• ベストアンサー

学校の教科書って

TANUHACHIの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.7

 追記。 >英語とかはもう決定版のようなものを作ることができないのでしょうか  もし「現代の英語」と「シェークスピアの時代の英語」が同じものだったならば、改訂する必要性もないでしょう。けれどもシェークスピアの時代の英語は現代の英語とはかなり違ってもいます。  明治時代の文豪、夏目漱石の言葉をそのまま現代の言葉と同じということにはなりません。言葉は時代そして地域によっても様々に異なっています。オーストラリアの英語とアメリカ本土の米語も「同じ英語の仲間」とはいっても異なる部分があります。  「英語とか」といっても、この「~とか」の具体的な内容が必要です。もし英語以外でも「改訂する必要がない教科」があると仰るなら、その教科目を明記する必要もあります。当然ながら答えることもできないでしょうね。また同時に「悪くなっている場合」の具体的な内容も説明していただけませんか?  質問者様の質問の立て方には、「基準とすべきもの」が決定的に欠落しています。ですからこの様な乱暴な質問をしてしまっていることになります。

関連するQ&A

  • 高校数学の教科書の難易度について

    高校数学の教科書の難易度について 過去の質問で「数学なら数研出版がハイレベル」「同じ出版社の出した教科書では、新編とついているものの方が難易度が低い」という解答があったのですが、これに加えて以下のことが気になったので、分かる方がいらっしゃいましたら、ご解答をお願いします。 ・逆に全体的に易しいとされている出版社はどこでしょうか。 ・これは教科書を選ぶ立場を経験したことのある方にお聞きしたいのですが、選ぶ際の基準となるのはどのようなことでしょうか。(例えば、そもそも扱う単元が違うとか、問題の量・質・傾向が違うなど) ・以下のように、「新編」のほかに「改訂版」というのもあるのですが、これらの違いはなんでしょうか。制度的なものでしょうか。やはり改訂版のほうが内容が削られていたり、難易度が低かったりするのでしょうか。 数学III 啓林館 022 高等学校 数学III 改訂版 数学III 啓林館 023 高等学校 新編 数学III 改訂版 数学III 啓林館 007 高等学校 新編 数学III ・教科書の話からは逸れますが、旧旧課程、旧課程、新課程と一貫して内容が削られ、レベルは低下してきたのでしょうか。

  • 高等学校 英語 教科書

    いわゆる、進学校の採択教科書をみているのですが、数学は数研のI、II、III、A、Bを揃えて採用しているケースが多いです。 一方、英語は、コミュニケーション英語I、II、III、英語I、IIをそれぞれ別の出版社のものを採用しているケースが多いのですが、これはなぜなんでしょうか?

  • 秘書検定のテキスト

    お世話になります。 準1級のテキストをオークションで購入しました。 そのテキストは初版で97年出版になっています。 そのテキストの出版社のHPで確認したところ、 2003年に改訂版が出ていました。 このことは確認せずに落札してしまいました。 その書籍は新星出版社の「まるごと覚える秘書検定準1級」 というものです。 書店で立ち読みをした程度ですが、2級も準1級も内容があまり 変化がないように思いました。 2級のテキストも新星出版社の同じものですが、このテキストは 2005年出版のものを持っています。 そこで、準1級の97年出版のテキストは、問題なく使えますか? 新星出版社のHPを見ても、改訂の内容を確認する事ができませんでした。 なので、準1級のテキストも新しいものを購入した方が いいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • トワイライトの誤訳(小説) 翻訳・出版関係

    こんにちは 小説の誤訳・改訂について質問させて頂きます。 少し前書店でトワイライトという小説を購入しました。 私は今メキシコに住んでいるので、スペイン語でかかれており、 勉強のために辞書を引き引き読んでいました。 先日日本に帰国した際にこの日本語版を購入し読んでいましたが、 色々違う箇所があるのです。 スペイン語版にはある記述が、日本語版だと短文ですが そっくり抜けていたり明らかに意味が違う箇所があるのです。 原書(英語)を日本語とスペイン語に翻訳しているので、 そこは多少意味が隔たっていてもしょうがないとは思いますが 素人の私がみても少し多すぎる気がします。 そこで皆様(特に出版業界の方)にお尋ねしたいのですが、 このような誤訳がある場合版を重ねる際に訂正などは出来ないのでしょうか?また誤訳を見つけた際には出版社に連絡をすれば対処してくださるのでしょうか。 残念ながら私のスペイン語・英語の能力は高いとは言い難くまた比較対象が原書(英語版)でないので出版社に連絡もしにくいのです。 (近々英語版も購入してみようとは思っています。) 改訂には時間とお金がかかると思いますので早急に対処は無理としてもこの本は映画化もされています。 シリーズ全般人気がありますし今映画化されているのは2作ほどですが続きがこれからも出る予定の様です。 ですのでこれから先も原作に興味を持った方が本を 購入されるのではないかと思います。 私が買ったときは横浜の書店で平積みにしてありました。 これからも誤訳のままで改訂されなければ、原作者の方や本を 購入される方々に失礼なのではと思うしだいです。 何か出来ることがあればと思うので、宜しければ 改善に向けてのアドバイスをいただければ幸いです。 また出版・改訂に際しても教えて頂きたく宜しくお願い致します。

  • 引用時の出典での日付の表記は、何の日付を書けばいいのですか?

    他人の文章を引用する際は、その出典を明記する必要があると思います。 その出典を示すときは、著者名、書名、出版社、日付(年?)などを 示すと思いますが、この日付(というか年?)は 何を書けばよいのでしょうか? 初版が出版された年なのか、あるいは手元にある版が出版された年なのか、 さらに改訂版の場合はどうするかなどを考え出すと どうしてよいのかわからずに困っています。 ネットを検索して調べてみたのですが、よくわかりませんでした。 よろしくお願いします。 あ、あと、これは論文などを書く場合を想定した質問ではなく、 ブログなどで本を引用する場合を想定しています。 必要な情報かどうかはわかりませんが、一応付け加えておきます。 以上、よろしくお願いします。 

  • 日本史の教科書について

    山川出版社の日本史Bの教科書について質問なのですが。 現在持っているものは詳説日本史で改訂版と書いてあります。 そして今日本屋で見たものは、詳説日本史とだけ書かれていますが中をみると写真がカラーになっていたりして現在持っている物と比べると各段に見やすくなっています。 これは新学習指導要項に準拠している物なのでしょうか? 現在高3でこちらの教科書の方が見やすいので買おうかとも思うのですが、現在の自分の年代の学習指導要項に準拠しているのかわからず買うのをためらっています。 この2つの教科書の差を教えてください。

  • 著者に出版社が著作権料を払わぬ状況の説明を

    1300部刷ったとのことですが、 内容が学問的なのであまり売れず、 出版社自身がアマゾンで2割引きで出品しており、嫌な感じです。 著作権料の払い方に複数有りますが、 出版直後に尋ねたら少し待ってくれとのこと。 それ以来15年経ました。請求するべきですか。 増補改訂版を出したいのですが、他社にするか考え中です。

  • 受験に良い教科書

     こんにちは。高校で使用されている英語の教科書で、受験向きで良い、ハイレベルな教科書としては、どの出版社の、どの教科書を採用すると良いでしょうか。よろしくお願いします。あと、ほかの出版社(教科書)との比較検討も伺えたらと思います。

  • 書籍の出版(初版。改訂新版。改訂二版など)について詳しい方おねがいしま

    書籍の出版(初版。改訂新版。改訂二版など)について詳しい方おねがいします とある書籍のことなんですが 初版     1994年 改訂新版   2006年 改訂二版   2008年 ※すべて第一刷です。   というふうになってます こういうのって初版から改訂新版 改訂新版から改訂二版に変わるときに一部書籍の内容って変更されてますよねぇ? 特に初版から改訂新版の間は内容も変わってますよねぇ? というのも最近になってその書籍の表紙が変わりました。 初版から改訂新版に変わるときならまだしも、改訂新版の後の改訂○版のときに表紙が変わったので疑問に思いました。 お願いします。

  • 数学Iと数学Aの教科書について

    数学Iと数学Aの教科書について質問です。 Amazonでも売ってないようなのですが、 街の書店とかで売ってるのでしょうか? どこで手に入りますか? また、 数研、旺文社、啓林館というのがメジャーな出版社のようなのですが、 どの出版社の数学の教科書が入門編として、 1番簡単で分かり易いでしょうか? 『改訂版』、『新編』等あって、どれを選べば良いのか分かりません。 高校時代はどの教科書を使っていたか失念してしまいました。 (数学は高校1年生以来やっておらず、中学レベルの定期テストでも0点取りそうなくらいです。 この度、3ヶ月後の医療系専門学校のAO入試のために数学I・aの勉強を始めようと思ってます。) 以上、お詳しい方いらっしゃいましたら、 宜しくお願い致します。