となっても、 まだatが残っているのは何故でしょうか? 自動詞lookに釣られて出て来たat(一つの熟語として)ではないのでしょうか? P.113 he remained (lay , laying , lie , lied , lying) on the bed. [答え lying] 1.「remainは常に自動詞。他動詞になることは絶対にないと知っていれば、he was ( ) on the bed.と置き換えて、自動詞lieの現在分詞lyingしか答はないと分かります」 と解説にあるのですが、いまいち理解出来ません。 正解はlyingですがlayと受動態にしても成立しそうな気がするのですが…。 P.122 そうなったら私達は機械の為に働かされるでしょう。    we will be made ( ) ( ) for machines then. [答え to work] 1.どうして原形不定詞ではなくto不定詞が正解なのでしょうか? このmakeは使役動詞ではないのでしょうか? P.148 the speaker tried to make his voice (hear , heard). [答え heard] 1.これもmakeは使役動詞ではないのでしょうか? heardと過去分詞が正解の理由が分かりません。 (でも、hearでは文の意味が変になるのでheardではないと駄目.だとは分かります) P.158 it will no be long (after , before , for , while) spring come. [答え before]    it was some time ( ) mary learned the truth. [答え before] 1.どうしてbeforeなのでしょうか? まもなく春は来るだろう.しばらく時間が経ってからメアリーは事実を知った.という訳になるらしいのですが、 辞書を引いてもbeforeにそんな訳にあてはまる意味がありません。 意味の他に、beforeとなる感覚が分かりません。 多過ぎてすいません。 ゆっくりで良いですので、良ければお答え下さい。

  • 簡単な文の文構造

    ホントに簡単な文だとは思うのですが、 考えてもよくわからなくて不安だったので質問します。 GNP is a widely used measure. このメジャーの品詞はどのように使われているのでしょうか? used が受け身でメジャーが名詞だと文が成り立ちませんよね? この文の構造を教えてください。 回答待ってます。

  • これらの文の文構造について

    (1) To be a member of society one has to learn certain skills. 社会の一員であるためには何かある技術を身につけなければならない この文の構造は To be a member of society:不定詞の副詞的用法 one:一般の人を表す で、本来なら One has to learn certain skills to be a member of society. のところを副詞を強調するため(?)に文頭にだしたということでいいんでしょうか? (2)The + 比較級~, the + 比較級 The more skills one masters,the greater contribution one can make to society. 多くの技術を習得すればするほど、社会に対して大きな貢献をすることが出来る これはよくわかりませんが元が One masters skills. One can make contribution to society. こんな感じで、それにThe 比較級を付けた感じでしょうか? それならばなぜskillsやcontributionがoneの前に来るのでしょうか? The more one masters skills,the greater one can make contribution to society. はおかしな英文なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 文構造がわかりません。

    この文構造がわからないので、教えていただけますか? I can't decide which university to choose. which はなんですか?関係代名詞なら、先行詞はなんでしょうか? which 以下は完全文じゃないですよね? ・・・よくわかりません・・・教えてくださいm(__)m よろしくお願いします。

  • 文の構造がわかりません。

    This phenomenon may help to explain why whales sometimes appear to commit "suicide" by heading into shallow waters where they get stuck and die of suffocation, when no longer supported by the sea, the weight of their bodies makes it impossible for them to breathe. 哺乳類が何かをだしてコミュニケーションをとったり、障害物を察知するといった内容の文章の一文です。 この文の構造が正しく掴めません。主節はThis phenomenon may help・・・だと思ってます。 そしてwhyからsuffocationまでは一つであると考えます。しかし、その直後のwhen以降がひとつの纏まりを成しているように感じますが、when以降とその前のつながりが分からないようです。 どんな構成になっている文なのでしょうか?

  • どうしてもこの文の構造がわかりません

    ある参考書で次のような英文がありました。 He came to understand the influence Oriental style had had on impressionism,especially Japa- nese ukiyoe. これはゴッホのことについての文で、英訳は次のようでした。 ゴッホは東洋の芸術様式、中でも日本の浮世絵が印象派に与えた影響を理解するようになった。 訳としてはわかるのですが、文の構成を深く理解しようと思うとき、いまひとつのみ込めません。 それは"・・・Oriental style had had on impressionism・・・"の部分で、had hadって何?って感じです。Oriental style hadがthe influenceにかかっていて、さらにhad on impressionismもthe influenceにかかっている(?) これはどのように解釈したらよいでしょうか?よろしくお願いします。

  • この文の構造を教えてください。

    An oil freighter has run aground on rocks off the coast of South Africa, and crude oil is reported to be leaking from at least one ruptured tank. Specialists on the scene are worried that the oil spill may make its way to an important wildlife sanctuary only 12 miles northeast of the stranded freighter. わからない箇所はSpecialists~freighterです。大まかな意味はだいたいわかるのですが、とくにmake its way to以下の訳がよくわかりません。あとこのmake its wayはイディオムかなんかでしょうか?あと、私はsanctuaryとonlyの間にわかりやすくするためにコンマを打ってもよいと思いますがどうだと思いますか。 回答宜しくお願い致します。

  • 文構造について

     お世話になります。  以下の英文ですが、訳すことはできるのですが、文構造において、Whatの働きがよくわかりません。    What do you think of this cat?  Whatは疑問代名詞ですから、文の要素になるはずですが・・・。  アドバイスいただけないでしょうか。  よろしくお願いします。