• ベストアンサー

介護をする人間の心理について

transam-76の回答

回答No.5

今晩わTRANSANー76と言います在宅介護の場合家族の協力なしに介護は困難な状況になりかねます身体的疲労の蓄積によるストレスからイライラする眠れないと言った症状等一度社会福祉協議会に相談されてみては如何でしょう

関連するQ&A

  • 要介護5のおじいさんへ孫からのプレゼント

    昨年12月に祖父(85歳)が脳梗塞で倒れ、寝たきり状態になってしまいました。 それまでも、認知症のある要介護状態ではありましたが 倒れたのがきっかけで孫や親のことがわからないくらい 認知症が進んでしまいました。 祖父は地方の介護施設に住んでいて、なかなか普段会えない環境ですが 一度兄弟でお見舞いに行きたいと思います。 その際にお土産を持っていこうと相談していますが、 一つは兄弟の写真。 あと、他にこういう状態の高齢者が喜びそうな もしくは役に立つグッズなどがあれば教えてください。

  • 親の介護がしんどい。

    親の介護がしんどい。 親の介護に凄く疲れました。もう嫌です。 父は、常にイライラしていて全く落ち着きがありません。そのイライラが重なってくるとそれが暴力に変わります。 母も情緒不安定で、不安感がとても強いです。また体も不自由なため意欲が低下し、何一つ満足に出来ません。 2人とも認知症の初期~中期の傾向があり目が離せません。 父のイライラを鎮めさせ、母の気持ちも落ち着かせるためにはどうすべきでしょうか?教えて下さい。

  • 認知症の祖父の介護、育児 30歳子供1歳がいます

    最悪な事をいつも考えてしまう自分がいます 母と祖父との同居ですが、母は仕事の為私が介護をしています 祖父はデイサイービスにも通っていますが、トイレがまったく自分ではできず、おむつです でも本人はオムツだとは思っていなく、オムツをお風呂で洗ったり、 トイレの度に汚れ方がすごく、子供も小さいので衛生面にはとても神経質になってしまって、、 私が目を離したのがいけないのですが、はいはいの時期には祖父の部屋に入って尿器をひっくり返して大変だった事もありました 毎回のトイレ掃除、おむつの処理、、その度に早く死んでほしいと思います こんな事を書いてしまっている自分が情けないし、なんて酷い人間なんだって思いますが 母に愚痴を言っても「仕方ないでしょ」と返されるだけで、正直辛くてイライラして仕方がないです 認知症が出て、大好きだった祖父ではなく全然別の人にしか思えません この気持ちをどうにかしたくて書かせて頂きました、、 介護って経験した人にしかわからない大変さがありますね

  • 介護

    23歳男性です。僕は3年前に同じグループ内でのいじめで大学を中退してから、親に「休まさん! 介護の専門行け!」と強制的に介護の専門学校に行かされました。実習がきつくて、介護技術何回やってもできなくて、介護嫌いになりました。もう介護の仕事はしたくありません。専門学校は一応卒業しました。親はせっかく介護の専門行ったんだから介護の仕事をしてほしいみたいです。親の気持ちはわかりますが、介護は僕には合わないし、嫌いです。他の仕事したいんですけど、罪悪感があります。学校でた以上は我慢してでも介護の仕事しないと僕はひどい人間になりますか?

  • 介護している親の機嫌ついて

    今から8年前に私の祖父が認知症なりそれ以降は 介護するようになったのですが 今年の一月下旬から祖父が歩けなくなり ポータブルトイレを使うようになったのですが それ以降、両親は前よりも機嫌悪い状態や暗い気持ちになることが 多くなったのです。 介護が大変で機嫌悪くなるのは分かるのですが やはりポータブルトイレを使い始めるようになって 更にやることが増えたから疲れとかでより機嫌悪い状態になったのでしょうか? だけど、こう機嫌が悪い状態ばかりが続くと いい加減嫌になってしまいます。

  • 1人で要介護5を在宅介護できるでしょうか?

    90代の祖父母がいます。 祖母は寝たきりと認知症で要介護5となり、ケアマネの方も祖父の体調などを配慮して施設入所を勧めていますが、祖父は最期まで在宅で介護をしたいと言って聞きません。もともと、祖父は腰が悪く、腰のサポートと痛み止めの薬を飲まなければ日常生活が送れませんでした。 最近は、食欲もないようで1日に食パン1枚も食べず、このままなら祖母の前に、祖父が先に御迎えが来そうです。とは言っても、実子である母も事故で片手の機能が著しく低下しており、祖母の介助は難しいです。 腰が悪く、栄養不足と睡眠不足で頭が呆けている90代の祖父1人で、要介護5の寝たきりの祖母の在宅介護は続けれるでしょうか? 孫の私も、仕事で両方の手首、足首、腰を痛め、痛み止めの注射と薬なしでは歩くことすらできず、家族で一番マシなのが祖父という現状です。

  • 人間の心理的行動について

    心理学に関して、全く無知識な者です。 今、心理学に興味を持っていて、色々な事を調べています。 そこで教えて欲しい事が、人間が無意識下に起こす行動についてです。 例を申し上げますと、 人は嘘を吐いている時と考え事をしている時の目の向きが違う。とか (これは言われて、私もはっと気付きました) 科学的に証明されているものから、俗的なものまで色々 知りたいと思ってます。 特に知りたいのは、、、 ・何かから逃げたいと思う時 ・意中の人を前にした時 ・嘘を吐く時(上記の例とは別に) ・恐怖時 ・言葉には出せないけど、何かを伝えたい時。 などです。 他にも何かあれば教えていただきたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 在宅介護~素人がしていいか?~

    彼と同棲して4年になります。私と彼はだいぶ歳が離れており 彼のお母さんが認知症で要介護1になりました。 彼のお母さんは、九州で彼は都内で働いていて後6年動けません。頼れる身内も他にいないので、彼がなんとかしなければいけません。 なので、去年から介護施設に入りました(ちょうど1年間)が、金銭面で結構かかるらしく。年金の他に月々15万円払うみたいで苦しい…と言いました。 そして、月々10万円払うから親をこの東京の借家に呼んでいいか?面倒みてくれないか?と言いました。 私は、毎日することもなく(引きこもり大好き)別にお金なんていらないし 別に大丈夫なんですが。 素人のなかの素人が、年々年老いていくひとりの人間の世話ができるのか?!無責任にひとつ返事していいのか…です。 いつまでも要介護1じゃないだろうし 部屋だって介護用リフォームもしないで(借家やからむりかも)呼んでいいの!? とか… ああ…なんか…なんでもいいので無知な私達にアドバイスや苦労話 愚痴 厳しいお言葉をください

  • 母の介護に疲れています。

     既婚者♀です。75歳実母(同居)の介護が始まったばかりなのに、もう疲れてきました・・。イライラします・・。寝たきりではないのですが、手足が不自由なので、何もかもに介助が要ります。認知症はありません。デイサービスは週一です。 最近「お前に、迷惑掛けて申し訳ない・・早くあの世に行きたい・・。」と言う言葉にも、そんな弱気だから益々弱ってしまうのだ・・と思うと、腹立たしく思ってしまいます。実母だから、面倒を見て当たり前ですが、義理の親の面倒を見ておられる方を、ほんとに尊敬してしまいます。 これから何年先この状態が続くか分からないのに、今の私のこんな気持ちで、どうやってやっていけばいいのか不安です。 乗り越えてこられた方の、何でもいいので、アドバイスをお願いできませんでしょうか。

  • 正直,介護をしたくありません

    それは皆さん思っていることかもしれませんが 私は親(自分の親・義理の親共に)の介護をしたくありません。 考えただけでも介護鬱になりそうです。 今すぐに介護が必要な状況とか言うわけではありませんが 将来,そういう日が来るかと思うだけでも耐えられません。 母親が祖母を長い間介護していますが,その姿を見るだけで 自分にはできない。したくない。精神的におかしくなってしまう。 人生真っ暗になる・・・って思います。 親に対する恩とか義理とかそんな奇麗事では片付かない。 自分もいつかその立場になるんだから・・・などという理論は 関係ない。 わがままだろうがなんだろうが嫌なものは嫌で,それによって 自分の精神の健康が損なわれてしまいます。 先日,清水由貴子さんが介護に疲れて自殺されましたが 気持ちが分かります。 私ならイライラして虐待してしまったりもすると思います。 早く死んでくれとひたすら願って毎日を過ごすことになるでしょう。 ヘルパーさんなどを頼んでも,要介護の人間の存在があるだけで 憂鬱になってしまうと思います。 介護師をしているひとでも「仕事だからできるけど,自分の親には 出来ない。ましてや旦那の親なんて真っ平」と言っていました。 今,実際に介護されている方,または私のように将来の介護に 恐怖と嫌悪を感じている方,どんな思いでいらっしゃるか お考えを聞かせてください。