• ベストアンサー

方程式の解き方

saki_nagatsukaの回答

回答No.1

簿記以前に、分母と分子がどこまでなのかを明確に記載しましょう。 算数ができない者はこう言うのが非常に多い。

関連するQ&A

  • 方程式の作り方

    販売価格 X2500円 Y3000円 XとYの売上高割合を3:2と考えた場合のXとYの数量の割合を求める方程式がわかりません。 日商簿記1級での答えを求める過程の一部なのですが、 解説を見てもXとYの割合は求めず加重平均貢献利益率を使用して答えを導きだす方法しか載っていません。 方程式からXとYの売上数量の割合を求めることができると思うのですが、方程式が思いつきません。 中学生レベルの簡単な方程式だと思うのですが、教えて下さい。

  • 方程式の解き方を忘れました(汗)

    現在簿記の勉強をしているものです。 方程式を使わないと解けない問題があります。 が・・・・、20年前に勉強したものなど覚えてなく…。 しかも数学は成績が悪かったので どなたかわかりやすく教えてください。 式は↓これです。 0.9X÷5=Y X-3Y=115000 または X-0.9X×3/5=115000 です。 どうぞよろしくお願いします。

  • フィッシャー方程式に関する質問

    私は経済学の勉強をしていますが、「フィッシャー方程式に関する古典派とケインズ派の考えの違い」がよく分からないので質問させて下さい。 (1)古典派のフィッシャー方程式 名目利子率=実質利子率+期待インフレ率 (2)ケインズ派のフィッシャー方程式 実質利子率=名目利子率-期待インフレ率 私の本には上記のように定義されています。これらの式を私は下記のように解釈したのですが、間違ってる箇所があれば教えて頂きたいです。 古典派は実質利子率は実物資本市場(貯蓄=投資)で決まり、期待インフレ率は貨幣市場(M/P=kYより貨幣供給量の増加は物価上昇を起こし、物価上昇がインフレ期待を招く)によって決まると考え、その結果、名目利子率が決まると定義した。 つまり、古典派では実質利子率の水準が先に決まってしまう為、金融政策による期待インフレ率の操作をしても投資を伸ばす事は出来ない。 ケインズ派は名目利子率は貨幣市場(流動性選好理論より)で決まり、金融政策による期待インフレ率操作をする事で実質利子率に影響を与える事ができ、投資を伸ばす事が出来るとする。 私は以上のようにフィッシャー方程式に対する考えの違いを理解しましたがどうでしょうか?ちなみにケインズは元々あったフィッシャー方程式を新しい観点から見直したと考えて正しいでしょうか?

  • 簿記の解答中の方程式について

    簿記の解答中の方程式について 簡単な方程式。。。が分かりません。 簿記の勉強をしているものです。 問題集の解答で、簡単な方程式ですと答えが書かれていますが、 なぜそうなるのか、まったく分からなく、過去問題をみるとこの形式で何回か出されているので、無視もできず大変困っています。 数学が大の苦手でして。 ↓の詳しい解答をしりたいのです。 解答1:X-{(X-X×10%)÷5×3}=115,000 X=250,000 若しくは、 解答2:X-0.9X÷5×3=115,000 X=250,000 みなさん、よろしくお願いします。

  • 1次方程式?がわかりません

    以下の式は、X=7になるみたいですが、X=7になるまでの過程がわかりません。。。 (2+2.4)÷(15+X)=0.2 確かにX=7を代入すればこのとおりなのですが、求め方がわからないのです。 どうか、わかりやすく教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします m__m

  • 一次方程式教えて

    一次方程式の問題で、3/2:2/3=X:4の解き方が分かりません☆答えはx=9になります。詳しく途中過程教えて下さい。

  • 数学の方程式の解き方について

    数学の方程式の解き方に苦慮しております。 3x=5y → xy=15になる計算過程及び3x=75/x → x^2=25の計算過程について 優しく教えていただければ幸いです。 恥ずかしながら考えてみましたが理解できませんでした。

  • 2次方程式の解き方が分りません

    x^2+(x-2)^2=(2√2)^2 の解が x=1+√3 (1-√3は不適)になるそうです。 見当はずれの解が出たので計算過程がわかりません。 どうすればこのような解が出るのか教えてください。お願い致します。

  • 分数を含む方程式

    お願いします。 1/80×X=1 X=80 答えがでるまでの過程を教えてください。

  • IS、LM曲線で使われる利子率の意味

    経済学を勉強始めたばかりの者です。 IS、LMで使われる利子率とは具体的に 何の利子率ですか? 融資を受けるときの利子率ですか? それとも債券の利子率ですか? 無知で申し訳ないですが、宜しくお願いします。