• ベストアンサー

将来について。

色々考えてみた結果、お菓子作りの方に進みたいと思います。 そこで質問なのですが、調理師と製菓衛生士のどちらの資格を持っていた方がいいのでしょうか? それともどちらとも持っていた方がいいのでしょうか? あと、この場合どんな専門学校に通えばいいのでしょうか? 色々なアドバイス宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 資格など何もいりません。というか役に立ちません。職人ですから、腕だけが実力だけがすべての世界です。寿司職人に必要なのは腕だけです。それと同じことですよ。  とはいえ技術を学ばないとどうにもなりませんので、調理専門学校の製菓部門で学ぶことですね。ただそこを卒業したからといって職が保証されるわけではありません。  製菓店の見習い、バイトから始めて自分の腕を磨き、場合によっては海外のお店で学び、そうやって何かのコンテストで認められて始めて職が自分の方にやってくる世界です。そのあとで独立している人も多いですよね。  安定も将来の保証も何もありません。しかし、才能があって努力すれば道は開けるかも知れません。資格などにこだわるようなら最初からやめておきなさい・・という世界です  がんばってください。

reito0404
質問者

お礼

やっぱり実力ですよね…。 とりあえず学校を探してみます、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 製菓と喫茶の専門学校・・・

    私は将来ケーキの喫茶(ケーキと飲み物などを出す) 店を開きたいと思っています。 そこで、洋菓子のことを学べて、喫茶関係(経営とか、コーヒーの淹れ方など)も学べて、製菓衛生師の資格も取れる学校を探しています。 ちょっと欲張りかもしれませんが絶対将来の夢をかなえたいのでそれが可能な専門学校を探しています。 どこかいいところはあるでしょうか? あと、製菓衛生師の受験資格だけ取れる学校がありますが、その場合、製菓衛生師の資格はどうやって取るものなのですか? どんなことでもいいので、何か教えてください。

  • 募集中

    最近調理師か製菓衛生師の資格に興味が出てきました。 あたし自身は事務のパートしてるんだけど…。 調理師か製菓衛生師になるには学校に行かなくても経験をつめばなれることは分かったのですが学校に行かないで資格とった人はどのくらいいるのですか(。・_・?)? どうやってとりました? また、30過ぎてから目指した人はいますか? ミスドやマックでバイトすると製菓衛生師?調理師?どちらになるんでしょうか?

  • 製菓専門学校の学校案内いきましたが。。(怒)

    今日製菓専門学校にいきました。私は夜間部をいきたかったのですが、その学校の夜間部に志望した人は今までに私だけで、入学できないみたいです。。 そしたらそこの先生が調理部の夜間をすすめてきました。なぜなら製菓を卒業しても、製菓衛生士の受験資格しかとれなくて、でも調理の方だと卒業と同時に調理士免許もついてるからこっちの方がいいっといいます!!これはどうでしょうか?どう思いますか?私はやはり製菓を選考したいです。。 このような学校はいかないほうが無難でしょうか??? まぁ夜間はいけないみたいなんですが・・・

  • バイトで免許取得

    私はお菓子やパンを作るのが大好きで、将来はまだ漠然としていますが 自分の好きなことが活かせる職業ができたらと考えています。 なので、製菓衛生士の免許取得について質問します! 私は今は大学生で英語学科に所属してます。製菓衛生士の受験資格には ・厚生労働大臣が指定する製菓衛生師養成施設を卒業した者 ・2年以上菓子製造業の業務に従事した者。 の、いずれかを満たしていないといけないそうですが 大学に通いつつ専門学校にも行くのは正直きついので、 後者の「2年以上菓子製造業の業務」を考えています。 が、菓子製造業っていうのは、具体的にどういった所なんでしょうか?? 普通のパン屋さんなどでいいのですか? また、調理師免許取得には、居酒屋の厨房で2年バイトしていれば条件が満たされる と聞いた事がありますが、製菓衛生士も同じでアルバイトでも大丈夫なんでしょうか? ご存知の方いらっしゃったら教えてください。 それから、バイトと試験で免許とれちゃうよーっていう資格も何かご存知でしたらそれも知りたいです。よろしくお願いします。

  • 栄養学を独学で学ぶ方法

    私は将来パティシエになって自分の店を開きたいと思っています。 自分の店を開くことができたら、アレルギーの人のためのケーキや、ダイエット中の方でも食べられるようなローカロリーのケーキなど、健康面・栄養面のことも考えたケーキを作りたいなぁ~と思っています。 それには栄養のことも少しは知っておかないといけないと思うのですが、金銭的な余裕から、製菓の専門学校と栄養系の大学両方に通うことができません。なので今のところは製菓の専門学校に進学しようと思っています。 製菓専門学校でも、製菓衛生師の資格の取得を目指すらしいので、そのために栄養学・食品学・衛生法規・公衆衛生学・食品衛生学等も少しは学んでいくそうなのですが栄養系の大学みたいに栄養に特化した理論は学ばないらしいのです。 そこで、特に栄養士という資格はいらないので、独学で栄養学を学ぶ方法が知りたいのです。 通信講座や本などなにかオススメのものがあったら教えて欲しいのです。お菓子作りに関する栄養について学びたいのです。アレルギーのこととか、カロリー計算についても知りたいと思っています。

  • 調理の学校の志望動機について

    調理師の専門学校で面接試験があります。志望動機をなんと言おうか悩んでいます。どなたかアドバイスお願いいたします。 私は幼い頃から料理を作ることが大好きで将来は絶対に調理師になりたいと思っていました。それで、何校かの調理師学校に見学に行ったのですが、少人数制で先生方との距離が近いので確実に自分の技術や知識が身に付けられるんじゃないかと思い、この学校を選びました。調理師と製菓衛生師の2つの資格を取ることができるのもポイントの一つでした。

  • 製菓系の専門学校について

    こんにちは。私はパティシエになりたいと思っています。 それで、高校卒業したら製菓系の専門学校に行きたいと思っています。 私は将来自分の店(ケーキとカフェの店)も持てたらいいなぁ~と思っています。 それで、専門学校の候補が3つあるのですが、何処に行くか迷っています。 (1)調理師専門学校の製菓衛生師科 ・製菓のことだけでなく、調理、カフェ、茶道、テーブルコーディネートetc 食に関することを幅広く学べる ・実習のときは4人班で、原則1人1ホール作れる ・フランス研修、インターンシップ、関西の有名店への食べ歩き研修などもある ・製菓衛生師科はできたばかりなので設備は1番新しくて整っているが、まだ就職実績が無い(歴史ある学校なので調理師科として製菓店へ就職した人も多数いる) (2)製菓専門学校の洋菓子科 ・とくに洋菓子について専門的に学ぶ。洋菓子をつくる上でのデザイン系やカラーなど、美術的なことも学べる ・フランス研修があり、さらに卒業後はフランスの姉妹校へ留学することもできる ・実習班は5~6人ぐらいで、班で2~3品作っていく ・ただ、家から一番遠い (3)ビジネス専門学校の製菓コース ・少人数制を売りとしていて、30人に3人の先生がつく ・ビジネス専門学校なので、製菓以外にショップ経営や税務会計なども学べる ・家から一番近い ・実習班は5人で班で1ホールのケーキを作る 私は今のところはカフェのことが学べるし、設備も充実していて、先生の教え方が1番分かりやすかったので、(1)がいいかなぁと思っているのですが、(2)はフランスに行けるし、「製菓」の専門だし、(3)はショップ経営のことが学べる・・・。やっぱりいろいろ悩みます。体験入学には行ったのですが、それでも悩んじゃって・・・。もしあなたが私だったらどれを選びますか?また、どれを選んだ方がいいでしょうか?最終的に決めるのは私なのですが、いろいろな人の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 専門学校選び

    パティシエを目指していますが、その場合は、製菓専門学校に行くものなのでしょうか、それとも、調理師専門学校か、調理・製菓一緒の専門学校か・・・。 他に、16ぐらいのコースの中の1つがパティシエコースの専門学校もありました。(同じ専門学校で様々な職業のコースがある感じ) お菓子関係の店に就職を考えたら、やはり、製菓専門学校がいいのでしょうか?

  • 資格はあった方がいい?それともなくてもいい?

    製菓専門学校の入学を考えていますが、製菓衛生士の資格が取れる代わりに広く浅く学ぶ学校と、 取れない代わりに技術を身につけることができる学校とどちらにするか迷っています。 友達の話だとみんな製菓衛生士などの資格は絶対持ってた方がいいというのですがやはり技術の方を優先したいのですが、 みなさんはこの栄養衛生士についてどう思われますか? 意見をお聞かせください。

  • はじめまして。将来のことを相談させてください。

    はじめまして。将来のことを相談させてください。 私は今、23歳で施設で食事を作っているのですが、社員でもないのに休日出勤は当たりまえ、残業代は出ない、理不尽な減給などが嫌になり辞めようと考えています。 今まで辛くても「せっかく働いているのだから、独学で調理師免許を取ろう」と二年近く頑張って来たのですが、今年の秋で丁度2年目になりこれ以上我慢する必要もなくなりました。 今調理師の勉強中で上手く行けば秋の試験に合格して免許が取れそうです(本当に上手く行けばですが・・・)しかし免許を取って(上手く行けば)今の職場を辞めてからの後がまったく未定でとても不安です。 考えているのが来年から製菓の専門学校に通うことなのですが、調理学校に通っている妹曰く「製菓の学校なんてお金の無駄。お店で直接修行すれぱいい」とのことでした。しかし自力で修行させてくれるお店を探すのはとても大変だし、普通の調理においても本当に基本的なことしかできない私がいきなりお店でやっていけるのかどうかも不安です。製菓学校に通おうと思った理由はお菓子の基礎が学べるし、就職も有利だろうと思ったからなのですが、妹の言うとおり無意味なのでしょうか? 初めての質問なので拙い文章で申し訳ないのですが、どうぞご助言お願いいたします(_)

プリンターのインクについて
このQ&Aのポイント
  • ブラザーDCP-J988Nのイエローインクがブラックになってしまうトラブルについて解決策を教えてください。
  • パソコンまたはスマートフォンのOSや接続方法、Wi-Fiルーターの機種名、関連するソフトやアプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • インクジェットプリンターのイエローインクがブラックになるトラブルに関するブラザーのFAQページを閲覧していました。
回答を見る