• 締切済み

過去の地震のデータ

過去数十年ほどの地震のデータはどこで入手できるでしょうか? 色々調べてみたのですが、過去数十年でデータを公表しているところが見つからないためご質問いたします。 必要なデータは、日時、震源の座標、深さ、マグニチュードで、個人で利用します。 震度3以上のデータのみでも構いません。 データを公表しているWebサイトあるいは、入手手続きについて教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • gao07
  • お礼率80% (53/66)
  • 地学
  • 回答数7
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.7

No.2です。これで最後にします。 まず、地震・火山月報(カタログ編)および地震年報は、日本気象協会ではなく、気象業務支援センターにお問い合わせ下さい。 なお、過去の地震月報などの政府刊行物は国会図書館に納められています。常識的に焼却処分などありえません。 ただし過去の地震データが修正されていることもありますから、可能ならば最新の地震年報を参照されることをおすすめします。 現在、マンパワーの面で気象庁は大学よりも充実していますから、物理的に気象庁でしか網羅的な震源決定はできません。 とはいえ一日に決定される地震の数は通常400くらい。大地震発生後でも数千程度です。この程度で今のマシンがパンクすることはあり得ません。

回答No.6

NO.3です。随分古い知識で申し訳なかったです。 新知識の方は,まさか気象庁職員では無かろうとは思いますが,若し地方気象台の防災業務担当者だったりしたら,もっと詳しく教えて戴きたいと感じました。 「地震・火山月報(カタログ編)」が何年から発行されるように成ったものか,それ以前の「地震月報」が存在しなくなったのは焼却処分でもされたのか? CD・DVDデータの入手方法はどうなのかを紹介してこそ,回答らしい回答と言えます。 『今は全ての地震を気象庁が決めています』とは全くのでたらめ。 それでは,大学の微小地震観測網の全データも気象庁で解析し,全ての震源要素を確定する作業を請け負ったことになります。極微小地震(マグニチュードMが 0 またはマイナス値になるようなもの)まで処理していたら,如何に気象庁の電算機といえども一日でパンクすることもあります。 大学と気象庁では,研究が主体か防災が主体かの根本的違いがあり,観測機器の性能も違えば観測施設の配置も違います。 地震予知連絡会の組織改正や,気象業務法の改正が何時,どのように行われたのか,気象庁職員ならしっかり周知を図るべきです。 有料の出版物なら出版社名ぐらいは記して欲しいものです。 年寄りを嘲笑うのは簡単でしょうが,一知半解はよく有りません。 質問者のご希望は「過去数十年ほどの地震のデータ」の取得です。 被害地震に限れば,『国立天文台編 理科年表 丸善株式会社』にも記載されていて,Mとか震度の決定方法など,地震火山の基礎的資料も掲載されています。 要するに,日本付近全体の資料が必要なのか,特定地方の一定規模以上の地震資料で良いのか, ご希望を気象台の担当部局に相談されることをお奨めします。 利用価額無制限なら,日本気象協会に依頼すれば簡単に取り纏めてくれます。

gao07
質問者

お礼

必要なデータは日本付近全体の資料です、質問が不足していました。 個人でデータを取得するにはある程度の手間とお金が必要になるのですね。 挙げてくださった機関、書物に関してこちらでももう少し調べることにします。 ご回答ありがとうございました。

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.5

No.2です。 No.3の方が随分古い知識で書かれているようですので、再度回答します。 現在、「地震月報」なるものは存在しません。これに替わるものとして「地震・火山月報(カタログ編)」というものがあり、気象庁が観測した震源と、震源を決める際に同定した地震記録(P波S波の時刻や振幅など)の全情報が載っています。 普通はそこまでの情報は必要ありませんから、震源だけの情報が必要ならば「地震年報」で事足ります。「地震年報」を入手し、それ以降の数カ月のデータだけを「地震・火山月報(カタログ編)」で補えばベターです。とはいっても、震源の精査に時間がかかるので、この「地震・火山月報(カタログ編)」も数カ月遅れの発行です。 「地震・火山月報(カタログ編)」はCD、「地震年報」はDVDになっています。気象庁では現在では紙媒体での発行はしていません。 なお、1990年代半ばまでは「気象庁がM3以上の地震を決め、それ以下の微小地震は大学などで決める」というルールでしたが、今は全ての地震を気象庁が決めています。 大学や他の研究機関と気象庁は相互にデータをやり取りする協定を結んでおり、大学はデータを提供する代わりに、気象庁に震源を決めてもらって、それを自由に研究などに利用できる仕組みです。 ちなみに、2002年以降の震源に限れば、防災科研というところで公開しています。こちらでは、前々日くらいまでのデータを取得できます。 ただしユーザ登録が必要、データを使って研究する場合はその成果を提出する、営利目的には使えない、などの制約があります。 http://www.hinet.bosai.go.jp/

gao07
質問者

お礼

過去のデータに関しては地震年報でカバーできそうですね。 ただし、直近のデータに関しては他の手段での取得が必要になるのですね。 まずは紹介いただいたサイトのユーザ登録を試みようと思います。 ありがとうございました。

  • sujika
  • ベストアンサー率24% (222/902)
回答No.4

日本気象協会のサイトで見られますよ。 http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/entries

回答No.3

数十年間分を一括したデータは,存在しません。 気象庁では,毎月分の「地震月報」を発行し,各地方気象台及び関係機関へ配布しています。 1年分では12冊になりますから,相当な量です。 気象庁では,概ねM3以上の地震観測を担当し,M3以下の地震については大学の微小地震観測網が担当する取り決めになっています。 とは言え,M2以下の地震でも明瞭に記録された地震は,有感・無感を含め掲載されています。 データ利用者の意向に適う取りまとめは行われていませんので,資料の閲覧は各地方気象台で可能ですが,データの取捨選択は利用者の任意となります。 気象庁本庁・札幌・仙台・大阪・福岡管区気象台及び沖縄地方気象台では,それぞれの担当区域内の地震速報を各府県地方気象台に配布しています。それらの閲覧も可能ですが,速報値は後日「地震月報」で訂正されることもあります。 閲覧には相当な時間を要しますので,コピーを希望する場合は,ハンドスキャナー若しくは接写カメラ等ご持参がお奨めです。 閲覧その他詳細事項については,最寄りの地方気象台の防災業務課,若しくは管区気象台天気相談所に問い合わせて下さい。

gao07
質問者

お礼

地震の観測はこのような役務の振り分けになっていたとは知りませんでした。 紙媒体でしか詳細な観測データは取得できないのですね。 ご回答ありがとうございました。

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.2

気象業務支援センターというところが発行している「地震年報」に載っています。 1923年から最近(2009年ないし2010年)までに気象庁が観測したすべての地震(数百万!)の震源、深さ、マグニチュードが一覧になっています。 ただし有料です。

参考URL:
http://www.jmbsc.or.jp/hp/offline/cd0230.html
gao07
質問者

お礼

このようなものがあったのは知りませんでした。 大変参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1
gao07
質問者

お礼

50件ずつしか検索できず、範囲を区切るのがとても手間ですが、 やはりこちらでしか入手できないのでしょうか? ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 地震について

    よく海外の地震報道でマグニチュード6とか報道されますが、正直どれくらいの規模なのかわかりません。マグニチュードは地震の持つエネルギーを指すので、震度で表現してもらわないとどのくらいの被害だか推測出来ません。 いくらマグニチュード9でも震源が深ければ震度も小さいし、被害も小さいのではと考えてしまいます。 なのになぜ、海外での地震の報道はマグニチュードで表現するのでしょうか? 推定の震度でもいいので報道して欲しいと考えます。

  • 地震と津波について

    最近、地震や津波などの悲しい災害が続いています 以前、テレビで、地震にはP波とS波というのがあって それぞれの伝播スピードの違いを利用した安全システムが新幹線にありますが、直下型の地震だとこのタイムラグが短いので、このシステムが機能しずらいというのを見ましたが、 日本で地震が起こるとまずテレビではニュース速報で各地の震度が伝えられ、 それから、すこし時間がたってから、より詳しい各地の震度や震源地、マグニチュード、そして津波の危険性の有り無しを伝えてくれるみたいですが、 津波の危険性は震源地が陸上か海底かとマグニチュードで判断されているのでしょうか? そもそも震源地、マグニチュードはどうしてわかるのでしょうか? センサーみたいなものがいろんなところに設置されていてそれらのデータからわかるのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。

  • 地震と津波について

    最近、地震や津波などの悲しい災害が続いています 以前、テレビで、地震にはP波とS波というのがあって それぞれの伝播スピードの違いを利用した安全システムが新幹線にありますが、直下型の地震だとこのタイムラグが短いので、このシステムが機能しずらいというのを見ましたが、 日本で地震が起こるとまずテレビではニュース速報で各地の震度が伝えられ、 それから、すこし時間がたってから、より詳しい各地の震度や震源地、マグニチュード、そして津波の危険性の有り無しを伝えてくれるみたいですが、 津波の危険性は震源地が陸上か海底かとマグニチュードで判断されているのでしょうか? そもそも震源地、マグニチュードはどうしてわかるのでしょうか? センサーみたいなものがいろんなところに設置されていてそれらのデータからわかるのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。

  • こんな地震ってあるのでしょうか。

    2013年11月19日 4時10分頃 三重県沖の遠州灘を震源として起きた、マグニチュードM5.7の地震についてお聞きします。 先ずこちらを見て下さい。 http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20131119041128.html リンクにあるように、震源付近やその近隣地震観測点では、全く揺れていず、はるか離れた関東や東北の方が主に揺れています。 普通、震源に近い所の方が、多く揺れて、震源から離れれば、徐々に揺れの大きさは減ってゆくというのが普通と思うのですが。 この地震についてはそれは当てはまらず、震源付近地域には、震度表示すら出てないです。 こんな地震ってあるんでしょうか。

  • 地震の発生地点からの、ある地点の震度の求め方

    地震が話題になっていますが、緊急地震速報などで震央と、深さ、震度、マグニチュード等と同時に、 予想されるある地点での震度等が予測されますよね? 例えば、宮城県沖 30km 深さ5km 震度7 マグニチュード8.5という情報と共に、 東京の予想震度は「3」のような形で。 このように、震源の情報から、距離や深さを変数として、 ある地点の震度の予測ってどのような計算式なのでしょうか? 具体的に何かヒントをご存じの方、いらっしゃいましたらご回答頂きたいです。

  • 地震

    書こうとしたこと全部消えました。 質問です。 1923年2月 カムチャッカ地震-M8.5 1923年3月24日 四川地震-M7.3 1923年5月~6月 茨城県群発地震 1923年9月11日 関東大震災-M7.9 2006年4月23日 カムチャッカ地震-M7.9 2008年5月8日 茨城県沖地震-M7.0 2008年5月12日 四川地震-M7.8 new! というのがあったのですが、 近いうちに関東で大地震が起こる可能性も比較的否定できないのでしょうか? また、1923年の事実などは本当なのでしょうか? また、 「5日8日午前1時45分ごろ、茨城県水戸市と栃木県茂木市で震度 5弱を観測したという。気象庁によると、震源地は茨城県沖で、震源の深さは約40キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.7と推定された。福島県や埼玉県などでも震度4を観測していた。東京は震度3だった。」 というのがあったのですが、死者も0人でほぼ建物の倒壊などないと思うのですが、 http://www.jma.go.jp/jma/press/0805/08a/kaisetsu200805080330.pdf#search='茨城県沖 地震' を見ると、震源地は茨城県沖およそ80km前後?で、震源地も遠く、震源の深さもあまり浅い地点ではなかったため、震度も最大で5弱でほとんど被害を出さずに済んだという事なのでしょうか? 他に http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316491828 「M7.9で震度(震源の深さ?)10kmと浅い事から (震度7の中) 程度はあったのではないでしょうか。 参考になるのが阪神大震災です。 M7.3で震度(震源の深さ?)16kmの阪神大震災は震度7弱を観測しました。」 とあったのですが、やはり震源の深さが浅いほうが震度も大きくなりますよね。 http://web.city.sapporo.jp/info/saigai/earthquake1-2.html 地震の種類も海溝型地震(海底が震源地?)や内陸地震(直下型地震?)などいろいろあるみたいで、(海が震源の場合は必ず海底?) 活断層とかプレートとかいろいろあるみたいでよくわからないのですが、 活断層やプレートが一帯にない場所では地震がほぼ起きないところもあるのでしょうか? また、8日の茨城県沖地震でM6.7と非常に大きかったですが、その影響で数十センチくらいは波の高さはあがったのでしょうか?(津波になるにはもっと大きいマグニチュードが必要だったのでしょうか?波のエネルギーが分散されて大きい波にならなかったのでしょうか?地震の揺れ方の種類によって大きい波にならなかったのでしょうか?) 中国の地震では50km離れた場所でカエルが大移動したということもあったそうです。 http://www.j-cast.com/tv/2008/05/14020100.html http://www.j-cast.com/tv/m/2008/05/17020229.html 天気予報は、いろいろ観測や測定の技術が進んでいるので、予測の精度は高くなっていますが、 地震の予測というのは、観測や測定の技術があまり進んでいない(あまり進みようがない?)ので 予測するのは難しいということなのでしょうか? しかし、日本の建物は耐震の技術など高まっているし、近年建てられたものは特にそうなっていると思うので、 大地震がきても、比較的倒壊などは抑えられる部分もあったりしますかね。。(それでも古くからの建物も多いので、そういう建物は倒壊してしまうと思います。。) 13年前の阪神大震災 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD では、死者:6,434名とありますが、中国では「確認出来た死者は約2万8000人で、推計では死者5万人以上、生き埋めは1万4000人以上、負傷者は19万8000人以上だそうだ。」だそうです。 中国は豆腐工事?みたいな感じの作りだったせいで学校や多くの建物も倒壊した、といっていましたが、人口密度も関係してくると思いますが、 関東で震度7くらいの大きな直下型地震が起こったとして、倒壊や火事などが起こり死者はたくさん(数千?)でると思いますが、技術の進歩のおかげである程度は被害も減る部分もあると思います。 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1210710227/301-400 http://www.e-pisco.jp/r_ion/data/kanagawa_atsugi.html 地震の予測とかよくわからないですが、可能性も比較的否定できないというなら、ある程度テレビとかで注意や対策を呼びかけるようなこともやっておいたほうがいいかもわからんですね。。 てきとーですみません。 火山ってなんなんだろう。(なんで起こるんだろう。)いろいろ気になってきました。地球は活動しています。機会あったら自分で調べてみようと思います。よろしくお願いします。

  • 京都府沖の地震

    2007年7月16日、23時18分ごろに起こった京都府沖の地震について質問です。 京都府沖で起こった地震にもかかわらず、どうして、北海道が震度4で、東北地方の太平洋側が揺れて、関西が揺れないのはどういうことが原因なのでしょうか? マグニチュード6.6といったらけっこう大きな地震だと思うのですが……。 地盤の強さや断層の関係で、震源地に近ければ必ずしも揺れが大きいとは限らないとは分かっていますが、こんな極端な地震、気持ち悪いというかなんというか……。 回答のほどお願いします。

  • 地震速報のサイト

    このカテゴリーでいいのか分かりませんが。 地震を感じた時、震源地や震度、マグニチュードなどを、 テレビのニュース速報くらいのタイミングで表示してくれるサイトってないでしょうか? さっきも、パソコンやっていて、ぐらっときたのですが、 TVのニュース速報って、うっかり見逃したり、自分の地域の震度が表示されるまで、テレビから目が離せなかったり、イライラします。(私だけ?)

  • 地震に関する理科の問題です

    地震について質問があります。図は同じ地点で観測した2つの大きな地震の揺れの記録です。地震A、Bとも観測地点での揺れの大きさはほとんど同じでした。このことから正しい記述は以下のどれですか? (1)地震A、Bによる観測地点での震度はほぼ同じである (2)地震A、Bの震源までの距離はほぼ同じである (3)地震A、Bのマグニチュードはほぼ同じである (4)地震A、Bの初期微動継続時間の違いはマグニチュードの違いが原因である

  • 地震の予知は可能か?

    本日(8月16日)、宮城県沖を震源とする震度6弱の強い地震がありました。 世に地震予知学者なる方がおられ、時々マスコミに登場しては「地震予知は可能」「私は○○地震を予知してた」などと主張しておられるのを見かけますが、本日の地震を予知し前もって公表しておられた地震予知学者はおられるのでしょうか? 教えて下さい。