• ベストアンサー

IS、LM曲線で使われる利子率の意味

経済学を勉強始めたばかりの者です。 IS、LMで使われる利子率とは具体的に 何の利子率ですか? 融資を受けるときの利子率ですか? それとも債券の利子率ですか? 無知で申し訳ないですが、宜しくお願いします。

  • wenti
  • お礼率6% (6/88)
  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guowu-x
  • ベストアンサー率41% (33/80)
回答No.3

IS曲線で利子率に依存するのは投資のみですね。 社債の利回りが下がれば、より投資効率の低いプロジェクトも実行され、総需要が刺激されます。

wenti
質問者

お礼

明快な説明ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • guowu-x
  • ベストアンサー率41% (33/80)
回答No.2

とりあえず債権の利回りと理解しておけばいいと思います。 そもそも、IS-LMモデルにおいて、金融資産は貨幣と債券しかありませんから。 (融資を行う銀行などは存在しない) この一見するところ極端な情況にミクロ的基礎を与えるのがモディリアーニ・ミラーの定理なのですが、勉強し始めたばかりということなので、とりあえずこの辺は無視しましょう。

wenti
質問者

補足

LM曲線だと回答は理解できます。 IS曲線だと、債券の利子率が下がれば、 国民所得が上がるというロジックが理解しにくいです。具体的に説明するとどういったロジックになるのでしょうか?

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> IS、LMで使われる利子率とは具体的に何の利子率ですか? この質問は、結構難しい問題です。 というか、これというものは存在しません。一応「代表的利子率」ということですので、実証的な分析をする場合は、平均約定貸出金利や国債利子率(十年物利回り)などを使うことが多いですが、これらが唯一の答えというわけでもないです。 ただ、理論的には融資を受ける際の利子率と各種債権の利子率は同じになります。これは、銀行が融資するか各種債権を購入するかの選択をした場合、一方の方が利子率が高ければそちらのみを買うのでもう一方の利子率が上がり、結局同じ利子率になります。これらが違うのは、リスクの度合いが違うことや担保の有無などが違うからです。

wenti
質問者

お礼

ありがとうございます。よく分かりました。

関連するQ&A

  • IS-LM曲線にかんしての質問

    IS-LM曲線に関して質問です。 IS-LM曲線においての利子率が債券の利子率とすると、LM曲線については理解できますが、IS曲線についてはよく理解できません。 最初はIS曲線での利子率はお金を借りる利子率と考えていたのですが、それだとIS-LM曲線を考える時に違う意味の利子率を扱うことになってしまいおかしいと思い質問しました。 IS曲線の利子率を債券の利子率として考えると、投資量はいくら利子率が変化しようが投資量が変化しないように思うのですが、どう言うことでしょうか… 教えていただけますと助かりますm(_ _)m

  • マクロ経済学のIS-LM曲線で質問です。

    マクロ経済学のIS-LM曲線で質問です。 貨幣需要のうち、投機的需要は利子率が上がると減り、下がると増えます。 (1)投機的需要というのはそもそも、「誰から」の貨幣需要なのでしょうか。家計?企業?全部? (2)利子率というのは、証券や債券の利子率だけでなく、銀行に預ける預金につく利子率も  含まれますか? すいません、どなたか詳しい方宜しくお願いいたします。

  • マクロ経済学の初歩で出てくるIS-LM曲線で出てくる利子率(金利)は、

    マクロ経済学の初歩で出てくるIS-LM曲線で出てくる利子率(金利)は、 長期金利のことですか? 短期金利のことですか? または両方を含んでますか?

  • IS-LM曲線

    経済学を勉強しているんですが、IS-LM曲線って経済学の基本ですよね。 しかし、IS-LM曲線の利点ってなんなのでしょうか?そして、欠点は無いのでしょうか? 是非何かご存知でしたら教えてください。お願いします。

  • IS曲線とLM曲線

    IS曲線 http://www.findai.com/yogow/w00404.htm >「利子率が上がると国民所得が減少し、 >利子率が下がると国民所得が増加する」という関係を表します。 なぜ利子率が上がると国民所得が減少するのですか? >「国民所得Y=消費C+投資I+政府支出G」 借金して投資できなくなるから国民所得Yが減少する認識でよろしいでしょうか? LM曲線 >「利子率が上がると国民所得が増加し、利子率が下がると国民所得が減少する」 >という関係を表します ISと逆な関係になるですがなぜですか? 利子率が高いと借金できなく投資できなくなるのでは?混乱してます

  • IS、LM曲線について

    IS、LM曲線について教えてください。ケインズの基本だとのことですが、経済学をよく知らない私は、具体的な事例がないとよく分かりません。

  • IS-LM曲線がよくわかりません。

    IS-LM曲線が理解できません。 このグラフは、縦軸に利子率、横軸に国民所得をとったものである。のでありますが、これでなにが分かるのでしょう?こんなのわかって当然かもしれませんが・・・。 価格水準がそこからわかり、さらにここから価格水準の変化が国民所得に与える影響もわかるようなのですが、なぜですか? わかりやすいサイトなどありましたら、教えて欲しいです。

  • IS-LM曲線について教えて下さい!!

    金利がゼロ近くなると貨幣需要の利子弾力性が無限大となりLM曲線の傾きが水平になる流動性のわなが生じ、乗数が上昇する場合、IS-LM曲線がどのように変化するのか教えて下さい!

  • マクロ経済学のIS=LMモデルにでてくる経済変数について

    IS線の利子率や、LM線の利子率は、実際の経済の金利のなにに相当するものなんでしょうか?教えてください。また、現実経済と経済理論とを照らし合わせるのに、よい本があれば教えてください。

  • LM曲線について質問です。

    利子率が高くなると、貨幣需要が減少すると思いますが、債券の勉強をしているうちにその仕組みがこんがらがってきました。 株価の求め方は、 株価=来期の配当/(利子率+リスクプレミアム-配当成長率) または 株価(公債)=配当/利子率 となると思います。 債券は利子率が分母に来るので、利子率の上昇は債権or株価を引き下げるので需要を減退させそうな気がして、貨幣需要を増大させるのではないでしょうか。 間違っているのは分かっているのですが、どうしても納得が行かないのです。どうかよろしくお願いします。