• 締切済み

主人の実家のお墓についての相談です。

子供達に迷惑をかけたくないので、私達夫婦が元気なうちに、掘り起こしてお骨を一個の墓石の下に安置したいと考えていますが、そのお墓に入るべく人間が反対している状況下で無理して整理する必要が有るのか迷っています。 場所は東北の過疎地に在り、間柄不明の遺骨も埋まっているのです。 その数は10体程で、バラバラに小さな丸い石が置かれています。 判っているのは、義父母と祖父母の埋葬位置だけです。 主人には独身のきょうだい(東北在住)が一人います(没後はこのお墓に入ると思います)が、全くお墓の整理などは必要無い事と考えており、 当然、掘り起こし、新たな墓石を作るとしても金銭的に負担する気は有りません。 子供達のお墓参りの不便さを考えると、私達の没後は未だ、このお墓に入るかは決めていません。 そのお墓に入る事が決定している人間が反対しているのにもかかわらず、今までこの状態でいたのだから、何も大金を支払ってまで整理しなくてもいいのではないかとも思います。 が、義父母も一個の墓石にした方が喜ぶのではないかなどと考えがまとまりません。 何より私達の没後に子供達に迷惑がかかる事だけは避けたいのです。 皆さんはどう思われますか?

みんなの回答

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4026/9136)
回答No.4

>老後、私達が通えなくなる時が来ても許してくれると思っています・・・。 としたらお墓はこの状態のままでいいと思いますか? ご主人のご実家のお墓はそのまま維持しつつ お子さん方に便利のいい場所に自分達の墓地を新たに購入して、 義父母・祖父母の分だけでも分骨してもらって先に納めるというのはだめでしょうか? 二つのお墓を維持するのは大変かもしれませんが、 そうしておけばこの先でご実家のお墓をたたむことになっても慌てずに済むと思います。 お墓の継承は法律で決まっていないのでかえって難しいですね。 我が家も独身のきょうだいがいるので先々どうするのかまだ決めていません。 幸いなのはまだ決まっていないことに対して誰も文句を言ってこないことです。 何かいい案が見つかるようお祈りしています。

kimi0101
質問者

お礼

一応、お墓整理・墓石設置にあたる作業を業者さんに見積もってもらう事にしました。 先ずは金額がはっきりしないと何をするにしてもと思いまして・・・。 将来的には、義父母・祖父母の分だけでも分骨し子供達の便利な場所に自分達の墓地を新たに購入しようと考えています。 ご回答、有難うございました。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.3

 in_go-ing です。  『お礼』拝読いたしました。 > 老後、私達が通えなくなる時が来ても許してくれると思っています・・・。 としたらお墓はこの状態のままでいいと思いますか?  まぁ、私自身は、死んでしまえば“無”、何も分らないと思っています。生きている者に出来ることは「苦しいけれど頑張っているよ!」と言う報告だけだと考えています。ですからそれを報告する場として『お墓』を考えています。だから近くに取りました。  おそらく娘も私くらいの歳になるうちにはお墓に報告したくなる時や事柄もできてくると思っています。その時、私には分からなくとも近くにいてやりたいですし、「近くにいるんだ。」と言う安心感を与えてやりたいと思っています。私が死んでから娘に出来ることってそれくらいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.2

一カ所の墓地に沢山の墓石が建っているかと思いますが、それを一つの墓石にしてもあまり違いがないように思います。 地上部分はそのままで、真ん中の墓石か一番大きい墓石の前に穴を掘って、そこに溜マスを埋めて、蓋になるくらいの大きい石板を石屋で買って蓋をすればその次の仏からそこに入れれば良いかと思います。 我が家の墓地も一人一人の墓石は有りませんが、5個位は有ったかな、何人が埋まっているかは判りません。 10人か、100人か、江戸以前から有るので、かなりの数有るはずです。昔は子沢山だけど育つのが少なかったので、全ての骨なんか集め切れませんから。 私も3つの穴を掘りましたが、10年前の時、お坊さんがおしえてくれたのが、どうせ穴を掘るなら、少し大きく掘ってマスを入れるという方法。 これから入る予定の人が居るなら、無縁仏扱いされないでしょうから、その場で次の代に移ってから消滅の心配して良いかと思います。 私も田舎ですが、田舎の墓をたたんで都会に墓を持つのは考え直した方が良いように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.1

 私の実家は父が三男でしたので、母が亡くなった時にお寺の計らい?で祖父が埋葬(土葬)されている場所に墓地を取り、祖父の遺骨は掘り起して境内で焼いて本家(父の兄)の墓地に改葬?しました。  父もその墓地に埋葬しましたが、女房殿が亡くなった時に娘が15でしたので、いつでもお墓参りにいける場所にということで東京に墓地を取って田舎のお墓から両親を改葬し、墓地はお寺にお返ししました。  実家とかいうものがあれば一年に一度か二度のお墓参りで生まれ育った故郷に帰るのも良いものですが、実家もなくなるとたった5分位のお墓参りに私の故郷でも片道2時間かかるのです。それを考えて娘に私のお墓参りもしてもらえるように近くに取ったのです。若い時には時間がなくて、歳を取ると億劫で、というのがお墓参りでしょう。御先祖様には申し訳ないですが。(笑)

kimi0101
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。  そうなんですよね・・・本当にお墓参りは年一回でも一大仕事ですよ。私達も自宅付近にお墓を持ってくることを考えたのです。 ただ、義母が生前、何回も嫁である私に独身の末っ子の行く末の心配と「都会は嫌いだ、馴染めない」という言葉を思い出したのです。 義父母共々都会を嫌っていましたから。 私自身も不本意な場所では眠れないかと思い、義父母の気持ちを考えてお墓の引っ越しは思い留まったのです。 老後、私達が通えなくなる時が来ても許してくれると思っています・・・。 としたらお墓はこの状態のままでいいと思いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自宅に墓を作る

    自宅に墓を作る 自宅に墓を作ることに関してですが 庭部分には人体に関するものは一切納めず、墓石のみとし 自宅の室内に仏壇のような骨壷を安置する納骨場所を設けても違法でしょうか? また最近話題になっている人骨をダイヤモンド等の記念品に加工する作るサービスで作ったものを 骨壷の代わりに自宅内に作った墓所に安置するのは 墓地、埋葬等に関する法律・第4条の「埋葬または焼骨の収蔵は、墓地以外の区域に、これを行ってはならない」に抵触するのでしょうか?

  • お墓に入れる人間について

    1、私の父と母は離婚していて姓が違います。 父は火葬してあり遺骨で現在家にあるのですが、お墓がありません。 母の姓の家のお墓はあるのですが母は、あまりそのお墓に入るのをよく思っていません。 できるのなら父と同じお墓に入りたいそうです。 2、私はもう嫁に出ていて母とも父とも違う姓です、私も嫁ぎ先のお墓に後々は入るのでしょうが、母と同じくそのお墓に入ることをよく思っていません。血縁は血縁同士がいいと思うのが一番思いつく理由です。 3、私には子供がいます、子供もいますが子供が生まれる前から猫を飼っています。その猫もだいぶ年で先そう長くないと思います。火葬の仕方は最近知ることが出来たので遺骨にはできるのですが、その後できることならお墓に入れてやりたいと思っています。 例えば、亡くなった遺骨で今ある父の名でお墓を建てて。 そこに、嫁に出た私と母と猫が入ることは可能なのでしょうか? 納骨する際に何か手続きが必要だと聞いたこともあるし、今回のパターンはそうある話じゃないのでどうすれば思っているようになるのか知りたいのです。 法律、埋葬、お詳しい方。あまり理解力がないので分り易いアドバイスをお願いします。

  • お墓、埋葬について

    先日より三人の兄弟と議論しているのですが、75歳と74歳の両親ですが父75歳は死んでも葬式は不要、墓もいらないと言っていて母も同感のようです。 祖母100歳が存命なのですが、8年前に亡くなった祖父は兄弟もなく家の墓と言ったものもないのでは祖母がクリスチャンだったので教会の共同墓に入っています。 祖母が無くなれば祖母のお骨は共同墓に入れないので祖父祖母の遺骨は父の兄弟の兄の方が墓地を用意し、そこに埋葬される予定です。 我々は父が亡くなればその墓に入れれば良いと言うのですが、父は兄弟仲が悪く父は兄叔父が作った墓には入らないと言っています。 両親は仙台にいて、我々は3人とも京都、東京、鳥取に家を建て暮らしているので仙台に墓を作ることも墓参の不便さから父を何処に埋葬すれば良いのか判断しかねています。 そこでお教え願いたいのですが、両親の遺骨はお墓に埋葬せず小さな骨壺に入れて身近に置いておくと言った事は可能なのでしょうか。 遺骨は必ず墓に入れねばならないのでしょうか。 聞く処によると埋葬義務と言うのがあって個人の遺骨保有(骨を三人に分けて庭先に墓を作るといった)は出来ないそうですが、火葬したお骨を保管してくれる施設と言うものはあるのでしょうか。 お教え願います。

  • 墓埋法によると・・・

    お客様から、“ベランダにお墓を建てたい”という依頼が入りました。 墓埋法には、自分の庭に遺骨を埋葬し、お墓を建てる行為は違法とありますが、家の中の仏壇に遺骨を安置する行為は問題ないようですね。 それでは、自分の家のベランダに遺骨を安置し、お墓を建てる行為は違法でしょうか? 土に埋葬する訳ではないので、問題無いと思うのですが、法律の見解はどうなんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • お墓について。

    先日母の兄が亡くなりました。生涯独身でした。 なので、母と弟で葬儀を手配して済ませて帰ってきました。 私も勿論行きましたが、埋葬をするのにお墓に行った所、暫く行かないうちに回りのお墓が随分と立派に建て直してありました。 母の実家のお墓は、昔建てたきりで随分と貧弱なお墓で、今回亡くなった長男が自分の生活に余裕がなかった為お墓まで手が回らなかったんだと思いますが・・・・。なんだか可愛そうになってしまいました。 そこで相談なのですが両親は高齢ながらまだ元気なのですが父は次男ですので、自分のお墓はまだ持ってません。 母の実家のお墓に両親を入れる事は出来るのでしょうか? 結局お金の事になってしまうのですが私としては土地を買ってお墓をとなると大変なので、母の実家のお墓に両親が入れば、墓石の方にお金を掛けて立派にしてあげられると思ってるのですが無理な話でしょうか? お墓に二つの名前を入れるのは不可能なのでしょうか?

  • お墓の継承について

    私の母の姉には子供が無く、ご主人は若くして亡くなられていました、 お骨は市営墓地に安置され母がお墓の面倒を見ておりましたが、昨年その母が亡くなると市側から継承者のない墓は撤去してくれとの連絡が母と同居していた長男の私にありました。お骨の移転には納得しましたが、更地で貸したのだから墓石はそちら側の費用持ちで撤去してくれとのことです。墓を追い出される上にその費用まで私は負担しないといけないのでしょうか。この件については母はともかく私は市側の書面には一切捺印も署名も致してはおりません。宜しくアドバイスをお願いいたします。

  • 親御さんがお亡くなりなったらお墓はどうされますか?

    皆さんは親御さんがお亡くなりになったらお墓とかどうしますか? まだ、両親が生きているのにお墓の話をするのは気まずいですが、 普通にフルスペックのお墓を買うとすると 200万以上してしまうので (;´Д`) ・・・買えない、、、 お墓を買ってあげたいのは山々なのですが、自分は精神障害者で低所得なので200万もの大金は用意する余裕はないです。 そうなると、納骨堂とか永代供養、樹木葬などにすることになるかと思うのですが、 とりあえずは、自宅に遺骨を安置して時期がくるまで 毎日供養するというのでいいのですかね? それともそういうことは親不孝でしょうか? 近所の新しくできた墓地とかの広告をみてみたのですが、 確かに200万とかのお墓の区画以外に 10万とか20万のプランもあるのですが、 どういう感じか広告だけからはわからないのですが、 遺骨などを棚に安置して置いておくというような書かれ方の ものだったので、 棚に置かれっぱなしでは父や母に申し訳なく感じてお墓買っちゃうことになるなぁと思いました。 そういうのではなく、しっかりと納骨してくれてある程度形がある 納骨堂や共同の墓所のようなものはないのでしょうか? どうしたらいいか、悩んでいます。(;´Д`)

  • 墓の相続について

    父親名義の墓に対し、父親未承諾で姉の遺骨埋葬は可能でしょうか? もしくは父親未承諾で現在埋葬されている母親の遺骨回収は可能でしょうか? 父親は蒸発しており40年間疎遠ですが、生存はしておる模様。 こんな父親の事もあり、寺からは不振がられ、長年嫌味等の精神的苦痛を子供である私は受けてきましたが、母親の供養の為と、相続人と言う身分である為我慢してきました。 そしてこの度姉が亡くなって、 同じ墓に入れたいと言う思いと、 いっそ母親の遺骨とともに別のところへ移りたいという思い で揺れ動いています。 少々複雑な相談ですが どなたかアドバイス頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • お墓について

    お墓について質問させてください。 私の父は2年前に亡くなり今月三回忌を済ませました。 父のお骨は現在も母の家にあります。 父は四男です。 両親の子供は長女の私と妹の二人なので、お墓の継承者がなく、母はお墓を買うかどうか悩んでいます。 母としては、お墓を建てて、三男と結婚した私たちにもそのお墓に入ってもらえれば一番と思っています。 私たちには息子がいます。 私の夫の実家は、義父は長男ではなく、義母も長女ではありません。 ただ、義母の話によると、義父はどうやら義父の実家のお墓に入りたいと思っているのだそうです。 ここで質問なのですが、お墓の継承者でなくても継承者の兄弟夫婦がそのお墓に入ることは、継承者が許可すれば可能なのでしょうか。 また、私は夫の苗字になっていますが、母が建てたお墓に苗字の違う私たちが入るのは可能なのでしょうか。 母は墓石に苗字を刻まなければ良いのではないかと想像で言っていました。 ここでは夫の考えや、夫の実家の考えはおいておきます。 夫と夫の実家の了解が得られた場合として考えます。 母は、誰もお墓を継いでくれる人がいないのであれば、夫のお骨はずっとおいておいて、母自身が亡くなったときに二人分樹木葬にでもしてもらおうかしらと言っています。 私としては、お墓を建てたほうがいいと思うし、そのお墓を無縁仏にしたくないです。 それは無理なのでしょうか。

  • お墓に入るという事について

    私の父は私が幼少の頃、他界しました。母親は現在の父を養子として再婚し現在にいたっております。他界した父は先祖からのお墓に眠っておりますが、墓はお寺の檀家であり一坪ほどの敷地、墓石は一つです。今年母に癌が見つかり急に体調を崩しております。私は長男で将来の事について考える良い時期かと思い相談させていただきました。母親は現在の再婚した義父との連れ合い期間の方が長く、今はお互いを信頼しあっているのは良くわかります。将来的に母、義父が亡くなっていくとしまして既に無くなった父、と現在の義父と母親を同じお墓にお納めするのはどうなんでしょうか? 現在の両親が元気なうちに私の口からはっきりした事を伝えておいた方が安心するとおもうのですが・・墓石を別に建てるとかも選択肢としてあるのでしょうか?そのあたりの知識がまったくありませんのでご存知の方、いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう