• ベストアンサー

ofについての英英辞書の記述を教えてください。

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。⇒の前の「before the hour of」の最後のofは、何を表しているのでしょうか?      the hour of three 「三時(ちょうど)」, the hour of ten 「十時(ちょうど)」の of です。 2、    あと、できましたら「before the hour of ⇒ a quarter of nine」の訳もお願いしたいのですが。 before the hour of ⇒ a quarter of nine      ○時前               =>       9時15分前

da23
質問者

お礼

早速のご回答どうもありがとうございます。 the hour of three 「三時(ちょうど)」の表現がそもそも分かりませんでした…。 よく分かりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • OxfordとLongmanの英英辞書について

    英英辞書をamazonで見たら Oxford英英辞書は「Advanced learner's dictionary 」と「Wordpower dictionary」との二種類がありました。 Longman英英辞書も同じく「Dictionary of Contemporary English」と「Active Study」とがありました。 これらはどのような違いがありますか?

  • 英英辞書

    こんにちは。 私は今、アメリカに語学留学2ヶ月目です。 英英辞書を買おうと思っているのですが、どれにいようか迷っています。 私が通っている学校からはlongman dictionary of american englishを薦められていて、私もわかりやすく良いと思ったのですが、私にとっては少し値が高めで・・・。 インターネットで調べて見つけたのがlongan handy learner's dictionary of american english(LHLD)というものです。 値段は私にとってはお手ごろです。中身を見たいのですが、近くに本屋さんもなくて。 だいたいlongman dictionary of american englishと中身は一緒でしょうか? あと、wittingの先生に進められたのがwebster's student dictionaryです。 それは初心者向けですか?アドバイスお願いしますm(__)m

  • 英英辞書のどちら(ロングマンかOxford)を買おうか迷っています。

    以下の2つの英英辞書のどちらを買おうか迷っています。 どちらがお勧めか、特徴などを含めて教えてください。 ■Longman Dictionary of Contemporary English. (LDOCE) 『ロングマン現代英英辞典』 外国人学習者のための英英辞典。全ての語が2000語の定義語によって定義されていて、初心者にも使い易い。文定義も一部に採用されている。 Longman ■Oxford Advanced Learner's Dictionary. (OALD). 上記と並ぶ代表的な学習用英英辞典。LDOCE よりはやや高度。動詞型、形容詞型などが記載されていて便利だが、習熟に時間がかかる。 Oxford University Press OALD

  • 英英辞書

    既知・未知語問わず、英英辞書を引いた後、 ab·bre·vi·a·tion : a shorter way of writing a word とみて、「あぁ、単語を筆記する際の短縮(短くする)のことかぁ。」と納得して終わりとするのか、 「a shorter way of writing a word。なるほど、a shorter wayね。」と英文でイメージとして納得して終わりとするのか、それとも、どういう納得で終わるのが良いのでしょうか?

  • インターネットで使える英英辞典

    いつもお世話になっています。 インターネットで利用できる無料の英英辞典を探しています。 今のところ、 「Longman Dictionary of Contemporary English online」 を利用しているのですが、他にもお勧めのものがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英英辞書で文頭に in が・・・

    typically という単語を調べようと思いました。 Oxfordの説明の1つは以下でした。 (http://www.oxfordadvancedlearnersdictionary.com/dictionary/typically) in a way that shows the usual qualities or features of a particular type of person, thing or group typically American hospitality 文頭に in が出てきて私のレベルでは解読不可能でしたのでLONGMANで調べました。 (http://www.ldoceonline.com/dictionary/typically) 残念ながら同じ表現が使用されていました。 in a way that shows the usual or expected features of someone or something この表現が英英辞書にはよく出てくるようなのでそろそろ理解したいです。 私としては in が無くてよいと思えます。 「~というway」 でスッキリします。 in があることで、「~というwayの中???」 というふうになってしまって意味不明です。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 英英辞書:語義ではなく、ほのめかし(語感)に詳しい物ってありますか?

    英英辞書:語義ではなく、ほのめかし(語感)に詳しい物ってありますか? こんにちは、いつもお世話になります。 例えば、映画「ロッキー」で、Italian Stallionって言葉が良く出てきますが、何のことだろうと普通の英英辞書でstallionをしらべても、uncastrated adult male horse(去勢されていない牡馬)とか、『語義』しか載っていない辞書だと「???」ですよね? Jane Mills著の、WOMANWORDS A Dictionary of Words About Womenという英英辞書を読んでいたら、Fillyの解説と共に、「The only comparable name for a male is a 'stallion' which has quite different implications of power and virility.」(同書89ページ)と書いてあり、やっと「力」と「男らしさ」のニュアンスが『Stallion(種馬)』にあったのか!と分りました。( この辞書だと、語源から歴史と共に移り変わった語義や、ほのめかしまで載っていますので英単語の理解が一段と深まった気がします。) このように語感や、ほのめかしまで理解できるようになりたいので、ダメモトとは思いますが、(できればオンラインで無料な)「ほのめかし(語感)に詳しい英英辞書」を御存知でしたら、教えていただけますか? ちなみに、onelookという辞書検索用の辞書みたいなものでstallionを調べたところ、29件ヒットした一般的(general)オンラインの英英辞書とスラング英英辞書(1件)を全て拝見してみましたが、一つも、stallionに対して「power and virility」に触れられているものはなく、大同小異に「去勢されていない牡馬」と語義だけ書いてあり、かなり諦めモードです。 http://www.onelook.com/?w=stallion&ls=a 唯一(英)ウィキペディアに、「vicious or uncontrollable」等と載っていましたが、そもそも辞書じゃなくて、百科事典なので、網羅している単語数は、かなり低いと思います。 http://en.wikipedia.org/wiki/Stallion よろしくお願い致します。 --------------------------------------------------- 補足:僕としては9割がた「そんな辞書は無い」と思っています。 なので、無いと思われる方や、ご存じない方はスルーしてください。 3日くらいして回答が付かなかったら、「やっぱり、より多くの英語に触れて語感を掴むしかないか。」と諦めて自分でこの質問を削除します。 (上記の英英辞書に普通の英英辞書並みの単語数が収録されていると良いのですが、書名のとおり、「女性に関する言葉」しかこの辞書には載っていません。 )

  • ハンディサイズのオススメ英英辞書

    外出先でも洋書を読みたいので、持ち運びようの英英辞書を買おうと考えています。 調べてみたところ以下、 ・Random House Webster's Word Menu(\771) ・The Merriam-Webster Dictionary(\753) の評価がよかったのでどちらかを購入するつもりです。 ただ、1つ目(random~)については大手本屋に問い合わせても在庫がないようで試し読みができませんでした。 これは安くて(~\1,000)結構使えるというものがありましたら、教えて頂きたいです。 (かなり安かったので、The Merriam-Webstar Dictionary of Synonyms and Antonymsという辞書を買ってきて使い始めています) 出来れば、以下のパターンで教えて頂けると有難いです。 1.語彙は少ないけど、例文が付いている か 2.例文なしで語彙豊富

  • 英英辞書の読み方

    英英辞書で単語を調べるのは英語学習に効果的だとアドバイスを受け、 さっそく使ってみました。 しかしながら…… 不慣れと勉強不足が重なり、途方にくれているしだいです。 significant を調べたら、以下のような説明がでてきました。 1. important; of consequence. 2. having or expressing a meaning; indicative; suggestive: a significant wink. 3. statistics. of or pertaining to observations that are unlikely to occur by chance and that therefore indicate a systematic cause. まず、 1. の"of consequence."。 これは重大な、という意味なのは調べればわかりますが、この"of" をつけて重大なと説明することに不思議に思いました。 3. の "of or pertaining to "もそうです。 ★この"of"をつけて説明すると、どんなニュアンスになるのでしょうか? ★よく見ると、セミコロン、コロン、"or"を使い分けて記載されてるので、これはどのように理解すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英英辞書には自動詞などは使わない?

    英語学習において同士の区別、 自動詞[ Vi( an intransitive verb ) ] 他動詞[ Vt( a transitive verb ) ]を習うと思います。 しかし英語の辞書、英英辞書を見ると *自分の場合、オックスフォード 区分をほとんどしていないのかviやvtを見かけません。 VN→verb+noun 動詞+名詞で他動詞の意味? というのはあるのですが、明示的に自動詞や他動詞といった 区分けを行っているようには思えません。 こうした区別は日本だけ、もしくはノンネイティブが 英語学習するときのみ利用するものなのでしょうか?