• 締切済み

中学校の講師をしている者です(長文)

nukomenの回答

  • nukomen
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

私はシステムエンジニア・プログラマをしている二年目です。 仕事に不安を覚えるのはどの職業でもあることかな、と思います。 ので、自分の仕事に自信をなくす前に、不安要素を取り除いてみてはいかがでしょうか。 ノート提出を促すために、連休明けに何をしなければならないか (プリントを配る/授業のはじめに注意する等) それをするために必要なものは無いか (プリントの作成/注意内容の整理) 今後プリントを出させるために何を改善すべきかの整理 ああしなくちゃこうしなくちゃがあるから、ずっと頭の中が仕事で一杯になるのだと思います。 心理学で嫌なことを思い出したくなければ、一度思い切って思い出してしまったほうが忘れる というものがあります。(当方心理学卒です) 頭に考えたいことがあるのに中途半端にしていると、逆にしこりが残ってしまうのですね。 ので、上記の整理することでめいっぱい考えてしまってください。 私も夢の中でプログラミングの訂正箇所を思い出して起きてメモをして・・・ 寝た気にならなかった、ということを経験しています。 きっと仕事内容や環境によらず、こういうことはあるのだと思います。 将来に不安になる前に上記を試してみてくださいね。

関連するQ&A

  • 小学校の非常勤講師について詳しい方教えて下さい!

     私は大学4年ですが就職が決まっていません。もうすぐ小学校の教員免許が取れるので、非常勤講師に応募する予定です。調べたところ、「特殊学級介助員(学級運営補助)」「補助教員(T・T)」「低学年算数指導教員」の募集がありました。しかし、複数の児童を前に授業をすることは苦手だと教育実習で実感したので、「低学年算数指導教員」は無理かなぁと思っています。(個別指導は向いていると分かりました)  補助教員とは、授業をせずに机を回って個別指導する人のことでしょうか?もしそうであればやりたいです。また、障害児と関わったことはあるので特殊学級介助員にも興味があるのですが、甘い気持ちでは1年間勤まらないでしょうか?あまり社交的ではないので、担任の先生とうまくやっていけるかも不安です。応募締め切りが間近なので迷っています。どんなことでもいいのでアドバイス宜しくお願いします!

  • 学校を支えているのは教諭よりも講師です。

    一生懸命にがんばっている教諭の方がたくさんいるのは承知の上での発言です。 最近は教員採用試験が難しくなったためか、若い教諭の方は少なく、その代わり10人ほど若い常勤講師の方がいます。 ところが、講師のほとんどが担任や生徒指導部などしんどい部署にまわされています。担任でも問題のある生徒を集めたクラスです。英数は習熟度別授業なのですが、問題のある生徒を集めたクラスは講師が担当です。 一方で副担任(学年付き)や図書部、保健部、進路指導部、総務部などはすべて教諭です。それらの部署で頑張っているのなら問題はないですが、生徒と最前線で接しているわけではないので、何かあっても「それは担任で処理してください」と言うばかり。 部活動でも講師は全員が運動部担当です。上記の部の教諭の先生方は、写真部、理科部、作動部、美術部、書道部などなど、部員もほとんどいないし、活動もしていない部の顧問です。 学校というところは、仕事の量や質に関係なく、同じ給料がもらえるので、サボる人はとことんサボります(ちなみに講師の給料は何歳になっても上がらないので、教諭の半分以下で働いている講師はざらにいます)。講師の先生方は翌年以降のことなどもあるので、そんなことはないのですが、教諭の人たちは恥じも外聞もなくサボり倒します。 ずっと担任もしないで、部に所属している年配の教諭の方がよっぽど大変なことになるのに、保護者の中には若い講師が担任していて大丈夫なのかという人もいますが、実情はぜんぜん違います。 これでは講師の人は採用試験に合格はできないなと思ってしまいます。 こんな状況は私の勤務先だけなのでしょうか? 追伸 最初に書いたようにバリバリ頑張っている教諭の先生方もたくさんいますので、すべての教諭の先生方のことを言っているわけではありません。念のため。

  • 学校を支えているのは教諭よりも講師だと思いませんか?

    一生懸命にがんばっている教諭の方がたくさんいるのは承知の上での発言です。 最近は教員採用試験が難しくなったためか、若い教諭の方は少なく、その代わり10人ほど若い常勤講師の方がいます。 ところが、講師のほとんどが担任や生徒指導部などしんどい部署にまわされています。担任でも問題のある生徒を集めたクラスです。英数は習熟度別授業なのですが、問題のある生徒を集めたクラスは講師が担当です。 一方で副担任(学年付き)や図書部、保健部、進路指導部、総務部などはすべて教諭です。それらの部署で頑張っているのなら問題はないですが、生徒と最前線で接しているわけではないので、何かあっても「それは担任で処理してください」と言うばかり。 部活動でも講師は全員が運動部担当です。上記の部の教諭の先生方は、写真部、理科部、作動部、美術部、書道部などなど、部員もほとんどいないし、活動もしていない部の顧問です。 学校というところは、仕事の量や質に関係なく、同じ給料がもらえるので、サボる人はとことんサボります(ちなみに講師の給料は何歳になっても上がらないので、教諭の半分以下で働いている講師はざらにいます)。講師の先生方は翌年以降のことなどもあるので、そんなことはないのですが、教諭の人たちは恥じも外聞もなくサボり倒します。 ずっと担任もしないで、部に所属している年配の教諭の方がよっぽど大変なことになるのに、保護者の中には若い講師が担任していて大丈夫なのかという人もいますが、実情はぜんぜん違います。 これでは講師の人は採用試験に合格はできないなと思ってしまいます。 こんな状況は私の勤務先だけなのでしょうか? 追伸 最初に書いたようにバリバリ頑張っている教諭の先生方もたくさんいますので、すべての教諭の先生方のことを言っているわけではありません。念のため。

  • 学校の講師について

    今、教職(英語)の授業をとっている大学1年です。特に教員になるつもりはないのですが、中学か高校の講師(非常勤も可)にはちょっと興味があります。そこで質問なのですが、講師になるのには、教員とはまた違った手順を踏むのでしょうか?また、仕事面でも教員と違うところがいくつもあると思うのですが、どんなところでしょうか?

  • 小学校講師登録

    現在大学4年生です。 9月から10月にかけて小学校の教育実習に行きました。 それまで、教員を志望する気持ちがあまりなかったので、採用試験を受けておらず、小学校の先生方にも、1次落ちです。とお伝えしていました。 ですが、実習を通して教員になりたい気持ちが大きくなったので、就職するのではなく講師登録をしようと考えています。 しかし、(1)採用試験を受けてないこと(2)受けていないのに1次落ちですと伝えたこと、が気がかりです。 希望する自治体(実習校の市)の臨時講師登録のホームページには、特に募集を必要とする講師の種類の中に、小学校臨時講師も含まれてはいたのですが、このような場合、講師として声がかかる可能性は低いでしょうか? (そのほかの自治体への登録も考えています。)

  • 塾講師と学校の教員

    現在、就職活動を始めた学生です。 教育に興味があり、ずっと高校教員になることを考えてきました。 しかし、いろんな本を読んだりしていると、公立高校の先生というのは多忙で、休む暇さえなく、さらには心の病にかかってしまう教員も少なくない、ということを知りました。 教科指導以外にも、生活指導や部活指導、そして校務分掌など、本当に忙しいことも知っていましたが、 やっていけるのか不安になってきました。 同じ教育業界として、塾講師というのがあります。 塾講師の採用試験も受けてみようかと思っているのですが、 1、塾講師の業務は大変ですか? 2、現在、正社員として塾講師をされている方にお聞きしたいのですが、 なぜ学校の先生ではなく塾講師になろうと思ったのですか? すみません、意見を聞かせてください。

  • 総合学科の講師に!

    来年度、講師の依頼がきて、 総合学科(高校)の書道を担当することになるかもしれません。 今まで国語しか教えたことがなく、 書道も大学で一応専攻してましが、 実際そんなに字がうまいわけではありません (教員免許はもちろん持っています) 総合学科というと、その学科を専門にやりたいという生徒たちだと思います。(当たり前ですが…) そんな生徒たち相手に、私の指導で通じるでしょうか。 自信がありません。 学校のHPもないようで、実際どの程度の専門性、レベルなのかもわかりません。 不安です。 高校の総合学科の専門性はどのくらいのものなんでしょう 言い方は悪いですが、私のレベルで通用するものでしょうか。 そしてこれは余談ですが、教員採用試験を目指して非常勤での講師希望だったのですが、常勤でのお話でした。 実際、常勤では部活や成績評価、生徒指導や書類作成などで、勉強時間が取れなく、(実体験からです) いつまでたっても教員採用試験なんか通りません。 塾に行って試験の勉強に集中している人たちもいるのに。 そんな思いもあって、返事を待ってもらっています。 やりたい気持ち5割、断る雰囲気5割です。 でも一度断るともうその年の講師の話は来ません。 悩んでいます。 答えを出すため、いろいろな意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 専門学校の教師と講師

    1. 小・中・高校の「教諭と講師」の違いはわかるのですが、専門学校の先生の違いがわかりません。 教授や助教授のいる大学や短大ではなく、教師(教諭?)や講師が「先生」と呼ばれる専門学校についてです。 2. 教員免許はわかるのですが、准教員免許の具体的な範囲(効力)がわかりません。 教員免許と比較してどう違うのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 学校の講師

    高校生女子です。 将来のことについて考えているのですが、やってみたい事がたくさんあったり、私の学力や給料のことを考えて色々悩んでいます。 その色々考えたうちの一つなのですが、「中学か高校の講師をしながらほかの仕事もやる」という案です。 そこで聞きたいのですが… 1.講師って、だいたい週に何時間授業を受け持つのですか?(最低何時間か) 私の高校の講師で他の仕事もしている人がいますが、その人は週に10時間以上は授業を持っています。 たぶん週3回は学校に来ているし、朝から5時くらいまでいます。 2.この先生↑のように毎日仕事場に行かなくてもいいような職業って、けっこうたくさんあるんでしょうか?あるとすればどういう職業ですか? 3.どこかの会社の正社員で、学校の講師をするのはむずかしいですか? 私は仕事として何を一番やりたいかまだわからなくて、興味あることも分野がばらばらで、大学もどこの学部にするか非常に迷っています。 好きなことはたくさんあるのですが、それらは「得意だから」と言うわけではないので、更に悩みが積もってしまいます。 やっぱり「好きなこと(趣味)」と「得意なこと(仕事)」は分けたほうがいいのですか? 回答の他に私にアドバイスがあればよろしくお願いします。(アドバイスだけでもいいです)

  • 小学校の講師は何才ぐらいが多いのですか。

    小学校の講師は何才ぐらいが多いのですか。 ご回答者さま こんばんわ。 現在、教員採用試験を受験しようとしている 40才目前の公務員です。 受験する場合は、仕事を退職しなければならず、 仮に試験に不合格になった場合、 講師にならざるを得ないかと思っています。 そこで、質問なのですが、 40才前後で講師という例は多いのでしょうか。 年齢を気にするのが日本人の悪いところと 知ってはいるのですが、やはり心配で・・・。 アドバイスをいただければうれしいです!