• 締切済み

IS-LM曲線にかんしての質問

IS-LM曲線に関して質問です。 IS-LM曲線においての利子率が債券の利子率とすると、LM曲線については理解できますが、IS曲線についてはよく理解できません。 最初はIS曲線での利子率はお金を借りる利子率と考えていたのですが、それだとIS-LM曲線を考える時に違う意味の利子率を扱うことになってしまいおかしいと思い質問しました。 IS曲線の利子率を債券の利子率として考えると、投資量はいくら利子率が変化しようが投資量が変化しないように思うのですが、どう言うことでしょうか… 教えていただけますと助かりますm(_ _)m

みんなの回答

回答No.2

>社債と国債の利子率と、金利の利子率とは別のものですよね? あたかも同じ利子率としてみているようであるのはどう言うことでしょうか? 「金利の利子率」とは何ですか?「金利」という言葉は、経済学でいう「利子率」の俗語です。利子率のことを世間では金利というのです。英語では、「金利」も「利子率」もinterest rate(あるいはinterest ratestsと複数)で、同じ言葉で、区別することはありません。 たしかに現実の世界では、市場(金融市場)にはたたくさんの金融商品があり、それに対応してたくさんの利子率があって、ただ一つの利子率が支配しているわけではありません。政府が発行する債券(国債)ですら、償還が40年の超長期の国債から、長期の10年国債、中期の1-6年の国債、短期の1年あるいは6か月あるいは3か月の短期証券までたくさんの種類があり、利子率はそれに応じて異なるし、企業が発行する社債にいたっては発行する企業の数ぐらいの利子率が存在しているでしょう。また、銀行が企業に貸し付けるときに企業が銀行に支払う貸出し金利もある。さらには、個人が銀行から借りる住宅ローンの利子率もあれば、サラ金から借りる利子率もあって値は異なるのは事実です。にもかかわらず、通常のマクロモデル(ケインジアンのIS-LMモデルを含む)では、金融市場には「債券」と呼ばれるただ一つの借り手が発行する債務(したがってただ一つの利子率)が存在して、すべての異時点間の取引はそれを通じて行われるかのように仮定されている。モデルというのは、現実の経済を抽象化=単純化した世界ですから、そういった単純化が許されるかどうかは目的によるのです。現実の財市場ではそれこそ何千、何万という種類の財・サービスが取引され、さまざまな価格が成立しているのに、マクロモデルの財市場では、「GDP」と呼ばれるただ一つの財が生産され、物価水準と呼ばれる単一の価格のもとで取引されて、民間部門で消費されるか(消費支出)、企業によって投資として資本蓄積されるか(投資支出)、あるいは公共財として利用されるか(政府支出)している。現実の労働市場には熟練、非熟の」さまざまなタイプの労働が存在して、さまざま形の賃金形態があるのに、モデルではただ一つの「労働」と呼ばれるただ一つの生産要素が取引され、「賃金」と呼ばれるただ一つ価格が存在するだけである。繰り返しますが、これらはすべて現実からの抽象化=単純化であって、正しいかどうかは答えをもとめている問題によるとしいかいいようがないのです。

回答No.1

>IS曲線の利子率を債券の利子率として考えると、投資量はいくら利子率が変化しようが投資量が変化しないように思うのですが、どう言うことでしょうか 投資支出は利子率のの影響を受けないなら、不況期に中央銀行はなぜ金利を引き下げようとするのでしょうか?投資を増やし、景気を活発化させようとしているからなのはいうまでもないでしょう!社債を発行して市場から資金を借り入れて設備に投資ししようとする企業にとって投資をすべきかどうか、するならどのくらいの投資を行うべきか決定するに際して、金利が高いか、低いかは決定的でしょう。たとえば、最近のOKwaveの質問(↓)  http://okwave.jp/qa/q8650172.html の私の回答を読んでください。ここでの投資プロジェクトは金利10%では実施されないが、たとえば金利がゼロなら、この投資の期待利益(の合計)の現在価値は1210億円となり、設備費用1200億円を上回り、投資は実行されるのです。 IS-LMモデルは非常に単純化された仮定のもとに設定されたモデルです。モデルの主体は、(代表的)消費者、(代表的)企業、そして政府の3つからなる。企業はモデルにおける単一の財(GDP)を労働と資本を用いて生産し、資本(設備)に投資するために債券(社債)を発行する。消費者は、企業に労働を提供し、得られた賃金等の所得(および資産から得られる利子所得)を支出して、財を購入する(消費)。所得の余った部分(貯蓄)を債券(社債・国債)の購入に充てる。政府は公共財を提供するため、税を徴収し、税収では足りない部分をカバーするために国債を発行する。この単純なモデルでは、企業が投資のために発行する社債と国が発行する国債とは、購入者である消費者にとっては完全代替的資産であり、したがって市場には単一の利子率(国債と社債は同じ利子率)が支配すると仮定されている。社債と国債が資産保有者の眼からみて完全に代替的な資産なら、利子率が社債と国債の間で異なることはできない。利子率のの変化は消費者の消費と貯蓄の決定にも、企業の投資にも、上で述べたように、影響するのです。

Tietieback
質問者

補足

社債と国債の利子率と、金利の利子率とは別のものですよね? あたかも同じ利子率としてみているようであるのはどう言うことでしょうか? 度々申し訳ないです。

関連するQ&A

  • IS-LM曲線がよくわかりません。

    IS-LM曲線が理解できません。 このグラフは、縦軸に利子率、横軸に国民所得をとったものである。のでありますが、これでなにが分かるのでしょう?こんなのわかって当然かもしれませんが・・・。 価格水準がそこからわかり、さらにここから価格水準の変化が国民所得に与える影響もわかるようなのですが、なぜですか? わかりやすいサイトなどありましたら、教えて欲しいです。

  • IS曲線とLM曲線

    IS曲線 http://www.findai.com/yogow/w00404.htm >「利子率が上がると国民所得が減少し、 >利子率が下がると国民所得が増加する」という関係を表します。 なぜ利子率が上がると国民所得が減少するのですか? >「国民所得Y=消費C+投資I+政府支出G」 借金して投資できなくなるから国民所得Yが減少する認識でよろしいでしょうか? LM曲線 >「利子率が上がると国民所得が増加し、利子率が下がると国民所得が減少する」 >という関係を表します ISと逆な関係になるですがなぜですか? 利子率が高いと借金できなく投資できなくなるのでは?混乱してます

  • マクロ経済学のIS-LM曲線で質問です。

    マクロ経済学のIS-LM曲線で質問です。 貨幣需要のうち、投機的需要は利子率が上がると減り、下がると増えます。 (1)投機的需要というのはそもそも、「誰から」の貨幣需要なのでしょうか。家計?企業?全部? (2)利子率というのは、証券や債券の利子率だけでなく、銀行に預ける預金につく利子率も  含まれますか? すいません、どなたか詳しい方宜しくお願いいたします。

  • IS-LM分析に関する質問です

    以下のIS-LMモデルについて2つ質問があります。 Y=C+I+G C=-0.8Y+100 I=30-10r G=10 M=Y-100r M=685 YはGDP.Cは消費、Iは投資、Gは政府支出、rは利子率、Mは貨幣供給量を表します。 一つめの質問です。 このモデルで、IS曲線とLM曲線を式の形で求めると IS曲線はY=700-50rとなり、LM曲線はY-100r=685になります。 なぜこうなるのかまったくわかりません。 二つめの質問です。 このモデルで、均衡のGDPと利子率を求めると、均衡のGDPは695となり、均衡の利子率は0.1となります。 なぜこうなるのかこれまたまったくわかりません。 未熟者の私ではありますが、ご教授お願いします。

  • IS-LM曲線について教えて下さい!!

    金利がゼロ近くなると貨幣需要の利子弾力性が無限大となりLM曲線の傾きが水平になる流動性のわなが生じ、乗数が上昇する場合、IS-LM曲線がどのように変化するのか教えて下さい!

  • IS、LM曲線で使われる利子率の意味

    経済学を勉強始めたばかりの者です。 IS、LMで使われる利子率とは具体的に 何の利子率ですか? 融資を受けるときの利子率ですか? それとも債券の利子率ですか? 無知で申し訳ないですが、宜しくお願いします。

  • 経済学 IS-LM曲線について

    Y=C+G+I C=20+0.8y I=40-1000i M/p=y-1000i この式におけるIS・LM曲線の求め方、 G=10、M/p=50のときの均衡算出水準、利子率の求め方、 △G=5だけ政府支出があったときの新しい均衡算出水準とそのときに発生したクラウディングアウトの量を求めよ。 と言う問題に取り組んでいますが、LM曲線の求め方からわからなくなってしまい困っています。 どなたか教えていただけ無いでしょうか。

  • IS・LM曲線の方程式

    Y=C+I+G C=0.8(Y-T)+20 I=100-1000i M/P=Y-1000i この時の ・IS曲線・LM曲線の方程式 ・均衡産出水準及び利子率 を求めよとの問題なんですが 貨幣需要がナイのにどうやって求めたらいいんでしょう??

  • LM曲線について

    予備的動機と流動性の罠について質問です。 予備的動機と取引的動機は利子率ではなく国民所得にのみ依存するものだと思います。なので投機的動機がない国民の場合、国民所得にのみ依存するため、LM曲線は垂直になると思います。恐らくこの時、国民は余ったお金はすべて予備的動機に基づいて利子に関係なく手元に置いているのだと思います。 しかし一方で、流動性の罠が起きている場合、LM曲線は水平です。このとき、貨幣需要が無限大なのですべて貨幣で持とうとしている状態だと思います。 そうすると上記二つは、ともにお金をすべて手元に置いているにもかかわらず、LM曲線の傾きは全く異なった形となっています。 恐らく私の認識が間違っているのだと思うのですが、これはどこが間違っているのか教えてくださいませんか。

  • IS曲線とLM曲線

    最近,公務員試験対策として,マクロ経済学の初歩中の初歩を始めたのですが, 基本となるIS曲線とLM曲線が理解できずに困っています。 かなり初歩的な学習中で恐縮なのですが,どなたかお知恵をお貸し頂けると幸いです。 【質問1】 経済学を今まで全くやったことがなかったので,質問が的外れかもしれないのですが, 「ある値が変化することで,別の値が自然と変化する」話と, 「ある値を変化させる場合,別の値をも変化させなければならない」話の区別ができません。 村尾英俊『最初でつまずかない経済学マクロ編』(実務教育出版,2011年)を使っているのですが, 例えばそのP108に,次のような記載があります。 「政府支出の増加や,減税(Tの減少)によって   I+G>S+T  の状態になります。  再び均衡状態を保つためには(中略)具体的には,  利子率が上昇して投資Iが減少するか,  国民所得Yが増加することで貯蓄Sが増えればいいのです。」 この記載からすると,右辺・左辺を調整して>を=へ変化させよう(均衡を図ろう)という話ですから, IS曲線が右上にシフトする,つまり,利子率が上昇し,国民所得が増加するのは, 「値が自然と変化する」話でなく,「値を変化させなければならない」話なのだと思います。 しかし,減税は政府が行う仕事(財政対策)であって,利子率を変更するのは銀行の仕事ではないのですか? あるいは「国民所得を増加させる」とはどういう方法のことを指しているのでしょうか? 【質問2】 上記の疑問と同じような疑問なのですが,「これとこれは一致する」,という話が出て来たとき, それは「一致させるべき」という話なのか,「自然と一致する」話なのか,訳が分かりません。 例えば,上記テキストには「C+I+G=C+S+T」という公式が出てきます。 別のところでは「GNP=Y=C+I+G」というのも出てきます。 さらには,「Y=C+S+T」というのも出てきます。 そうすると,結局「GNP=Y=C+I+G=C+S+T」ということになります。 ところが,市役所の過去問とその解説によると, 「消費税率が上昇すると国民総生産を減少させる」 と書いてあります。 しかし,「GNP=Y=C+I+G=C+S+T」からすると, Tが増えれば「C+S+T」全体が増え, ということはイコールで結ばれた「C+I+G」も「Y」も「GNP」も同じだけ増えるのではないですか? そうすると,「消費税率が上昇すると国民総生産は増加する」のではないでしょうか? もちろん, 増税すると消費が冷え込むから,(政府支出等で穴埋めしない限り)GNPが低下する, というのは理屈では分かりますし,そっちの方がすごくしっくり来るのですが, そのことと,公式との関係が分かりません。