• ベストアンサー

中学受験の算数の勉強法を教えて下さい。

UKIKUSA2の回答

  • UKIKUSA2
  • ベストアンサー率14% (82/562)
回答No.5

おそらく、ドリル的な問題の対処については充分身につけているように思われます。 塾というのは、そうやって「ほめて」、次へのステップを 最速に踏ませる技術に長けています。 でも、思考力がつくかどうか、今、ついているかどうかは不明です。 せっかくですから、かなり長文の問題を、じっくり解かせましょう。 じっくりと問題を理解し、解を導くプロセスを身につけさせましょう。 中学に行くまでにこれを身につけているととても楽です。

nonbirimama
質問者

お礼

ご回答有難うございます。そうですね。算数の思考力は伸ばすのに時間が要るものでしょうね。すぐに答えに行きたがるので、解いていく過程を大切にしてくれたら、と思います。参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学受験の理科・社会(特に理科はお手上げ状態)で困っています。

    小6男子の母です。本人の希望で中学受験を決めたのが今年3月です。それまで受験勉強はしておりません。予習シリーズ使用の大手進学塾に通っておりますが、5年生の範囲は1学期中に自学自習して追いつくようにと言われています(4科)。やっと塾のサイクルにも慣れ、未習分をやっています。国語は塾の授業で問題なく、算数もスケジュールの管理をしてあげるのみで自学自習でこなしていますが、問題は理社です。社会は今公民で地理・歴史がごっそり抜けています。理科は授業を受ければ理解も記憶も速く、週末のテストもできているのですが、自分で読むと何のことやらさっぱりで練習問題も無理な状態です。社会は教えてあげられますが、理科は全く見てやれません。どなたかよい方法やテキストなど教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 遅いスタート:中学受験(算数)の勉強法について

    はじめまして、新小6の男の子の母です。 息子は本人の意志により小5の秋から受験勉強を始めました。 かなり遅いスタートです。 塾の方は「私国立中受験新演習」の小5下のテキストからのスタートでした。 いきなりこのテキストからのスタートは厳しいものがあり、 塾(少人数指導の塾)の先生の判断で、4年生の内容に戻ったり 割愛したり・・・の状態だった様ですので、完璧に網羅したとはとても言えない状態です。 その証拠にはじめてのアタックテスト(志望校判定)で算数は100点満点中25点(偏差値38)というお粗末な結果。 他の教科は遅いスタートの割に偏差値50以上達することが出来たのですが。。 比較的簡単だと言われるアタックテストでも算数はこの結果です。 焦ってはいけないと言い聞かせつつ 遅れてスタートした算数をどうにか挽回させてあげたいと 試行錯誤する毎日です。 現在は ・計算問題集(出る順シリーズ) ・四谷大塚の予習シリーズ(算数5年下) に取り組ませています、塾の無い日や塾から帰ってきた空き時間が メインです。 一方で、塾の勉強の方は「私国立中受験新演習 小6上演習」にすすんでいます。 (塾にいると先生の説明にはついていけるらしく宿題も、それなりにこなしています) ただ、塾を離れて自宅で予習シリーズ(5年下)に取り組みだすと 問題を一人で解けないことが多く、 解説を読んで、理解して その後、ようやく一人で解ける様な感じです。 こんな調子ですので、予習シリーズ(5年上)に戻ったほうがよいのでは?と思うこともあります。 塾や一般的な受験生のお子さんが「6年生の演習」に進んでいる中で このようなペースで勉強していることに大変不安を感じます。 遅いスタートの受験生の算数、 こんな調子で間に合うのでしょうか? もっと効率の良い勉強法や、同じような時期のスタートから 勉強された方の経験談をもし良かったらお聞かせいただけませんで しょうか。 目指す中学は偏差値50前後です

  • 中学受験 4年 勉強法

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 この2月より通塾を初めた4年の男子の勉強法についてです。 第一子で、両親共に中学受験の経験はありませんので不安もいっぱいです。 子どもは、塾も受験も前向きに考えているようです(しかしのんびりタイプです)。 2月の入塾時には、3つあるクラスの真ん中でしたが、最近いちばん上のクラスになりました。 本人はとても喜んでおり、順調のようにようにも思えるのですが…。私は「本人の実力ではないのではないか」と心からは喜んであげることができません。その勉強法について悩んでおります。 この数ヶ月は、授業後に、私が、「今日はこれをやろう」と塾の問題集を繰り返しやらせていました。出来ない問題はできるまで繰り返します。理科や社会も大人がみれば大事なところもわかるので一緒にテキストに線を引かせ、定着するまではクイズのように(車の中やお風呂で等こまめに)繰り返していました。ここまですれば覚えるのはあたりまえですよね。 母親の私がきちんと勉強をしたのは、恥ずかしながら高校生になってからで、自分で上記の方法を繰り返し、暗記をして国家資格を習得しました(頭が良くないのでコツコツと作戦)。子どもには勉強の方法をどのように教えてよいのかわかりません。 私は子どもの勉強に手を出しすぎなのではないか?と心配になってきました。うちの子が、自分で、出来ない問題を何度も繰り返したり、覚えるべきことを確実に覚えることは、難しいと思うのですが、通塾中のお子様は自分一人で勉強の管理ができますか?勉強法も自分で考える事ができますか? 今、成績は下がってしまっても自分でさせないと、5年6年になり内容が難しくなってから、本人が困ることになりますか? 塾にも相談しましたが、「なるべく自分で」とのことでした。ブログや中学受験に詳しい方のHPをみていると、「親の関わりが大切」「多くの小学生が、ひとりで、塾の勉強量をこなすこ事はできません」との意見も多くみられ、ますますわからなくなっています。 長くなってしまいましたが、わかる方がいらっしゃいましたら、回答をよろしくおねがいします。

  • 中学受験算数問題集【よい算数の問題集教えて下さい】

    来年2月に中学受験に挑む娘を抱えています。志望校は偏差値60前後のところです。 日能研の「ベストチェック」四谷大塚の「予習シリーズ」「四科のまとめ」を使っています。 割と有名で評判の高いものだとは思うのですが算数の苦手がいつまでたっても克服できません。 他の教科の偏差値は55前後なのですが算数だけいつも47、48ぐらいで足を引っ張ります。 中学受験では算数は必須なところが多いのでなんとかしたいのですが、なかなか今の問題集だけでは解説も難しくてなかなか吸収しにくいようです。アマゾンなどで市販の問題集の口コミを見たのですが一長一短でなかなか決まりません。通っている塾は小さなところなので大手の市販問題集を進めてきます。他に中学受験でよい算数の問題集はないでしょうか?市販のものでもいいので教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 中学受験の実情について

    現在、小5の息子と中学受験を頑張ってみようと思っています。まず、近くの学習塾で行われる春休みの春季講習から始めようと思います。4年生から少年野球を一生懸命やっていて、努力の末レギュラーになれたのでなんとか野球を続けていきながら頑張りたいと本人は言っています。(私もコーチのお手伝いをしています) 私は30年前に中学受験を経験しましたが、6年生の1年間塾に通い、必死で合格を勝ち取ったので、野球をやりながらでは厳しいのでは、と正直思っています。(月)~(金)は毎日でも通塾は可能ですが、土日が野球の練習と試合があります。月1~2回の(日)はテストや模試等で野球を休むのは承知です。偏差値60の中学を目指すと言ってます。私が若いときに塾講師をしていたことがありますので、算数は家で教えることができます。(もちろん、私も頑張らなければなりませんが) 少年野球と中学受験を両立させたご経験のある方、お話をお聞かせ願えれば幸いです。

  • 中学受験、成績を伸ばすには?

    現在、四年生の息子が2月から受験のために通塾し始めました。 今まで、小さな塾には通った経験がありますが、大手の集団塾は初めての経験です。 現在は3クラスあるうち、一番上のクラスに入りましたが、やはり周りのレベルの高さや、宿題の量に息子自身も戸惑っているようです。 今はまだ、週二回三教科の授業ですが、他の習い事もあり、その生活サイクルに慣れることと、目の前の宿題を終わらせるのに必死の毎日です。 どちらかというと、マイペースで不器用な子なので、今はある程度私が声をかけたり、宿題の進み具合などもチェックしてます。 今まで三回の実力テストや公開テストを受けましたが、算数が偏差値58、59程度、国語が52から55とあまりいいとは言えない感じで、本当に今のクラスでいいのかと思うくらいです。 正直、慣れていないのか、テストの際はかなり緊張し、ケアレスミスも多いです。先生には、時間の配分もうまくないし、実力を出しきれないのは当然だから、長い目で見てあげて下さいと言われました。しかし、違う塾に通う同級生のお母さんは、今の成績が大きく変動することはない、よほど親が頑張ってやらさないて、伸びることはないよと言われました。 私自身、初めての経験で、どのようにフォローしてやればよいのかわかりませんし、まだ中学受験そのものに対して勉強中といったレベルです。 息子自身は、私から見て、それなりに頑張っているので、やはり私の力不足かなとも思います。 何かアドバイスなどがあれば、ぜひ宜しくお願いいたします。

  • 中学受験したいと言うが、勉強しない息子

    小学4年生の男の子です。 地元の中学の評判が悪く、友達の兄弟が私立中学に合格した話を聞き、自分も中学受験をしたいと言い出しました。 我が家は母子家庭で、経済的に余裕はありませんでしたが、「本気で頑張るのなら」とよく話し合い、大手の塾に入れました。 たしかに、塾の勉強は楽しいようで、通塾は張り切って行ってます。 私が付き合ってあげると、宿題もどうにかやっています。しかし、私がいないと全く何もしません。 私は仕事をしているので、見てあげる時間はそんなにありません。 土曜日や、春休みなど、私が仕事に行ってる間、ぼーっとしてたりして宿題もしてない有様です。 通塾するだけでなく、家で勉強しないと何もならない、家で勉強しないならもう中学受験はやめなさい、と何度もいいましたが、その度に「ちゃんとするから塾には行きたい」と言います。 でも、同じことの繰り返しで、私のいない時はなにもしません。 思い切って、辞めさせる方がよいのでしょうか。 塾での成績がそんなに悪くもないので(飛びぬけて良い事もないですが)迷ってしまいます。

  • 中学受験の算数の成績を上げたいのですが

    現在、息子の算数の偏差値は約58~62です。 塾の復習を中心に一生懸命やっているのですが、算数のやや難問の部類 が解けず、本人もそう少し点数を上げたいと願っています。 どのような勉強法、または親としてのサポートができますでしょうか。 アドバイスください。

  • 受験勉強と予備校の効果について、アドバイスをお願いします。

    今年浪人が決まった者です。 個人的には、夏以降までは、代ゼ○でいくつか単科の授業を取る以外は予備校に行かず、市販の参考書や問題集などを使って、自学自習を中心に受験勉強をしたいのですが、それは無謀でしょうか? (予備校の模試は積極的に受ける予定です。) 自分の学力は、センター試験の五教科七科目(900点満点)で、合計が六割いくかどうかといった感じです(偏差値で言うと50前後といったところ)。高校は県内一の公立進学校なのですが、入ってからほとんど勉強をしなかったもので…。 志望校としては、最終目標が東工大ですが、直前にランクを下げる可能性もあります。(二浪は無理なので。) もちろん私立もいくつか受ける予定です。 今考えているプランとしては、 パターン① 代ゼ○の単科授業+自学自習。 受験直前期まではそれのみ。 直前期には志望校対策の授業をどこかの予備校で取る可能性あり。 パターン② 代ゼ○の単科授業+自学自習。 そして9月からの河○塾(毎日)の授業(完成シリーズ)に途中参加。 (ちなみに河○塾のカリキュラムは、 4月中旬~7月 基礎シリーズ 7下旬~8月 夏期講習 9月~11月 完成シリーズ(応用) となっています。) しかし、それぞれのコースの定員は決まっているので、途中から入れない場合も少なからずあるそうですが…。 パターン③ 年間通して河○塾(毎日)+空いた時間に自分の勉強。 (「授業を完璧にしようと思ったら、自分のやりたい勉強をする時間はあまりない」 「授業を完璧にすれば、+αの勉強なんていらない」 というような話をよく聞きますが、そこは実際どうなんでしょうか…?) 個人的にはパターン①か②でいきたいのですが、パターン③も軽視出来ずにいます。 というのも、予備校の授業やテキストの内容は受験用に綿密に練られていることでしょうから、それに従って一生懸命やっていけばある程度の効果は望めるわけですが、 自学自習+単科ゼミの場合は、やり方を間違えれば大失敗、ということにもなりかねないので… 自分のような現状の人間が、予備校に毎日通わず、単科ゼミ+自学自習(市販の参考書)のみで、受験に十分な学力をつけられると思いますか…? (自分次第だと言ってしまえばそれまでですが…) その他にもアドバイスやご指摘などがあれば、どうぞよろしくお願い致します。

  • 中学受験をさせた保護者の方(通塾した、通塾せずを含む)にお尋ねします

    (1)本人(お子さん)に対する中学受験への動機づけはどのようにされましたか? (2)受験を意識させてから親はどのようなサポートをしましたか? 通塾させた親御さんにお聞きします (3)受験勉強は塾の課題を消化するだけのものでしたか? (4)塾学習以外に余裕があった場合、1週間の通塾回数と時間を教えてください。 (5)塾学習以外に家庭学習をこなした方、どのような学習をされたのでしょう? (6)今となっては、1週間にどのくらいの通塾回数が適当であったと思われますか?(回数が多すぎて無理させすぎたとか、1週間のうちOFFの日を作っておいた方が良いとか、体力と本人の気力があれば、頑張らせるとか、そんな意味で) (7)各塾のレベルや個人差もあると思いますが、塾の学習だけで受験勉強は十分だったと思いますか? 通塾させなかった方、または6年生から通塾させた方 (8)その理由は? (9)通塾していなかった間、どのような学習をしていましたか? (10)もっと早く通塾させるべきだったと思われますか? よろしくお願いします。