• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場の女性の後輩の引っ越し手伝いについて)

職場の女性後輩の引っ越し手伝いについて

duneduneの回答

  • dunedune
  • ベストアンサー率21% (207/950)
回答No.3

付けたしですが…何度もスミマセン。 とても微妙な状況ですね。 あなたは部下女性に好意があるのでしょうか?他の同僚男性には彼女の部屋を見せたくない…何というか上司として部下への独占欲があるように見えますし、とても逸脱した行動に見えますよ。それが第三者の目線です。 あなたの部下男性に引っ越し手伝いを依頼するなら少数で良いでしょうし、あなたの奥さんに引っ越しを手伝ってもらうのもアリです。それを部下女性が気に入らないなら、部下女性自身が引っ越し業者に依頼するのがベスト。 あなたに荷物を見られるのが平気で、他の同僚男性はダメという気の使い方が変ですよ。 女性部下に「周囲に誤解されるのはマズイし、部下男性2人くらいに声かけてはどうだろうか?」と打診しては? 一度引っ越しを引き受けて断るのもイヤでしょうが、今後のあなたの信用にも関わります。上司・夫として部下女性に断るのも勇気だと思いますよ。あなたなりの案を出して、部下が断るならそれで良いのでは?

1995migita
質問者

お礼

鋭いところ突いてこられますね。 後輩の女性に対して確かに好意はあります。 正直言って、独占欲というか、そのようなものもあるかもしれません。 しかし、彼女には結婚を前提に付き合っている彼もいますので、上司と 部下の関係以外何もないのが現実です。 誤解してほしくないのは、いやらしい視線で見ているのでは、決してありません。 本能と感情だけで行動する女性から見れば考えられないかもしれませんが、 後輩の女性、私よりうーんと若いですが、精神的にも大人で、ただ歳を重ねているだけ の人より尊敬できる人なのです。 今まで私も、何千人いや何万人という人と接してきましたが、本当に人間的にも 人としても尊敬できる人、両手いないですね。 後輩の女性がその中の一人です。 話をもとに戻しますが、誤解されるのはまずいですので、同僚を巻き込もうと思います。 補足ですが、 私の妻は、自分の事信用してもらっているので、後輩の女性と二人で飲みに行っても 了解してくれます。 私のまわりの上司もだいたいそんな感じです。 それでないと、男性と女性を平等に扱えないですよ。 後輩も他の人がいると仕事上のこと本音でしゃべってくれませんし・・・ はっきり言わしてもらいますが、すぐ男女の関係になるとかいう人は、下衆な考え方しか 出来ない人です。 精神的に幼いです。 これを超えて、男女を問わず上司と後輩の関係にある人たくさんいます。 だから、今回の引っ越しにしても、足がなかったら、大変だから手伝ってあげたらと言って くれています。 要するに、夫婦で互いに信用できるかできないかだと思います。 ここの相談見てたら、このようなことをする男性を否定する女性が多いですが、ご自分に 自身がないのか、お相手の方を信用できないのかと思いますね。 男女を問わず精神的にも、大人になってほしいと思いますね。 なぜ、すぐ体の関係とか不倫とかに結び付けるのか不思議です。

関連するQ&A

  • 引越しの手伝い

    4月に旦那の部下の引越の手伝いに行きました。趣味の教室に行くつもりでしたが、旦那を立てるつもりでキャンセル、先方には赤ちゃんもいるので食事の用意もできないだろうと、旦那の勧めにより、少しですが皆の分のお弁当を作って行きました。(私はそこまでする必要はないと思いましたが結局作りました) お茶や割り箸も買って行きました。部下は旦那が頼りにしている片腕とも言える存在であり、私も少し話したことがあり、控えめな人柄という印象があり、「彼なら手伝おうかな」と思って行きました。彼は車を持っておらず、多分旦那が「引越しの日教えて、車出すし手伝うよ」とでも言ったのでしょう。家は私達の近所で引越し先も近所(最寄り駅が同じ)ですが、業者のトラックに載せなかった分の荷物(いくつもありました)を車で何往復かして、私たちも何度も荷物を運びました。 お金節約の為か、夕方に業者に来てもらい、部下夫婦が荷造りしている間、寒いのに「中が汚いから」と家に入れてもらえず、私が作った弁当を食べ(「本来は私たちが用意すべきなのに」、という言葉もなく、ただ「すみません」だけでした)、引越先では旦那はベビーチェアなどの組立てを手伝い、私も食器を棚にしまうなど、遅くまでつきあわされた上に、何のお礼もありませんでした。ありがとうだけではすまされない気持ちでした。言い方は悪いけど、くたびれ損です。 旦那は菩薩のような心の持ち主なので、私が「店屋物すら出なかったね」なんて言ったら、「そんな見返りを求めては駄目」と言うのがわかっているので、何も言いませんでした。でもすっきりしません。しかも旦那は明日仕事に行ったのです(忙しいから)。部下は休日は仕事に行かないそうですし、旦那が休日出勤していることすら知りません。今となっては、彼らの前で「明日仕事だから」とちょっぴり嫌味言ってもバチはあたらなかったかなと思いますが、旦那に見抜かれるので言いませんでした。たとえ上司の好意の申し出でも、引越しの手伝いで半日も拘束しておいて、何もしない人っているんでしょうか? 旦那はあまりそういうことを重視しないので、彼の出世には関係ないのかもしれませんが、フルタイムで働いているのでせっかくの休日をこんな形で台無しにされて、ムカついてます。(何か感謝が形にされていれば、助けてよかったと思ったかもしれません)私って性格悪いんでしょうか?

  • 義実家の引越し手伝い・・・するべき?

    結婚して9ヶ月の専業主婦です。子供はいません。 このたび義兄家族と義両親が家を買い、 ともに同居することになったようです。もうすぐ引越し予定です。 義両親は業者を使わず自分たちと家族総出で引越しをするようなのです。 勿論旦那は率先して手伝うと言っています。 私も手伝いをするべきか悩んでいます。理由はいくつかあるのですが。 1.義両親は少額ですがうちにお金を借りています。 返ってくる見込みははっきり言って不明です。(義実家はお金がないので) それなのに当たり前?のように引越しを手伝えと発言をしていたので合点がいきません。 2.旦那も私自身も結婚の際、引越しは自分、もしくは2人合わせての力だけでやってきました。 大きな荷物が一杯あるなら業者を頼むつもりでしたし、 今後もしうちが引っ越すとしても、親兄弟を頼るつもりはありません。 引越しのたびに親兄弟に頼む価値観がイマイチわかりません。 3.私は持病があり、体力もなく、体力を使うであろう手伝いは不安です。 自分たちのものならマイペースで出来ますし、疲れたら疲れたと言って好きな時に休めますが、手伝いともなるとそうもいきません。 しかし義両親の職業上、私の持病のことは言えていません。 4.しかし上記のような事をふまえて手伝いをしないと 「何だあの嫁は」「専業だし子供もいないし別居のくせに何故手伝わないんだ」 と義両親や義兄弟に言われたり思われそうで怖いです。 どういう行動を起こした方がいいでしょう? ちなみに旦那は「手伝ったほうがいいよ。実家にも行きづらくなるし、一緒に手伝いしてると楽しいよ」と言っていますが… かなり葛藤しています。

  • 会社の後輩が引越の手伝いをしてくれますが…

    カテ違いかもしれませんが、相談に乗ってください。 手伝ってくれる人にいくら払うのが妥当でしょうか? 引越をすることになりました。業者に頼もうと思ったのですが、近距離・荷物少なめ・立会い見積もりが面倒などということもあり、主人が会社の人が手伝ってくれるから業者には頼まないと言いました。 手伝ってくれる方は居酒屋勤務、昼から出勤ということで仕事の日の午前中3時間ほど手伝ってくれる予定です。軽トラも貸してくれます。主人が休みの日にする予定です。 主人は会社の人を連れてご飯を食べに行ったり、相談に乗ったり、要らないもの(ビール・酒・家具・仕事道具など)をあげたりします。なので「今回はいつもお世話になっているお礼です、手伝います」と言ってくれたみたいです。主人の考えでは1万円渡すと考えているようですが少なくないでしょうか? 妥当な金額を教えてください。 またその際、封筒に入れるべきですか?お年玉のポチ袋でも良いでしょうか?

  • 単身の引越し 赤帽の手伝いは大変ですか?

    単身の引越しを予定しています。市内なのでそれほど遠くはなく、大きい荷物はテレビぐらいしかありません。 でも、自分で運ぼうとするとそれなりに重く、マンションの最上階に住んでることもあり、クタクタになってしまうと思い、業者さんに頼もうと思います。 大体15000円ぐらいのようなのですが、赤帽は2時間まで8400円だといわれました。ただ、ドライバー1人なので、大きな荷物は手伝いが必要とのことです。手伝いをするなら、ダイシンなどで買い物をして、持ち帰り用トラックを借り、自分で運んでもあまり変わりないでしょうか? クタクタになって後の作業が出来ないようなら、8400円は高いかな・・・と思うのです。クロネコヤマトは2名で来てくれるようなのですが、もう1件別の業者さんは、やはり1名でした。 1名のところは、家族総出でダンボール運びが必要なのでしょうか?

  • 引越しの手伝い

    今週末、主人の友人が転勤先の地方から東京へ戻ってきます。 2,3日前の夜中に連絡がありました。 引越しは日曜日・月曜日で行われる可能性が高いらしのですが、それにあたり引越しの手伝いの為に平日会社を休んで手伝いに行こうかなぁ…?と主人が言い出したのです。 もちろん相手に手伝いを頼まれたワケではありません。 主人が自主的に申し出ようとしてるのです。 私は休日の手伝いなら大いに賛成ですが、仕事を休んでまでも手伝うという感覚が解からず、思わず「はぁ?いま何ておっしゃいました??」と思い呆気に取られてしまいました。(相手に頼まれればまた話は違うと思うのですが…。) ただ主人がそう言い出した理由のひとつには、友人の奥さんが妊娠6ヶ月の妊婦さんだということもあるのかもしれません。 でもそれについては、妊婦さんだから逆に気を遣わせるようなことは避けるべきなんじゃないの?と主人に言いました。 女性は男性と違って来てもらったらもらったで食事のことも気になっちゃうだろうし色々と気遣いしちゃうものだと話したのですが、男性にはあまりわからないようです。(もしかしたら私だけがそう思っているのかもしれませんが…(^^;) このまま主人が会社を休んで手伝いを申し出たとしても相手側が受けるかどうかは解かりませんが、主人がムダ押ししそうで心配です。 主人とはこのような意見の食い違いがちょこちょこあります。 主人は友人でも知人でも、親姉弟・親戚でも、何でも過度に思い入れ過ぎるところがあるのです。 優しい人だからこそ過ぎてしまうということは解かっているつもりですが、私からすると優しさや思いやりの範ちゅうを越えてやり過ぎだと思うことも多いのです。 親姉弟・親戚関係においてはお金(高額)が絡んだこともあり、必ずと言っていいほど激しい言い合いをしていました。 (ここ最近は言い合いにはなりません。もちろん今回も) そんなことを繰り返していた経緯などもあり、どうしても主人の言い分を素直に聞けなくなっているところがあるように感じています。 たぶん主人も同じ思いなのかもしれませんけど…。 そこで皆さんの意見を是非聞かせてください! 会社を休んでまでも引越しの手伝いに行くことは普通だと思いますか? 多くの意見を聞かせていただければと思います!! よろしくお願い致します。

  • 職場の後輩への接し方について

    職場の後輩への接し方について 職場の後輩(女性・二年目)への接し方で、アドバイスをいただきたいとおもいます。 生真面目な人で、きっと本人は気を遣っているつもりなのでしょうが、 ちょっと「おせっかい」や「失礼」になるタイミングで、周囲の人の仕事を引き受けようとします。 やんわり断ればそれ以上しつこくはないのですが、忙しく取り込んでいるときに、断る手間も時間ももったいないです。 一緒に組むようになったのは春からです。まだ慣れていないから、わからないだけだと思い、長い目でみようと思ったのですが、本人が気付いて成長する気配はないようです。 繊細で傷つきやすいタイプで去年は、クレーム対応等でよく泣いたりしていたようです。 そんなこともあり私としては、傷つけまいと、ついためらってしまうのですが、 やはり彼女に伝えてあげたほうが彼女のためなのかなと思うようになりました。 そこでみなさんにご相談です。 このようなケースの場合、どのような伝え方が無難でしょうか。 先輩の立場からでも後輩の立場からでも ご意見いただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 中途の後輩女性への言葉遣い

    4月から中途入社で女性の後輩が入ってきます。 彼女の年齢は私より5歳下です。私は社歴5年目です。 私にとっては初めての後輩になります。 職場では後輩であっても部下であっても敬語・丁寧語が基本だとは知っていますが、 私の会社では部下・後輩には敬語・丁寧語を使わないのが一般的です。 私はそういう風土が嫌いなのでちゃんとしたいのと、反面、敬語・丁寧語だとよそよそしすぎると感じてしまうのと、2つの側面があり、どうしようか決めかねています。 慣例をやぶって敬語にしても私が不利益をうけることはないとして、敬語を使う派、使わない派、それぞれにメリットデメリットあるかと思いますので、それらを含んだアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 社会人の先輩または上司の女性に質問です。同じ職場の女性の後輩または部下

    社会人の先輩または上司の女性に質問です。同じ職場の女性の後輩または部下に自分に凄くなついて、明らかに好意を持つ人がいたら、レズ気があると見て嫌いになりますか?

  • 義母との同居。引越し準備をどうするか?

    義母との同居を予定しているのですが、 (義母1人がわれわれ夫婦のもとへ引っ越してくる形) 高齢(といっても60代前半ですが)のため引越し準備を一人でするのはなかなか難しいのでは?と考えています。 長年たまった不用品・壊れてそのままにしている家財などもたくさんある様子で、 こちらでの置き場所も限られているため、 処分できるものは向こうで処分してもらえれば助かると考えています。 引越し業者にすべておまかせのサービスもあるかと思いますが、 こういうサービスの場合、 すべての家財を移動させるだけなのでしょうか? 本人(義母)が指揮をとって「それは処分して。それは要る物」と指図することはできるのでしょうか? 同居にあたって親御さんのほうが引っ越してくる場合、 皆さんはどのような引越しをされましたか? (手伝いに行った、業者おまかせのサービスを使った、親御さんが自力で引越し準備して当日業者に運んでもらうだけだったetc)。 お手伝いに行ければよいのですが、私の妊娠を機に同居が決まったため、 力仕事のお手伝いをすることができません。 おすすめのサービス、こんな方法があるよ!などのアドバイス等もお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 職場の気になる女性と仲直りがしたいです

    私は47歳で、職場の気になる女性は24歳です。 今年の1月に女性が新しいアパートへ引っ越しをしました。引っ越しのさいに、私が軽トラの手配や、引っ越しの荷物運びを手伝いをしました。引っ越しの2日後、職場で女性の態度が変わり、こっちが話しかけても、笑顔がなく、おかしいと思い、昼休みに、女性と話し合った時、女性から軽トラの手配や荷物運びをして欲しくなかったと言われ、理由を聞くと黙りこんでしまいました。話し合いの途中に女性と私が、あまり好まない男性スタッフが入り込み、話しがこじれてしまい、挙げ句の果てにあまり好まない男性スタッフは派遣会社の担当者に話し合いをしてるのに、喧嘩していると担当者に連絡し、担当者からは、軽い注意を受け、その次の日から三日ほど私は体調不良で休んでしまい、復帰後、時間もなくきちんとした謝罪は出来なかったけど、女性からは、いいですと言われ席を立ってしました。それ以降、お互いに挨拶もしないで、今日に至ってます。私としては、仲直りはしたいと思ってます。仲直りする方法を教えて頂きたいと思ってます。 補足 女性とは、二回食事に行き、以前女性が住んでたアパートと私が住んでるアパートが近いせいか、道端であったりしました

専門家に質問してみよう